気まぐれな夢旅人【本館】

気まぐれな夢旅人【本館】

2012/01/26
XML
さ。

本日も懲りなくお送りして参ります。
【東北】プロジェクト版
本日の風景印 山形北部篇 でございます。



23/12/20 「風景印」 山形・舟形局

山形県最上郡舟形町 舟形局です。

本日の風景印、意匠は??
鮎、土偶、月山、最上小国川、町花・コブシ

月山 に関しては、
新庄駅前局 にて、
最上小国川 に関しては、
羽前大堀局 にて、それぞれ説明しておりますので、
ここでは省略。



町のキャッチコピーにも登場する

これが 土偶 のことを指すのでしょう。


土偶
「縄文のビーナス」の異名を持ち、
1989年に「西ノ前遺跡」で出土した土偶は
高さ45cmと国内最大級です。


1992年の発掘調査で分かっており、
竪穴式住居の跡や土器・石器などが多数発見されております。

一般的に、身代わりとして故意に壊されてしまうのが
土偶の運命だそうなのですが、
こちらで出土した土偶は

大変貴重なものであるとして国の重文指定されております。



町花・コブシ
3~5月の早春にかけて、白い花を沢山咲かせ、
別名は「田打ち桜」。

コブシの名の由来は果実にあります。
集合果であり「にぎり こぶし 」状の凸凹があることに由来。
桜よりも早く花が咲き、遠くに見ると桜のような様から
別名のような名がついたとも考えられますが、
他にも北海道松前地方ではヒキザクラ等と呼ばれることもあるそう。

ちなみに、コブシさんの花言葉。
「信頼、友情、歓迎」。


1984(昭和59)年10月。
町民憲章や町木(エンジュ)と共に制定しました。




本日はこの辺で






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2012/01/27 12:32:40 AM
コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: