気まぐれな夢旅人【本館】

気まぐれな夢旅人【本館】

2012/03/07
XML
さて。

明け方。
これまでになく吐き気が激しく、
吐いてしまいました・・・。

19時以降、何も食べていなくてもです。

日頃の行いが良くないせいなのでしょうか・・・。

最近、自分でも思うのですが、
休日でも組合事務所に仕事に行ったり、
趣味等に没頭しすぎて、けっぱりすぎ!



「ToSは責任感が強く、頑張りすぎ。
 もっと気楽に行こうよ」
と同じ組合の方にも過去に言われたことがあり、
当時は自分ではそうなのかな?
とか、思ってしまいましたが・・・。

確かに、人に頼まれると断れないし、
何とか、頼まれたその人に喜んでもらいたい一心で
やったがために、体調を壊してしまったこともありました。

もうね、若い頃のように
キャッキャできる年頃でもないし、
だから、マイペースでやればいいじゃん。

そのマイペースが房総行為(笑)と化してしまっている
らしいのです。

これじゃあ、体を壊して当たり前。
少しは自分を労わって、
ゆっくりとした自分の時間を持つのも悪くないな。




さて、本日も懲りなくやっつけちゃいまショー
本日の風景印 静岡伊豆篇 でございます。


今回も てぃんさ さんのご提供でお送りいたします。
いつもごひいきにありがとうございます。



23/07/27 「風景印」 熱海局

静岡県熱海市 熱海局です。

本日の風景印、意匠は??
お宮の松、熱海サンビーチ、温泉、外枠に梅の花


お宮の松 については、
熱海駅前局 にて説明しておりますので、
ここでは省略いたします。


熱海サンビーチ
熱海海岸に関しては
熱海駅前局 において、軽く触れましたが、
ホテルが立ち並ぶロケーション。
長さ400mは続く砂浜にはヤシの木が立ち並び、
その海岸には波打つ海。
何ともリゾート地を連想させる雰囲気であり、
大勢の観光客で賑わいを見せるビーチです。

ビーチ内は禁煙区域で、
早朝にはクリーンアップを行っており、
いつ来てもクリーンな砂浜として、
好評を得ていることでしょう。

夜には砂浜がライトアップされ、幻想的な雰囲気。
夜のビーチや遊歩道はカップルの絶好の
デートスポットとなります。

所在地は東海岸町。熱海駅より徒歩15分。
海の家は無く、近くにはコンビニがございます。



温泉
熱海=温泉といわれるほど有名ですね。
「熱海温泉」は日本三大温泉場の一つにもなっています。

現在の源泉は海岸沿いが塩化物泉に対し、
山沿いは硫酸塩泉。
その昔は一帯が硫酸塩泉の源泉だったものが、
ボーリングにより源泉が変化しました。

今から1500年前。
海中から熱湯が噴出し、
魚がただれ死んでいるのを近所の方が発見し、
「熱い海」と称されたことから、
「熱海」と名付けられたそうです。

江戸に入ると、徳川家康さんが来湯。
以来、徳川家御用達の湯として名が知られ、
この地の湯を江戸城へ献上(御汲湯)させました。

明治以降は小説家などがこの地を訪れ、
「金色夜叉」や「冬の日」、「うず潮」など、
熱海を舞台にした作品が生まれ、その名を轟かせます。

昭和30年代には「新婚旅行のメッカ」として名を馳せ、
高度経済成長期には団体誘致するものの、
東海道新幹線開業と同時に家族連れの客離れ、
バブル景気が崩壊するや団体客の激減、
集客自体が望めず、町は寂れ、また客が離れ・・・
といった風に悪循環に陥っていきました。

近年の温泉ブームによって、集客は持ち直しつつあり、
東京からは手ごろな温泉地・リゾート地として
再び脚光を浴びております。


ここで熱海七湯(源泉)をば。

◎大湯
◎野中の湯
◎佐治郎の湯
◎風呂の湯
◎清左右衛門の湯
◎河原湯
◎小沢の湯

以上。



外枠に 梅の花
熱海市の花に指定されたのは昭和52年4月。
市制施行40周年を記念してとのこと。
その象徴として「熱海梅園」(1885年開園)がございます。

熱海市旗・市章もこの変形印と
同じような形になっていることから、
市のシンボル的存在でありましょうね。



ま、今日はもういいね。


へんば






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2012/03/07 08:50:38 PM
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: