脱サラ大家の”不労所得も楽じゃない”!

脱サラ大家の”不労所得も楽じゃない”!

PR

Archives

November , 2025
October , 2025
September , 2025
August , 2025
July , 2025

Keyword Search

▼キーワード検索

January 5, 2011
XML
カテゴリ: 不労所得

人気ブログランキングへ  <== ランキング応援 

ずは、年始の ポチ お願いします!!

本年もよろしくです。

昨年12月27日は私の誕生日だった。

その日で休職期間(もちろん無給)が満了し、 正式退職 となった。

つまり、 会社の健康保険からもはずされた。

新年を迎え、昨日、国民健康保険の加入申請に行ってきた。

(決まりでは、14日以内の申請が必要)

国保といういうことは、自営業者。

これまでは、なんとなく会社から守られているという感じがあったが、 いよいよ自立したという、緊張感が漂う・・・・・。

気を引き締めなければ!!星

会社の健康保険は、自分がはいれば、家族は被扶養者として自動的に入れる。

家族の人数は関係ないのだ。

負担額には影響ない。

ところが、国保は各人が入ることになる。

つまり、我が家はカミサンに子供二人で、私を合わせて4人の加入だ。

国保の負担金は、 所得に比例しているので 、私の様に、税金対策をそれなりにしていて、確定申告上の年収1000万円を下回っていても、上限額を支払うらしい。

つまり、 上限額 x 4人分!

かなりの額だ。

この金額を来年3月まで支払うことになる。

4月からは、今年の確定申告(つまり平成22年分)の結果による。

昨年はサラリーマン給与がほとんどない上に、減価償却バンバンにしている。

税金対策は万全だ!

4月以降はいくらか、楽になるはず。

それにしても、ひとつ気に入らないことがある。

それは、 国保は月途中の加入でも、日割りではなく一カ月分丸々支払わねばならないことだ。

前述の通り、私の誕生日は12月27日。国保は12月28日からの加入だ。

そのころには、病院は年末休みで、どこもやっていないだろう。

こんなときに、国保に入っても、何の価値もない!!

それなのに、保険の空白期間は認められないので、一カ月分の保険料を徴収されるのだ。

そもそも、12月1日~27日までは 国保と会社の健保組合との二重取りではないか!怒ってる

何たる不条理!!

役所の公務員に文句を言っても仕方ないのだが、何とかならないものだろうか・・・・・

人気ブログランキングへ  <== ランキング応援   お願いします!!






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  January 5, 2011 06:26:42 PM
コメント(2) | コメントを書く
[不労所得] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: