One of my favorite things is ...

2023.09.02
XML
カテゴリ: ノンセクション


処理水と言うべきを汚染水と言ったのは問題だとか、処理水は科学的に安全だとか、枝葉末節の議論が盛んです。

そんなことはどうでもいいのでは?

処理水がそんなに安全だというのであれば、東京電力や政府の関係者は、毎日、処理水を飲んで生活してもらいたいものです。

そもそも、汚染水を処理した 処理水が発生し続け、中国などで風評被害?が生じているのは、 東京電力などが福島原発の設計・設置において重大なミスや不作為を行っていたからです。

簡単に言うと、GEなどがデタラメな設計・施工をしたり、東京電力が津波対策や予備電源などの費用をケチったりしたことなど、福島原発の建設・稼働に関することがすべての原因です。

「FUKUSHIMA 50」とか、事故対応にあたった人達を英雄視するのもいいですが、そもそも、人災と言うべき事故を起こした組織や国の責任問題こそ注目されなければいけません。




デブリの冷却で生じた汚染水を処理し続ける必要がある状況が問題なのであって、放出する処理水が安全かどうかとかは、本質的な問題ではないでしょう。

処理水が安全であれば、何百年も排出し続けても問題ないということでしょうか。

処理水の海洋放出は、少なくとも今後何十年も続けられるようですが、処理水が数十年もずっと発生し続ける前提となっていて、廃炉作業の進捗がないことが最大の問題なのでは。。

処理水が発生している原因について意図的に無視している、というのは滑稽ですらあります、

処理水について論じる場合は、東京電力、GE、経産省などの原発事故に対する責任、廃炉に向けての作業の進捗状況などがもっと論じられなければならないのではないかと思います。

それにしても、電気代が高いので、「安全」とされる原発はどんどん稼働させてほしいと思います。

といっても、
「安全な原発」と「安全でない原発」を分けるのは簡単ではありません。

元々、「事故を想定していない、100%安全な原発」しか存在していないことになっています。

それにしても、原子力発電の仕組みは、原子炉の熱でお湯を沸かしてタービンを回転させる、という石炭火力と同様の原始的な発電方式です。

しかも、放射性廃棄物という扱い難いものを生み出す原子力発電は、「原始的発電」と呼ぶべきかもしれません。とても最先端の発電方式とは言えません。太陽光発電のほうがまだ先進的です。









お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2023.09.04 03:44:32
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Free Space











Rebatesお友達紹介キャンペーン

​​ ​​

Comments

digital_21 @ Re[1]:◆【新型コロナ】やっぱり、PCR検査(08/02) 背番号のないエース0829さんへ すてきな内…
背番号のないエース0829 @ Re:◆【新型コロナ】やっぱり、PCR検査 「日本一遅い成人式が、無事終了 !!」に、…

Keyword Search

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: