全14件 (14件中 1-14件目)
1

完成した丹頂に仮縁を付けてオークションに出品しました。宜しければオークションページをご覧ください。丹頂(たんちょう)マイオークションページ
2025年08月27日
コメント(0)

尾鰭の形状を修正し、背鰭や尾鰭に赤を足して強調。黒目も大きくしてみました。金魚の黒目ってホント真っ黒で全然光沢が無いんですよね、なのでハイライトの反射は無しです。バックのシルバーですが金魚の周囲をアンティークシルバーで影を付けそれをぼかすようにシルバーを塗って行きましたが、アクリル絵の具で綺麗にぼかそうなんてのはエアブラシでも使わない限り無理なのでアンティークシルバーを隠すようにドライブラシでぼかしてやりました。サインを入れて完成です。今回のように金魚の鱗などを描いていると、綺麗に描こうとか、形がおかしいとか、バックのシルバーのムラを気にしたりとか考えながら描くのもどうかなと思います。もっと自由に描いてみようかと;汗、まぁ基本的な形はそこそこに色をぼかしたりする事にエネルギーを費やさず、筆の跡が出ても気にしないて描いてみたくなります。乾きが早くて筆跡のエッジが残りやすいアクリル絵の具ならではの描き方があるのではないでしょうか。とりあえず当分金魚を描くのはもういいやwww
2025年08月27日
コメント(0)

なんとか鱗を修正しました。最初に塗ったグレーのライン、影の部分になるのですがこれまた後々まで影響が残ります。上に赤を乗せるもなかなか鮮やかな赤になりません。グレーで“当たり”を付けたのが失敗だったかな?鱗の修正はこのくらいにしてバックにも徐々に色を置いて行きます。このシルバーがまたなかなか発色してくれません、アクリルガッシュだと言うのに。一見被覆したように見えるのですが、角度を変えて光の当たり具合が変わるとムラになっています。金属色はしようがないなぁムラが目立たなくなるまで何度か塗りましょうか。
2025年08月23日
コメント(0)

描き進めて行くうちにやはりと言うかいつもの通り、鱗の整合性が狂ってきました;汗。今回は予め鱗の下描きはしないで絵の具の段階で描き進めたのですがまたやっちまいました。図鑑じゃないので数まで正確に描く必要もないのですがある程度は揃ってないと。他の人は鱗をどうやって描いてるんだろう?とりあえずグレーで鱗のラインとなる線を引いて、、、尾に向かってラインが狭くなり重なるのでグレーの間に黒で更にラインを入れて目印に。少し明るいグレーで鱗を一個づつ描いて行きます。びっしりと鱗が描きあがりました;汗。鱗に陰影を付けて立体感を出します。自分は鱗など規則的に揃った物を描くのに向いてないのでしょうかwwwちょっと「鱗の描き方」的なモノを検索して勉強しようっと。しかも鱗の一個一個が雑だし、今回失敗?
2025年08月21日
コメント(0)

透明に溶いた絵の具を水彩のように乗せていきます。頭部のコブや鱗にも調子を付けていきます。今回鱗の下描きはあえて描きませんでした、鱗を下描きしてしまうと描いているうちに鱗の並び方に狂いが出てきたりしてしまいます。このまま“水彩風”に描くつもりはないのですが、一瞬キャンバスに水彩風に描いてみるのも面白いかもと思ったりします。しかし下に描いた鉛筆の線が消えないので、もし最後までキャンバスに水彩風に描くのであればいかに下描きの線を目立たなくするかが問題になりそうです。ある程度金魚に色を乗せた段階でバックにも色を乗せていきます。今回も金属色のシルバーで塗ります。昔、子供の頃集めていた切手に魚のシリーズがあり美しい魚の絵のバックが銀色だったのを思い出しました。その記憶でバックを銀色に塗っているのではありませんが、描いていてふと思い出したりしました。バックもシルバーを薄く溶いて塗りますが最初の段階ではひどいムラが消えません。何度か塗って不透明に近づけないとムラを消すことが出来ず、キャンバスで水彩風に描くとなるとこの辺のムラも問題になりそうです。
2025年08月20日
コメント(0)

SM(サムホール)のキャンバスに描いていきます。鉛筆で全体のバランスを見ながら描きます、何度も言いますがSNSなどで見かける海外の方の制作動画ですが全体を見ずに目なら目のいきなりピンポイントから描いて、しかもその部分をほぼ完成させてしまいます;汗、それでいて絵が進んで行くとちゃんと全体のバランスが取れた絵になって行くのです。感心すると共にどうやってバランスを取るんだろう?といつも不思議に思うのです。そんな真似は出来ないので画面に収まるように描いた下描きを薄く溶いた絵の具で押さえます。以前「東錦・あずまにしき」を描いた時ローシェンナーで下描きを押さえたのですが、これが最後まで色の影響が消えなくて苦労しました。今回は普通のマルスブラックでお汁描きしました。2Bくらいの鉛筆で描いたので色を置いた際に下描きが動いて色が濁らないように押さえます。そして今回は最初の段階で透明水彩のように絵の具を薄く溶いたお汁状で色を置いてみます。今まではこの段階でかなり不透明な絵の具でキャンバスを覆い隠すように塗ったのですが。もちろん最後までキャンバスの上に透明水彩風に描こうとは思っていませんが、描き方を変えて自分に合った描き方があるならその方が良いかと思います。油絵じゃないのでセオリー通りに描かないといけないとゆう事はないのです、油絵の場合描き方を無視すると後で亀裂が入ったりしますからね~;汗。
2025年08月19日
コメント(0)

あと一枚残っているSM(サムホール)のキャンバスに金魚の丹頂を描こうと思います。頭部に特徴的なコブのある可愛い金魚です。これは以前甥っ子にプレゼントする為にフィギュアを作った金魚で、元の参考動画も甥っ子が飼っている金魚からもらいました。画像を参考にするにも動画をスクリーンショットして画像にするのでなかなか思い通りの画像が撮れません;汗。なのでデッサンを描くにもベースの形は参考にしますがポーズなどはほぼ想像で描いていきます。動いている尾の形がわかりにくく創作して;汗。スクショした元の動画が見つからないんだよなー。
2025年08月18日
コメント(0)

鉛筆で描いた「招きトラ」に彩色します。鉛筆で描く時よほど虎斑を描かずに彩色の際に虎斑の代わりに何か模様にしようと思ったのですがやめました;汗。今回トラの色を金や銀で塗ってみたくなりました。まずは金色で彩色、虎の黄色い部分をライトゴールドやディープゴールド、オレンジゴールドなどで塗り胸や腹の白毛の部分はパール系のホワイトで塗ってみました。虎斑の黒い部分もパールブラックなどで上塗りしています。鉛筆で描いた際、顔の部分など色を乗せるのを忘れて陰影などを描き込み過ぎて、実際色を乗せる時に発色に影響してしまいました。ある程度トラに彩色し終わってバックに色を置かずに画用紙の色そのままで行こうと思いましたが、やはり寂しいのでバックにも色を乗せる事に。バックの色もグリーン系など色々と塗ってみましたが、イマイチだったのでトラ本体と同系色の金色を薄く塗ってドロップシャドウのようにしてみました。首にかけてる鈴も本来ならイエローオーカーやローアンバーなどで金色を表現するのですが今回はゴールド系で塗ってみました;汗。金色の招きトラ、神々しくてありがたみがありそうですwww続けてホワイトタイガーのイメージでシルバー系の招きトラも彩色しました。トラの黄色い部分にシルバーで塗りやはり胸や腹の部分はパール系ホワイト、虎斑にはペール系ブラックを塗ってあります。そしてやはり普通の黄色系の招きトラも彩色。招きトラだけで3種類の彩色になりました。インクジェットプリントに彩色ならではこんなふうにバリエーションが出来るので面白みがあります。宜しければオークションページをご覧ください。招きトラNo.01招きトラNo.02招きトラNo.03マイオークションページ
2025年08月12日
コメント(0)

どんな猛獣も招き猫にしてしまう企画の「招きライオン」に続く第二弾「招きトラ」を描きました。原画は鉛筆でワトソン紙に描きます。今回は ChatGPTで“招きトラ”のイメージを生成してそれを参考に描きました。ChatGPTの画像生成のプロンプトもなかなか自分のイメージ通りの作画を生成するのには何度か試す必要があります。これがもっと自分の思い通りに生成出来るようになればかなり便利な参考画像になるのですが。描いた招きトラをスキャンしてMacに取り込みグラフィックソフトで最適化します。グラフィックソフトも以前はPhotoshopを使っていましたが、現在はGIMPです。Photoshopは今どうなってんの?サブスクなんですか?フォトショの簡易版はまだあるのかな?あ、iPhone用のフォトショがあったなぁ、あれで編集できるのか?GIMPはちょっとクセがありますが騙し騙し使っています;汗。モノクロで縮小印刷してこの後アクリル絵の具で彩色します。自分なりに「インクジェットプリント手彩色」と名付けました。
2025年08月11日
コメント(0)

カシオスタンダードの黒文字盤に航空自衛隊機の洋上迷彩を塗装しました。プラモデル用のクレオスのMr.カラーでケースやバンドを塗装しましたが、バンドのラバーにはプラモデル用の塗料そのままでは定着しません。予めラバーのバンド部分にウレヒーロのウレタン塗料を塗装。長年ゴムに塗れる塗料を探していたのですが、売り場でゴム手袋にウレヒーロが塗装されたサンプルを発見!触ってみると確かに定着しています、試しに引っ掻いてみても(サンプルなのでご容赦を;汗)全く剥がれることもなく。これはと思い溶剤と共に即購入、ちょっと金額が高いのですがやっと探していた塗料を見つけました。これ何度か試した結果、やはり薄めて塗った方が綺麗に塗れます。濃いまま塗るとかなり筆跡が目立ちます。しかも長い事使わないと結構溶剤が飛びます。溶剤などは使ってないのに目減りします;汗。これをプライマーにして乾いたウレヒーロの上にクレオスのMr.カラーを塗ります。洋上迷彩のシャロウオーシャンブルーとディープオーシャンブルー、これらは零戦を洋上迷彩にするために取り寄せた物。洋上迷彩を塗装し終わってそのままの色では綺麗すぎるで“ウェザリング”もしてやりましたwwwこれもあまりやり過ぎると汚くなるのでほどほどに;汗。最後に艶消しクリアをかけて完成。早速オークションに出品していますので宜しければご覧下さい。チープカシオ 洋上迷彩マイオークションページ斎藤塗料 ウレヒーロー ラスクリ ブラック 全ツヤ消し 15ml 1個 塗料 1013 M-2 4580524960203GSIクレオス Mr.カラー 飛行機模型用カラー シャロウオーシャンブルー 半光沢 10ml 模型用塗料 C374 クレオス 塗料GSIクレオス Mr.カラー 飛行機模型用カラー ディープオーシャンブルー 半光沢 10ml 模型用塗料 C375 クレオス 塗料
2025年08月10日
コメント(0)

今日午前までのアクセス609って何があったの?詳細ページを見てもページごとのアクセス数を見ても目立った変化なし。何だ???
2025年08月09日
コメント(0)

SWEET製のホーカーハリケーンMk.I 1/144をオークションに出品しました。今回は奇抜な塗装ではなく説明書通りRAFのダークアースとダークグリーンの迷彩機です。機体だけではなく格納庫(収納ボックス)付きです。宜しければオークションページをご覧ください。ホーカーハリケーンMk.I(YB-J)ホーカーハリケーンMk.I(JX-B)マイオークションページ
2025年08月07日
コメント(0)

我が家の浄水器が古くなったので新たにトレビーノの浄水器に交換しました。浄水器を水道の蛇口に取り付けるためにアダプターが必要なのですが、我が家の蛇口の口径が19mmでデフォルトで同梱されているのは16mmのアダプター、19mmはオプションで取り寄せになります。これは無料で取り寄せ出来て無事浄水器も取り付ける事が出来たのですが同梱されていた16mmのアダプターが余りました。未使用ですが使い道もなく、捨てるのも勿体無いのでオークションに1円スタートで出品してみました。売れるのかな~?と思いましたが結構アクセスがあり「ウォッチリスト」も付きそして今日落札されました。ま、競り合う事もなく1円で落札されたのですが;汗、捨てるよりは必要としてくれてるのであればそれで良しです。16mmは製品に同梱されているので何に使うのかな?古くなって取り替える?紛失した?【4日20時〜クーポン配布&5日要エントリー最大1万ポイント】東レ TORAY浄水器 トレビーノ カセッティ310MX 蛇口連結型 高除去タイプ カートリッジ1個付 MK310MX(2588169)代引不可 送料無料
2025年08月05日
コメント(0)

突然突飛な事を書きます、あくまでも自分の“思い込み”なのですが、世界線とゆうのは自分の意識の中だけで存在しているんじゃないかと。「自分意識A」とゆう人間の意識の中で色々な事柄が進んで行くんじゃないかと。「自分意識A」に関わる人間、親兄弟その他知人など、またすれ違った人やテレビに映る人物、海外のニュース映像の人物など「自分意識A」が見聞きする意識の中でのみ存在するのでは。このブログをたまたま見に来た方々も「自分意識A」(私)の意識の中に存在する人々だったりするので「自分意識A」と同じ世界線の事象を共有しているのです。世の中で起きている事象は「自分意識A」の意識の中のみの出来事、、、過去も未来も「自分意識A」の意識の中のみの時間で進んで行くとか。今まで見聞きしてきた事、歴史などが「自分意識A」の意識の中限定で見たり学んできた事だったりします。自分が意識をしなくなることを想像すると、自分が見ている世界は個人の意識の中だけで存在しているような気がします。もしかしたら「自分意識A」(私)とは別の人間の意識の中で全く違う世界線があるのかも知れません。たとえ「自分意識A」(私)以外の「自分意識B」が居たとしても「自分意識A」(私)の意識の外なので永遠に関わる事もなく「自分意識B」 には「自分意識B」の意識の世界があり、それぞれ別な世界線で時間が進んでいるのかも知れません。「自分意識A」と「自分意識B」 は全く接点がなく縁もなく、、、それぞれ歴史や未来が違ったりしたとしてもお互い認識できないのです。もしこのブログを読んでいる方で過去に世界大戦が無かったと認識している方が居たとしたら、それは「自分意識A」(私)とは別の「自分意識」の方で何かの時空のもつれでたまたまこのブログに辿り着いてしまったのかも知れません。過去にあった世界大戦は3回です。
2025年08月03日
コメント(0)
全14件 (14件中 1-14件目)
1