2005年06月21日
XML
カテゴリ: 鍼灸中医


 そこで、「「中医学」ってなんなの、「東洋医学」とどう違うの?」

 と言う、素朴な疑問について解りやすく解説したいと思います。

■まず「中医学」とは“中国伝統医学”の事で、中国語です。
 英語だと“Chinese Traditonal Medicine”。

▼中国では「近代西洋医学」と「中国伝統医学」を区別するために、
「西医」と「中医」と言う用語を使っています。
 どちらも医師が行う治療法なので、医師の得意不得意があり、西医が外科・内科・・・と分かれているように中医も中医内科・中医外科・針灸科・推拿科・・・と専門化されています。

▼この点は、日本に西洋医学が入ってきた時に、


▼また日本には「東洋医学」と言う言葉がありますが、
 言うまでも無く「西洋医学」に対するアンチテーゼであると言うわけです。

■したがって、「中医学」と言うのはつまり、日本語で言えば「東洋医学」の事であるわけです。

▼しかし、日本語の「東洋医学」はかなり広範囲に使われていて、中国伝統医学から始まり、アーユルヴェーダー(インド)やその他の代替医療を広く含んでいます。

▼更に、“東洋の神秘”と言うイメージを引っ張り出しては、自ら(日本はそもそも東洋です)に展開させて、怪しげな根拠の薄い治療法などの免罪符として利用したり。

 また、針灸師、漢方家、その他の中には、安易に「東洋医学の神秘」と認知されているイメージの尻馬に乗って、あざとく商売している輩も少なくは無いのが現状です。



■はり・きゅう・按摩・マッサージ・指圧・柔道整復・ほねつぎ・接骨・・・は“名称独占”と言って、
国から認められた医療資格を持たない者は名乗ることは出来ません。(「整骨」はダメだけど「整体」は自由)


 その隙間を上手く突いた一例として「中国気功整体」と言う単語ががあります。

 なんとなく東洋っぽくて、不思議な感じがしつつ、整体治療もしてくれるんだ!

 と思わせぶりな、ナイスなネーミングセンスと言えましょう。


前述
前述 日本の東洋医学と中医学の話。







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2005年06月21日 22時46分56秒 コメント(1) | コメントを書く
[鍼灸中医] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

バックナンバー

2025年11月
2025年10月
2025年09月
2025年08月
2025年07月
2025年06月
2025年05月
2025年04月
2025年03月
2025年02月

プロフィール

らせん堂

らせん堂


© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: