「ちぐれ」の雑記帖

「ちぐれ」の雑記帖

January 12, 2007
XML
テーマ: ニュース(95859)

 「外国人の子どもには就学の権利はあるが、義務はない」のですよ。外国人登録課に問い合わせると就学しているかいないかは分かるが、学校に行っていない子どもに就学を促すことはないようです。
 <裏に公立学校の受け入れ能力の問題がある>
 親が学校に行かせようと思うと、現在の運用では日本語の能力のいかんにかかわらず学齢の学年に編入されることになっています。下の学年で日本語能力をつけてから勉強させたいと親が思っても、受け入れてもらえません。現場の先生がお荷物として抱え込んでしまうことになります。
 横浜市の場合、外国人が5人いれば国際教室を開いて専任教師が配属されるようですが、それ以下の場合、一年間だけ週一回日本語指導に派遣されるだけのようです。
 私どもの補習教室も丸四年目になりますが、どんどん生徒が増えて今週は16人(月)、13人(水)でした。あまり広報活動をやっていなくてもこの状態です。


 犯罪予備軍を増やさないためにも就学の義務付けが必要でしょうね。


------------nikkei.net-----------
義務教育、外国人の子供にも・政府内で調整

 日本に長期滞在している外国人の子供にも義務教育を課す方向で政府内で調整を始めたことが11日、分かった。子供を学校に通わせることで、外国人家庭が地域に根付くようになり、虐待や犯罪の防止に効果があるとみている。 公立学校の受け入れ能力の問題もあり

 法務省の調べによると、外国人登録をしている5―14歳の子供は2005年末時点で約12万4000人(在日韓国人・朝鮮人を含む)いるが、公立小中学校に通学中なのは「6万3000人程度」(文部科学省)だ。アメリカンスクールなど出身国関係の教育施設にも通っていない子供が相当数いるとみられている。 (1/11 16:01)





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  January 12, 2007 01:11:45 PM
コメント(2) | コメントを書く
[教育(一般、補習教室)] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:義務教育、外国人の子供にも(01/12)  
takanebiranji  さん
権利と義務って表裏一体のものだと思っていましたが…
長野は中国残留孤児一家の帰国に伴って、3世代めが学校に通う年齢です。やはり複数(正しい数字はわかりません)いないと、日本語教師は派遣されないそうです。
「僕は日本人にも中国人にもなれない」って言ったそうです。 (January 23, 2007 11:57:37 AM)

Re[1]:義務教育、外国人の子供にも(01/12)  
ちぐれ  さん
takanebiranjiさん
>権利と義務って表裏一体のものだと思っていましたが…
-----
 表裏一体とは「就学の義務」があって同時に「就学の権利」があるということとは違うですよね。
 日本人の子どもは就学の義務がありますね、それに対して教育制度に関しての発言の権利があります。 (January 24, 2007 09:39:07 AM)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Profile

ちぐれ

ちぐれ

Keyword Search

▼キーワード検索

Comments

ボーン@ Re:たとえ頭に靴を乗せ(01/29) たしか石井亀次郎さんだったと思います。
しかいりゅうきち@ Re:たとえ頭に靴を乗せ(01/29) 昭和25年頃だと思いますが、ラジオから流…
chaba@ UXPpeUSpfMlSuu 92KKih http://www.FyLitCl7Pf7kjQdDUOLQO…
一緒がいいね@ 強い心ですね 気になるタイトルを今夜初めて、携帯から…
takanebiranji @ Re:転居は遅かったか(04/27) 御無沙汰しております。 ブログを読ま…

Favorite Blog

鹿島槍ヶ岳からのお… takanebiranjiさん
aaa paintboxさん
若年性認知症_ママは… シマ(´V`)さん

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: