落語総合研究所 (旧称・地域寄席研究所)

落語総合研究所 (旧称・地域寄席研究所)

PR

Profile

髭デブ

髭デブ

Calendar

Archives

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07

Comments

gordon@ NrlDVYmUhDQ e3UoNk http://www.QS3PE5ZGdxC9IoVKTAPT2…
To8Mcx ixtefox@ To8Mcx <a href="http://ixtefoxhzweq.com/">ixtefoxhzweq</a>, [url=http://vpvwyzh To8Mcx &lt;a href=&quot;http://ixtefox…
uhkuqhj@ tNfIPtNRCzwuvb pw9qbP &lt;a href=&quot;http://sqhjclf…
jogifoyqjs@ GKBvsfnERrGqiqzQLV i6NH6n &lt;a href=&quot;http://yguplxs…
xqtshz@ mHPBrRQSjh Kwk944 &lt;a href=&quot;http://fozqujt…

Freepage List

Category

カテゴリ未分類

(23)

★当ブログについて

(8)

ときどき妄想モード゙・・・

(6)

★落語の何を研究するの?

(2)

★「落語ビジネス」について

(2)

 職業・商売としての落語家

(1)

★「地域寄席」って何?

(7)

  これも地域寄席

(1)

  地域寄席のスタイル

(5)

  地域寄席の現状と課題

(1)

  地域寄席で描く夢

(5)

★地域寄席の始め方

(10)

  来場者の増やし方

(3)

★「円楽襲名披露興行」を地域で主催する

(2)

★有望若手応援寄席のこと

(12)

  古今亭菊之丞独演会

(7)

  柳家三三独演会

(11)

  春風亭柳朝独演会

(5)

  三遊亭兼好飯能独演会

(5)

  100回記念4人勢揃い

(4)

  立川談修独演会

(0)

  立川志の吉独演会

(2)

「集客」のためにしたコト

(8)

  地域で落語「入門」教室

(4)

★地元で地域寄席を増やす

(5)

★飯能で還暦落語会をやる

(6)

「60才の集い」も兼ねて

(2)

★成長中堅期待寄席のこと

(10)

★「市民会館」運営受託大作戦!

(1)

★行ってきた寄席の定席

(16)

★行って来た落語会

(86)

  独演会

(9)

  一門会

(4)

★行ってきた地域寄席

(32)

★行ってきた舞台芸能

(4)

  真打昇進と襲名披露

(11)

  落語と映画

(5)

 もっと「ご当地落語」を!

(1)

★落語家の可能性

(1)

  3K辰文舎+α

(3)

  コミックソング

(6)

「会場確保」こぼれ話

(2)

新作講談『渋沢栄一物語』

(1)

『地域寄席を楽しむ本』出版大作戦!

(2)

管理人の本音・独断・妄想

(4)

コラム・落語総合研究所

(3)

ラクゴ雑感

(1)

きょう行ってきた「お笑い」

(1)

Keyword Search

▼キーワード検索

2008.06.08
XML
テーマ: 地域寄席(58)
2008.06.07 13:09:56に書き込まれた <トーリ・スガリーさん>のコメント への反応です。


>というか、小久保さんをはじめ今の地域寄席を運営する人が優等生の落語しか聴いていないのでしょうね。
●「優等生の落語」の意味が明確にされていませんが、たぶん「既に評価が定まっている古典落語しかやらない」とか「師匠に教わった通りのことをやるだけ」とか「独創性が無い」という意味なのでしょうか?
私としては「新作しかやらない人」「はちゃめちゃな人(誰とはいいませんが)」も聴いているのですが・・・・
●私としては別に落語協会の噺家さんだけでなく、落語芸術協会や立川流、円楽党、上方落語、素人落語など幅広く聴いているつもりなのですが・・・・


>言葉が悪いかもしれませんが、落語協会のは大学進学率100%の公立高校の、芸協は中退率50%の工業高校の落語の落語といえるかもしれない。
●面白い喩えですが、「日本の大学のお粗末さ」や「日本の学校歴偏重社会の馬鹿らしさ」を痛感してきた私としては、面白くても「使いたくない喩え」です。


>優等生の落語が好きな小久保さんにはこれは理解出来ないかもですね。
●「優等生の落語が好きな小久保さん」とか「小久保さんにはこれは理解出来ないかもですね」と断定できる根拠が私にはわかりません。


>例えば寿輔師の落語なんかはねぇ。
●「落語鑑賞」のすべてを記録しているわけではないので年月日は正確ではありませんが、たぶん、無いと思います。


>私なんかにしてみれば三三師や柳朝師のようなまるで数学の方程式を解くように落語を語る噺家さんに魅力は感じません。
●それは個人の好き嫌いですから自由です。私が主催している有望若手応援寄席に出演してもらっている4人の噺家さんについても、私の周囲にも「あの噺家さんはあまり好きじゃない」という人はいますので・・・


>そういうのだけを地域のみなさんに落語家として見せるより、



>香具師的に落語にもこんなのもあるんだよ、こんなのもあるんだよと、いろんな落語を見せるのが地域寄席主催者の役目であってほしいと思いますね。
●そういう地域寄席もあるでしょうが、それが「地域寄席の主催者の役目」とは思っていません。私自身の狭い見聞の範囲では「毎回違う噺家さんを出演させることにしている地域寄席は続けない」のが多いように思えるのですが・・・・

★何度も言わせていただきますが、「地域寄席の主催者」にとっては「続ける」ことが最大の課題です。「好きな噺家さんをよぶ」のも「赤字を解消できるくらいの入場料は頂く」のもすべて「続ける」ための重要な要因なのです。







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2008.06.08 14:24:38コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: