医療報道を斬る

医療報道を斬る

PR

Freepage List

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

Dr. Bamboo

Dr. Bamboo

Calendar

Favorite Blog

  皮膚科医独身の… 皮膚科医独身さん
臨床の現場より head&neckさん
めんどうはごめんだ お前に云えないさん
Green-Note Green-Noteさん

Comments

一個人@ Re:パパラッチ?(05/29) 前橋市は県内で唯一の医学部のある大学が…
dho@ Re:越権行為じゃない?(06/24) 法医学の観点から客観的事実を述べること…
wadja@ Re:報告(07/13) 心からお悔やみ申し上げます。ネットの掲…
Kosuke@ Re:報告(07/13) Dr.Bambooさんの書き込みを初めて拝見した…
キンシャチ@ Re:報告(07/13) ご冥福をお祈りします。 しばらくブログ…
2008.03.25
XML
カテゴリ: 医療
 今日は医療報道ではなく、麻酔科学会からの重要なお知らせについて。一部を引用すると、こんな文章。

アドレナリン含有局所麻酔薬(キシロカイン注射薬エピレナミン含有)では「ハロタン等のハロゲン含有吸収麻酔薬」は 従来「併用注意でありましたが「禁忌」扱いとなりました


 全身麻酔薬は大きく分けると吸入麻酔薬と静脈麻酔薬に分けられる。吸入麻酔薬主体の全身麻酔では、「ハロゲン含有吸入麻酔薬」が広く用いられる。全身麻酔での手術でも、「キシロカイン注射薬エピレナミン含有」はしばしば用いられる。出血の軽減と術後痛対策のためだ。このような禁忌があれば、 どうしても静脈麻酔主体の全身麻酔が増えそうだ 。少なくとも、 製薬会社はそう思った のではないかと、私は勘ぐっている。

 昔の「ハロゲン含有吸入麻酔薬」は、確かに心筋のエピネフリンへの反応が過敏となり、不整脈を起こしやすかった。でも 今の「ハロゲン含有吸入麻酔薬」は 、適切なエピネフリン量を守る限り、 特に問題はない 。大人ならともかく、子供には吸入麻酔の方がやりやすい。うちの病院では、副耳や耳瘻孔の手術には禁忌とされた組み合わせが長いこと行われている。それでも何の問題もない。 あえて今、併用を禁忌にする意味があるのだろうか

 ヒントは、 一番用いられている静脈麻酔剤と、この局麻薬のメーカーが同じ会社 別のメーカーからも同じ静脈麻酔剤が売られているからだ





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2008.03.25 21:20:55
コメント(6) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: