医療報道を斬る

医療報道を斬る

PR

Freepage List

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

Dr. Bamboo

Dr. Bamboo

Calendar

Favorite Blog

  皮膚科医独身の… 皮膚科医独身さん
臨床の現場より head&neckさん
めんどうはごめんだ お前に云えないさん
Green-Note Green-Noteさん

Comments

一個人@ Re:パパラッチ?(05/29) 前橋市は県内で唯一の医学部のある大学が…
dho@ Re:越権行為じゃない?(06/24) 法医学の観点から客観的事実を述べること…
wadja@ Re:報告(07/13) 心からお悔やみ申し上げます。ネットの掲…
Kosuke@ Re:報告(07/13) Dr.Bambooさんの書き込みを初めて拝見した…
キンシャチ@ Re:報告(07/13) ご冥福をお祈りします。 しばらくブログ…
2008.10.21
XML
カテゴリ: 医療
 医者が「おひとよし」であったことは間違いないが、そのために奴隷だと思われているようだ。僻地で不便な思いをしながら働く義理はないと思いながら、そこで暮らすひとのことを思えばこそ、頑張って働いてきた。自由経済のもとでのことなのだから、本来なら好待遇で迎えられてもおかしくないのだが、医療だけはガチガチの統制経済なので、待遇は決して良くはない。規模が小さい分、人員も少ないので、休みも自由時間もなく働くことになる。かつては、住民の感謝だけを生き甲斐に留まっていたのだろう。

 今では、夜中も休日もなく働くことが当然だと思われている。それどころか、夜中だろうが休日だろうが、何で専門医がいないのだと糾弾される。結果が悪ければ医療ミスだと責められ、場合によっては刑事被告人だ。

 医師のモチベーションの続かない環境になれば、医師が僻地から逃散するのは当然のことだ。

医師計画配置に前向き…厚労省医療課長「よい規制」


 厚生労働省の佐藤敏信医療課長は18日、秋田市内で講演し、医師の計画配置について「結論から言うと、計画配置をする考えはある。よい規制だ」と導入へ前向きな考えを示した。

 佐藤課長は、医師の計画配置には、職業選択の自由や官僚統制などを理由に批判があるとしながらも、「今はハコ(病床数)の規制があるのに、人の規制はできない」と現状に疑問を投げかけた。講演後の質疑に答えた。

 医師の計画配置を巡っては、読売新聞は16日に発表した医療改革の提言で、医師不足解消を図るため、若手医師を地域・診療科ごとに定員を定めて配置するよう求めている。

(2008年10月19日 読売新聞)

 16日の記事というのは見ていないのだが、ちょうちん記事を書いて、それを厚労省がヨイショする、下手な芝居のような気がするのだが考えすぎだろうか。

 それはともかく、こんな事が上手く行くとはとても思えない。もちろん、国家権力が本気で力任せにやれば、配置までは出来るだろう。でも、若手が役に立つのは、その上の指導医がいるからだ。実際にこんな制度が出来れば、若手医師の教育はおろそかになるし、医師という職業の人気はなくなるし、レベルの低下は免れない。

 「レベルなんかどうでも良いから、医師が来てくれるだけでよい」とか、「結果がどうあろうと、決して文句なんか言わない」というような、昔のようなコンセンサスがあるなら、これほどの医療の崩壊はなかっただろう。でも、医師も患者も、もう昔には戻れないよね。

 (しばらく更新が滞っていましたが、南の島でリフレッシュしていました)





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2008.10.21 06:07:47
コメント(4) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:強制配置?(10/21)  
macLT さん
こいつは本当に官僚なのだろうか?


今の日本、社会主義的考え方が蔓延しているのではないだろうか。
やはり教育改革を断行しないと日本の将来はないように思います。
中山元大臣の「日教組は癌である」を思い出してしまう。

(2008.10.22 12:26:13)

官僚のアリバイ作り  
Drbamboo  さん
macLTさん、コメントありがとうございます。

「一応努力はしてみるけど」というアリバイ作りではないでしょうか。
反発する医師を悪者に仕立てて批判をかわしたいのでは。
強制できるものならしてみたいという願望もあるでしょうね。

(2008.10.22 12:34:55)

疑問ですね  
Green-Note さん
『医師不足解消を図るため』『若手医師を』『地域・診療科ごとに定員を定めて配置する』が、まったく意味不明です。

若手医師とは、いったいどの年代の医師のことでしょう。
研修段階の青年医師?
一人前はなっていて、まだ身軽な立場の医師?(身軽の定義もいろいろあると思いますが)
技術・知識は問わず、24時間労働にも耐えられる『若々しい』医師?
それとも、若い世代が入植したら地域活性化につながる、っていう意味なのでしょうか。

結局、私たちの仕事は技術職と認知されていないような気がしてなりません(残念)。


(2008.10.22 12:44:46)

教育体制のことは無視  
Drbamboo  さん
Green-Noteさんコメントありがとうございます。

まともな医療をするためには十分な指導を受ける必要があることなど、全く考えていないのでしょうね。そのくせ何かあると、医療ミスと叩くのですから敵いません。 (2008.10.22 17:50:47)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: