医療報道を斬る

医療報道を斬る

PR

Freepage List

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

Dr. Bamboo

Dr. Bamboo

Calendar

Favorite Blog

  皮膚科医独身の… 皮膚科医独身さん
臨床の現場より head&neckさん
めんどうはごめんだ お前に云えないさん
Green-Note Green-Noteさん

Comments

一個人@ Re:パパラッチ?(05/29) 前橋市は県内で唯一の医学部のある大学が…
dho@ Re:越権行為じゃない?(06/24) 法医学の観点から客観的事実を述べること…
wadja@ Re:報告(07/13) 心からお悔やみ申し上げます。ネットの掲…
Kosuke@ Re:報告(07/13) Dr.Bambooさんの書き込みを初めて拝見した…
キンシャチ@ Re:報告(07/13) ご冥福をお祈りします。 しばらくブログ…
2008.12.19
XML
カテゴリ: 医療
 病院が救急患者を無条件で受け入れるのであれば、受け入れられる立場の患者も無条件で、あらゆる結果を受け入れるのでしょうか。そんなことはないのでしょうね。

昭和大病院など3カ所を指定へ=妊婦の救急無条件受け入れ-都協議会

 妊婦の搬送体制のあり方を検討している「東京都周産期医療協議会」(会長・岡井崇昭和大教授)は17日、重症妊婦の救急搬送を無条件で受け入れる医療機関として、昭和大病院(品川区)、日赤医療センター(渋谷区)、日大板橋病院(板橋区)の3カ所を指定することを決めた。救急搬送された妊婦が8病院に受け入れを拒否されて死亡した問題を教訓とし、受け入れ先探しで救命処置が遅れる事例の解消につなげる。
 3カ所はいずれも都指定の総合周産期母子医療センターで、救急救命センターを備えており、指定されれば受け入れる意向。(2008/12/17-22:25)時事通信


 いつでも、どんな患者でも受け入れられるような体制を構築するつもりなら、「無条件」と言う言葉は出てこないでしょうから、結局は現場任せになるのでしょう。既に他の患者の対応で忙しい場合には、どうするのでしょう。目の前の患者を危険にさらしてでも、後から来た患者を診るのでしょうか。

 時間的余裕があれば非番のスタッフが呼ばれるのでしょう。安心して休める日が無くなれば、精神的疲労だけでも大変でしょうね。まして、実際に呼ばれて徹夜して、そのまま続けて働かされる人はたまりません。その上結果が悪ければ、何ですぐに来なかったのかと問いつめられ、訴訟沙汰になるようではやっていられないでしょう。

 いつでも受け入れるという評判が立てば、近隣の医療圏から続々と急患が運び込まれるようになります。その様にして破綻した救急医療施設は既にあるのですが、そんな教訓は生かされないのでしょうね。既に先は見えています。本気で知恵とコストをかけるのでなければ充実した救急医療は不可能なのですが、行政にも国民にもそんな気はさらさら無いのが悲しいところです。

 こういうことは教授にやらせても駄目なのです。だって、多くの教授は、最前線に立って重労働をしたり、対応不可能な状況に直面したりすることはありませんから。どうしても机上の空論になり勝ちなのです。本当に無条件で受け入れることになったら、逃散するのが先か、訴訟の嵐になるのが先か、どちらでしょうか。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2008.12.19 15:40:45
コメント(8) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


確かにだめでしょう  
ストライカー さん
 こういう解決策が示されること自体がナンセンスというしかありません。私の経験からいうと、「いつでも受け入れる体制をアドバルーンとして打ち上げる」、「少し人員配置を調整して、受け入れ態勢が充実したかのごとく言う」、「実際に整形外科的な急患、外傷患者が運び込まれる」、「生命危機はないものの、緊急手術が必要なケースがたくさん来院する」、「救命センターの医師は、見た目は派手な外傷でも、純粋に整形外科的疾患だとすると、受け入れた後は急に関心がなくなる感じ・・・」、「とにかく緊急の処置、手術が必要なので、雑用的な手術部看護婦への連絡、麻酔科医への連絡を行う(すごくお願いする形で)」、「協力的な先生はいいんですが、中にはとても不愉快な対応をする人に辟易する」、「たくさんの検査のオーダー、患者・家族へのムンテラ、関係各所への事務的連絡を全部やらされる」、「以上のことに疲れ果てた状態で、悪条件の中、手術を行う」
 とまあ、想像しただけでも嫌になってきます。大学病院の教授では確かにだめなんです。なってる人は医療者の基本理念よりも名誉・権力・政治的振る舞いが大好きな人がなっているんですから・・・ (2008.12.20 14:45:00)

札幌でもありましたが  
Drbamboo  さん
北大の産科の教授が「今のシステムなら100%救うことができた」なんて言っていますからね。
受け入れられたからと言って救える訳ではないでしょうに。
http://mainichi.jp/life/edu/child/news/20081219ddlk01040259000c.html

話は変わりますが、「麻酔をしてやる」という態度の麻酔科医がいる事は事実です。
そういう麻酔科医に当たると、不愉快な思いをされていると思います。
お互いに仕事としてやっているのですから、気持ちよく引き受ければいいのにと思うことはあります。
只一方で、自分たちの都合だけを主張する術者もいるので、難しいところです。
少なくとも、誠意に対しては誠意を持って接する、お互いにそうありたいものだと思います。 (2008.12.21 10:20:23)

確かにだめでしょう 2  
ストライカー さん
 救急医療は、重症化患者を受け入れるにはセンター化させたシステムで行うことが、どうしても必要になってきます。しかし、実際は通常業務を毎日行っている各診療科の医師が当直制を敷いたりして対応しています。
 すなわちシステムの問題として、かなり規模の大きな医療施設であっても問題が多いのです。特に麻酔科の先生の対応のみが、目だって悪いわけでは全然ありません(お気を悪くなさないで下さい)。
 画像検査、血液検査の依頼ひとつでもしんどい思いをした記憶があります。外科系診療科の人気がないのは仕方ないと、ほぼ完全にあきらめてます。
 医療事故、医療過誤が発生した場合、チーム医療といいながら、チームで責任を負うことはありませんから・・・大野病院事件、割り箸事故など、すべてその時、当事者となった医師個人だけが締め上げられてますからね。 (2008.12.21 18:44:12)

今日のNHK特集  
Drbamboo  さん
ストライカーさん、再度のコメントありがとうございます。

サッカーを見ていたので途中からになりましたが、NHKで医療再建の特集をやっています。(たった今終わりましたが)
海外の医療事情の悪い部分はスルーで、強制配置のことばかり言ったり、医師の勤務環境や医療費のことなど、また、結果が悪かったときの責任の所在など、本当に改善すべき事には具体的に触れないなど、本質を外した議論に終始した印象です。 (2008.12.21 22:49:14)

お役所仕事なのか、メディアが悪いのか…  
wadja さん
行政が指定するだけで何か変わるんですかね?あたかも、受け入れられる状態なのに、受け入れていない病院が多数あるのを前提としてるようにしか思えないのですが。

次は、「受け入れ後3時間廊下で放置し死亡!」なんて記事にならないことを祈ります。 (2008.12.22 01:19:38)

無理が通ると  
Drbamboo  さん
wadjaさん、コメントありがとうございます。
私が実際に心配しているのは、以下のような出来事です。

救急患者が来たけれど手の空いた医師がいない。
手術中の助手を務める医師が対応し、看護師が助手の代わりをする。
そのことを手術を受けた患者や家族が知ったとき、どうなるでしょう。

手術関連の事故が起きればもちろん大問題になります。
事故が無くても、癌などは手術したからと言って助かるとは限りません。
転移や再発が認められた場合、万全な手術が受けられなかったと恨まれることは避けられないでしょう。
民事訴訟は間違いなく、場合によっては刑事訴追もあり得るかも知れません。
杞憂でしょうか。 (2008.12.22 10:01:50)

治療、ということではないのでしょうか?  
Green-Note  さん
『無条件受け入れ』って、つまり施設内に収容するってことでしょうか?
その施設が満床なのに患者を受け入れることを、法的に許すということなのでしょうか?
それに、受け入れさえすれば、治療は多少遅れてもいいということでしょうか?
よくわからないですねえ。。。 (2008.12.23 21:05:37)

ある意味、分かりやすいかも  
Drbamboo  さん
Green-Noteさん 、コメントありがとうございます。

行政の関心は責任逃れですから、その目的を達すればいいのでしょう。
今叩かれているのは「受け入れ拒否」ですから、とにかく受け入れることにしたのでしょう。
あとのことは病院の責任で、自分たち役人の責任ではありません。
メディアも、何かあれば病院、とりわけ医師を叩くでしょう。

医師逃散 → 崩壊 が目に見えるようです。
(2008.12.24 05:41:38)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: