2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全5件 (5件中 1-5件目)
1
寒くなるとでてくるのが牡蠣。11月くらいになれば比較的安心して食べられる。チョジャン(コチュジャン、りんご酢、水あめ、たまねぎやりんごをおろして加えてつくっても○)で食べる生牡蠣は最高です。日本ではほとんど食べたことはおろか見たことさえもなかった牡蠣。(私って貧乏人?)こちらに来てからは冬には牡蠣づくしです。牡蠣ご飯、牡蠣鍋、牡蠣プッチンゲ(チヂミ)、クルジョンなどなど。書いてるだけで口の中につばがたまってきてる...
2004.11.24
コメント(0)
血が足りない.. 貧血まではいかないけどなんだか血が欲しい(吸血鬼か?)状態だったのとパパが早く帰ってきたのとで今日は牛焼肉。とっち家では、牛肉なら国産でチマッサルかカルビッサル。豚肉はハイポークでサムギョプサルかモクサルと決まっている。(ハイポークとはブランドみたいなものです。ほかのものより少々高めですが豚肉特有のにおいがあまりしないので)焼肉(牛肉)を食べるときに準備するもの。 1 サンチュ、ケンニップ(えごまの葉)サムぺチュ(白 菜)など できるだけ無農薬のもの。サンチュくらいなら 大きめの発泡スチロール箱でベランダ栽培もできる 2 にんにく スライスして生もよし、丸ごと焼いてもよし。 焼いたほうが辛味がなくなる。 3 チョンヤンコチュ(青い唐辛子) 小さいものは辛い。ななめに切る。 4 サムジャン みそ、コチュジャン、ごま油を混ぜて作っても○ 5 パジョリ(長ねぎの千切り) 肉屋でくれることもある。 6 ソグムキルム(ごま油と塩、ごまをまぜたもの) 7 たまねぎ、きのこ類これらをサンチュなどに包んでひとくちで食べる。ご飯がないといけないという人はご飯もいっしょに包んでも。ひと月に1,2度はこうして栄養補給しましょ。
2004.11.23
コメント(0)
[材料] 豆(黒豆) 1カップ 水 1カップ半 しょうゆ 大さじ 2 砂糖 大さじ 1 水あめ 大さじ 1(なければ砂糖を大さじ1増やす)[作り方] 1 豆を洗って水につけておく (圧力鍋を使う場合は1,2時間、鍋の場合は一晩) 2 つけておいた水は捨てずに調味料をいれ煮る (鍋の場合はふたを開けて煮る)日本で黒豆といったらおせちくらいでしか見かけないけど、韓国の食卓ではよく登場するのがこれ。お惣菜売り場でも売ってるけど家でも簡単にできるし、作り置きできるので便利。砂糖や水あめを多めにすれば子供たちもよく食べます。少々硬くてもよく噛んで食べましょう。やわらかく食べたいならやっぱり圧力鍋が便利です。
2004.11.21
コメント(0)

[材料] キムチ(すっぱくなったもの) 1/8株 さんま水煮缶 1缶[作り方] 1 キムチは食べやすい大きさに切る 2 キムチとさんまを鍋に入れ、缶の汁と水をあわせて ひたるくらい入れる 3 ぐつぐつ煮立ててできあがり最後の晩餐を韓国で迎えるなら絶対これにしようと思ってるくらいの好物。日本では魚の水煮缶はあまり見かけないようだけどここではさんま、さばなどがあります。缶詰は骨まで食べられるし、なにより魚の目を見なくていいので常備してます。(魚を料理しながら魚と目が合うのがいやな私。)ツナやほかの魚でもOK。さんま缶を買うときはペンギン印がおすすめ。これ↓塩気が程よくきいておいしいです。残ったらキムチを小さく刻んでご飯とごま油少々をいれて炒めればキムチチャーハンのできあがり。
2004.11.20
コメント(4)
[材料] 牛肉 大根 長ねぎ つぶしにんにく 塩 ごま油[作り方] 1 牛肉、大根は一口大、長ねぎは小口に切る 2 牛肉とにんにくごま油を手でまぜる 3 2を鍋に入れいため、大根もいれ軽くいためる 4 水(もしくは昆布だし汁)をいれて あくをとりながら煮る 5 塩で味付けし、ねぎをいれ完成血の気が多いものやかたまりの肉を使う場合は水にさらして血を抜いてから使う。日本が牛肉を食べ初めるずうーと前からこの国では牛肉を食べていた。しかも頭からしっぽ、骨まで捨てるところなく使う。
2004.11.04
コメント(0)
全5件 (5件中 1-5件目)
1