2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全14件 (14件中 1-14件目)
1
[材料] さきいか コチュジャン 砂糖 or 水あめ or はちみつ 白ごま ごま油[作り方] 1 さきいかは適当な大きさに 2 調味料を合わせて1をいれてよく混ぜる簡単です。お酒のおつまみにもよろしいかと思います。お子様向けには水あめ、ごま、ごま油だけで。子供たちに豆、いりこ、さきいかなどよく噛んで食べるものを食べさせたいときには水あめを使うと本当によく食べてくれます。甘いので虫歯の心配もありますが...とっちはすでに虫歯だらけですが、パパの友達が歯医者さんなので気軽に診てもらえる(ただで治療してもらったうえにご飯までおごってもらったりしてほんとにありがたい)のですが、じつは...トルパリ(ヤブ医者)です...あ、言っちゃった..。学生時代に「韓国の歯医者はこわいよー。知り合いなんかほっぺたに穴開いちゃったからねえ」(たぶん7,80年代の話)なんていう話を担当の教授から聞かされていたので歯医者には絶対行かないでおこうと思ってたけど。今では韓国の医療技術も日本と変わりないというから安心していいのでしょうが...韓国の病院については言いたいことはいろいろありますが、とにかく病院などは行かないに越したことはないです。健康第一。自分の健康、家族の健康は自分で守りましょう。
2005.01.30
コメント(0)

[材料] プッチムカル(チヂミの粉)or 小麦粉 卵(粉100gあたり1個くらい) キムチ 水 サラダ油[作り方] 1 キムチを適当な大きさに切る 2 1と粉、卵、を入れとろっとなるくらいまで 水を入れながら混ぜる 3 フライパンに油をたっぷりめに入れて フライ返しで押し付けながら焼く 4 油を注ぎ足して裏も焼く雨が降ると食べたくなるのはなぜでしょう?韓国に来て3年を過ぎたころくらいから雨が降るとプッチンゲとかスジェビ(すいとん)とかカルグクス(麺状のすいとんってかんじ)とかそんな小麦粉食品が食べたくなる。だんだん味覚が韓国人化してきてるのかなあ。じゃがいも、にんじん、ズッキーニ、にらなど野菜を千切りにしていれてもよいしえび、いか、かき、たこ、貝など海産物の場合はてんぷら粉をくわえて多めの油で揚げるような感じで焼くとおいしいです。コツはこれでもかってくらい押し付けながら薄く焼くこと。それと多めの油で焼くこと。卵を入れなくてもできるけどいれたほうがふわっとした感じが残ります。プッチンゲを焼きながらいつも大阪出身の友人に「お好み焼きは押さえつけないで厚めに焼く」というのと「卵をたくさん入れる」というのを伝授されたのを思い出します。ああ、お好み焼きも食べたい...
2005.01.29
コメント(0)
シアボジ(お義父さん)の還暦と退職祝いを兼ねて家族と近い親戚だけでソウルで食事会。KTXで3時間。久しぶりのソウル。お義姉さん夫婦が三成駅にあるビュッフェを予約しておいてくれたらしい。うーん、さすがソウルね、和洋中韓そろってて種類も多いし、高級そう..なんて思ってたけど味のほうは..日本でこれを食べてたらおいしいうちに入るんだろうなあ。でも、はっきりいって韓国人の口には合いません。韓国料理を食べつけた日本人の口にも合いません。あまり箸の進まない私たちにお義父さんが「これが推薦メニューだ。こういうのを食べなさい」と持ってきてくださったのは、サラダ。大きな皿に山盛りいっぱい..たしかに生野菜なんて日ごろ不足気味ですが..残すのもなんだし、一生懸命わしゃわしゃ食べました。どうせなら韓定食か日式のほうがよかったのでは..なんて思いながら雰囲気だけ味わってきました。結論;韓国ではなんといっても韓国料理が一番おいしい。ご飯にキムチが最高だ。
2005.01.24
コメント(0)
見てきました。チビたちの冬休みの間どこにも行かずにいたのでせめて映画くらい見せてやろうかと。休み明けに幼稚園で「冬休みは何をしましたかー?」とか聞かれて「家でテレビ見てました」じゃかわいそうだし。実際コンジュは「週末何をしましたか?」と聞かれて結婚式に行ったとか動物園に行ったとか想像力を働かせて答えているようで...前日からたのしみにしていたコンジュとは対照的にとっちは「行かない。こわい。」の一点張り。結局パパが行くからということでしぶしぶついてきた。映画館に行く途中、車の中でうとうと。ま、見てる間寝てるほうがおとなしくていいっかなんて思ってたら最後まで食い入るように見続け、終わったあとには「面白かった。また見たい。」一方あんなにたのしみにしていたコンジュは「こわかった。もう見ない..」と半分べそをかいていた。個人的な感想としては、主人公の女の子、今回はちょっと顔が違うかなと思ってたのに髪を切ったらナウシカだし、おばあちゃんとか魔女とかいうのは千と千尋だし、海や街の風景なんかは魔女の宅急便だし、飛行機が飛び回るのは紅の豚。全体的にナウシカの雰囲気。とにかくいままでの集大成ってかんじ。キムタクのハウルはまあまあだけど倍賞さんの若いソフィーはちょっと落ち着きすぎ。たいくつはしないけど、あんまり子供向きではなかったかな?とりあえず親の冬休みの課題はクリアーしたぞ。
2005.01.11
コメント(1)
[材料] おでん 大根 だしこんぶ 煮干[作り方] 1 おでん、大根は適当な大きさに切る 2 こんぶ、煮干、大根を入れ、だしをとる 3 こんぶと煮干を取り出し、おでんを入れ 煮込んだら塩で味付けする屋台でおでんとおでんのおつゆ、寒いときには体があたたまって最高です。家で簡単につくれます。こんぶは大根をやわらかくしてくれます。好みでトウガラシ粉をふっても○。
2005.01.10
コメント(3)
春にいちごの苗をプランターに植え、水をときどきと栄養剤2回ほど与えただけなのに今も枯れずにいる。それどころかこの寒いのに小指の先ぐらいの実をつけた。南向きのベランダは日当たりがよくて温室のようになって植物がよく育つ。(韓国のアパートはベランダの外にもサッシの窓があるので)とっちがほんのり赤くなったその豆粒のようなひとつしかないいちごを食べたいと言ってきた。もちろんコンジュも。仕方がないので半分にして食べさせた。そんないちごでもおいしかったようだ。春にはまた実をつけるだろうか。寒い冬のちっちゃなしあわせ。
2005.01.09
コメント(0)
こまめに電気を消したり、プラグをぬいたりお風呂の水を洗濯、掃除に使ったり。市場で1000ウォン、2000ウォンレベルの買い物をしたりそんな見えない努力をしていても、私がケチればケチるほどパパの消費は増える。今日はチョロクマウル(有機野菜や果物、国産小麦などを使った製品ばかりを扱っている店)でチビたちのおやつを山ほど買ってきた。低農薬りんご、低農薬ぶどうジュース、済州みかんクッキー、国産とうもろこしスナック、ほうれん草と国産豚肉使用ソーセージと国産小麦使用のホットドッグ、国産野菜と小麦使用のおでん。じゃがいも使用のラーメンとチャジャン麺。こわくていくらかは聞けなかった...たぶん軽く3万ウォンくらいになるはず。健康を考えればほんとはそういうものだけを食べたいけれど、主婦は財布の中身や家計簿とにらめっこしなければならない。それなのにカードでぽんぽん支出を増やされては..その分生活費くださいととぐちを言いたいところだけど、それだけチビたちのことを考えてくれてるのだし、毎日休みなしで稼いできて下さるんだから感謝しなくてはね。結論。数学ができるのとお金の管理をうまくできるのとは関係がない。
2005.01.08
コメント(1)
うちの近所では金曜日ごとに市がたつ。野菜や魚などは安いし、屋台でおでんやらを立ち食いするのもてんぷらやたいやきをほおばりながらぶらぶらするのもひとつの楽しみ。選んでるふりをして他の人たちのやりとりを立ち聞きして、さっそくそれを使ってみるのも語学の勉強。買いたいものがあってもケチつけたり(ちょっと量がすくないようだとかちっちゃな傷があるとか)ちょっとネバってみるとまけてくれたり、おまけをくれたりすることも。寒いし、子供たちを連れて行くのも面倒だしで出かけたくなかったが、食料は切れてたし、家にいてばかりでストレスたまるので思い切って出かけることにした。友達と待ち合わせて一緒に出かけた。のはいいがとにかく寒いのですこし歩いてはあんまんをほおばり、教会の人たちが無料で配ってる柚子茶を2杯づつ飲み体をあたため、買い物に出かけてきたというよりおやつを食べに出てきたような感じだった。誰かと一緒に行くと余計な支出もあるもの..。最近は物価が上がって日本とあまり差がなくなってきている。特に子供用品、使い捨て(ティッシュや紙おむつなど)のものなどは日本のほうが安い。ここ光州は韓国でも物価上昇率が高いらしい。ビニール袋いっぱいの豆もやし1000ウォン。にんじん5本1000ウォン。4本1000ウォンの大根を買ってベランダで乾かして切干大根にし、冷蔵庫を埋め尽くしているキムチをひたすら料理に使い、だしをとったあとの煮干とこんぶは佃煮に。「私ってアルトゥル(節約}主婦」なんて自分をおだてながら財布の紐を固く締め、質素な生活を送っているのであります。
2005.01.07
コメント(0)
サムギョプサルとは豚バラのこと。脂が多くって食べるとそのまま自分のおなかの肉になってる気がするけど、やめられない。これはサンチュに包んで食べるよりちょっと酸っぱくなったキムチも一緒に焼いて食べるのが絶品。焼くのも普通の鉄板やホットプレートなどよりはカセットコンロにソットゥッコン(釜のふた状の鉄板)で焼けば最高。脂を適当に落としてくれる。出てくる脂の量を見たら「これを全部食べたらほんとにブタになるだろうなあ」って感じだけどソジュ(焼酎)と一緒にいくらでも入っていく肉たち。独身時代の服は全部ウエストがきつくて着れなくなっても、ぽっこりでてきたお腹を見てもやめられないのであります。でもそろそろそういうことも気にかけないとだんなに見向きもされなくなるよね。今年はちょっと運動でも始めようっと。
2005.01.06
コメント(0)
いつも一番に起きるとっちが9時を過ぎても起きてこず、朝から頭が痛いといい、昼を過ぎて熱を出した。病院ではのどが少し腫れてるとということだった。去年のはじめくらいまではアトピーと咳で苦労した。おととしは咳が続き熱が出たと思ったら肺炎で、2回入院した。風邪をひいたら咳で寝られない。病院では喘息といわれてネブライザー(呼吸器)も買った。咳によいといわれるものはなんでも飲ませた。漢方、サポテン、なし汁、オミジャ、アロエ。冷たいものは咳を誘発するというので果物さえレンジでチンして食べさせた。市販のお菓子やジュース、インスタント食品はできるだけ食べさせない。無農薬や有機栽培の食べ物を選んだ。エンゲル係数がはねあがった。何が効いたのか去年の夏を過ぎたころから病院にいくこともほとんどなく「男の子は小さいときは弱いけど、3歳過ぎたら病院あんまりいかなくてすむようになるよ」って聞いてたのはどうやら本当のようだなあと思ってた。寒くなってきてやっぱり咳が始まった。でも去年までのようにひどくならず長引かずに助かっている。よく考えてみると11月に日本に行って帰ってきてから食生活がちょっと乱れ気味(というか手を抜きすぎ)だったなあと反省...もっと勉強していろんなもの食べないとなあ。献立ノートもまた復活させよう。
2005.01.05
コメント(0)
どうして数学科専攻なんかと結婚しちゃったんだろう..小5のとき算数の問題が解けなくて居残り。高2のとき「こんなの解けない」と基礎解析の教科書を破った。次の日テープでくっつけた教科書を持っていった。センター試験の数学を最後と決めて試験が終わってすぐに数学の一切を処分した。この先一生数学なんかと関係したくないと思ってたのに。数学と別れを告げて10数年...今、我が家は数学の本、問題集、プリントでいっぱい。冬休みの今、パパは一番の稼ぎ時。深夜までテキストづくりをしてるパパの横でだらだらとテレビを見てたり、ぐうぐう寝てるのも申し訳ないのでお手伝いすることにした。グラフや図形を切り貼りするだけの単純作業。でも数字やベクトル、シグマ、インテグラルやらを見てるうちに吐き気が...自分から手伝うといった手前やめるわけにもいかずなんとかノルマをこなして布団に入った。夢にまで出てきた...悪夢は終わらない。
2005.01.04
コメント(0)
[材料] 牛肉 にんじん、たまねぎ、長ねぎ、きのこ類(お好みで) たれ しょうゆ 砂糖(水あめ) にんにく りんごのすりおろし(なし、キウイ、パインでもOK) たまねぎのすりおろし ごま油 [作り方] 1 肉と野菜は食べやすく切る 2 1とたれの材料を手でよくもみながらまぜ 30分ほど漬け込む 3 汁ごとフライパンにいれ、ふたをして弱火で煮る 4 サンチュにまいて食べたり、牛丼風にご飯に かけて食べてもgood.硬い肉や安い肉でもけっこうおいしく食べられるプルコギ。果物のすりおろしが肉をやわらかくしてくれます。(キウイは入れすぎると肉がぽろぽろにくずれてしまうのでご注意を。なしを入れると肉の色が生煮えのようになることもあります。)子供用には水あめを足し、大人用には酒を少々入れても。
2005.01.03
コメント(0)
昨日玉マットであつあつで寝たのが効いたのか昨日よりは少し回復。朝ごはんを用意したはいいけどやっぱり気持ち悪いし子供たちはパパに任せてパパが出かける時間まで寝させてもらった。体調が悪いと機嫌まで悪くなって子供たちにあたってしまう。いけないと思っててもなかなか直らない。もう少し自己コントロールができるようになるのが今年の目標かな。
2005.01.02
コメント(0)
パパはいつもどおり仕事だし、おせちもないお正月。大晦日はいちおう紅白見て、行く年来る年見ながらラーメン(こないだ日本で買ってきたとんこつラーメン)で年を越し。日本に行ってきたばかりだからと思ってたけどやっぱりお正月やお盆に実家に帰れないのは申し訳ない。ちょっとブルー入る。夕方からなんか頭痛いし、寒気がするし、気持ち悪いしで寝る前の本読みもしたくなかったけど、昨日も紅白見ながら寝かしつけてしまったので、2日連続で読んでやらないのも悪いし1冊だけ読んで終わりにした。
2005.01.01
コメント(0)
全14件 (14件中 1-14件目)
1


