2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全4件 (4件中 1-4件目)
1

韓国版納豆汁とでもいいましょうか。日本でも味噌汁に納豆を入れるところがあるようですね。納豆嫌いだった私には「えーっ!!」って感じだったのですが..歳をとったせいか納豆も食べられるようになりまた韓国に来てこの納豆もどき汁を食べなれたせいか味噌汁に納豆もありかなあなんて思い始めています。(でもまだ作って食べてみる勇気はない..)choi♪さんのところでおいしそうなチョングッジャン紹介されていました。おでんと大根からはどちらもいいだしがでるので味を想像しただけでもごっくん。我が家の基本のチョングッジャンご紹介します。辛いです。[材料]チョングッジャン、煮干、大根、きのこ類(えのきだけやしいたけ)青唐辛子、唐辛子粉[作り方]1 煮干で濃い目にだしをとる2 きのこ類は適当な大きさに切り、青唐辛子は斜め切り3 大根をささがけにしながら煮たっただしに入れる (鉛筆を削るようにそぎぎりにする)4 チョングッジャン、きのこ類、青唐辛子、唐辛子粉を入れる5 ひと煮立ちさせてできあがり青唐辛子はお好みで。たくさん買っても使いきれるものではないので残りは切って冷凍しておくと便利です。冷凍しても辛さはそのままです。唐辛子粉もお好みで。青唐辛子だけでも辛いので..大根は別にほかの切り方でもいいんですがこのほうが早く煮えるし、繊維が気にならずにやわらかくなります。チョングッジャンは栄養素が壊れるという理由から、きのこ類はにおいが気になるという理由から長い時間ぐつぐつ煮ることはしません。ほかにも「キムチ&豆腐(やや辛)」バージョンや「豆腐ときのこ(ノン辛)」バージョンがうちの定番です。今日の材料
2005.11.24
コメント(4)
最近見かけるお茶です。遅ればせながら今韓国では緑茶&ペットボトル入りのお茶が流行ってますさてこの17茶には何が入ってるのかというと*ハブ茶 目がすっきり クコ茶 カルシウムと鉄分を含む *ハトムギ 昔からの健康茶*ミカンの皮 ビタミンCを含む *霊芝 貴重な薬剤として広く用いられてきた チコリー 花、葉、根まで薬用として用いられてきた*大麦 ビタミンB1を供給 メシマコブ 体によい貴重なキノコ トウモロコシ トコフェノールを含む*玄米 栄養素と食物繊維を含む チャガ 体によいベータグルカンを含むキノコ*桑の葉 体力維持によい*紅花 リノール酸を含む 緑茶 多様な健康効果で注目される サンシュユ 有機酸が含まれる ソバ 繊維質含有量が高い ヤマユリ 薬、食用として親しまれている*は十六茶にも入ってます。ついでに十六茶には何が入ってるの?という方はこちらへ15種類でも十分なはずなのに日本よりはひとつでも上をいこうってことでしょうかね。そんなことではりあわなくてもねえ。名前を変えるくらいの工夫をしてカモフラージュするとかそういうのはしないんですねえ。十六茶に比べると少々漢方っぽいかなという感じですがパパはお気に入りです。 今日のバックミュージック 槇原敬之 Self Portrait
2005.11.18
コメント(4)
ほんとにため息がでてしまうこの国の文化的水準の低さ。先日行ったソウルCOEXの水族館。入場料が大人約1500円、4人家族で約5000円はかなり高いなと思ったけれど子供たちも水族館は初めてだしイルカやペンギンなんかもいるのかもと入ってみた。最初にいたのは..グッピー(あの..ここは熱帯魚売り場ですか?)そして続くのは韓国でみられる魚たち。特に水槽に囲っておかなくてもよいのでは?アマゾンの魚たちのコーナーはジャングル風に木が植えてあったりしてそれなりに雰囲気はでていたかな。そしてトンネル型水槽の中を動く歩道で移動。いるのはサメとエイばかり。天井に張り付いているサメのおなかをみてもねえ。結局イルカやペンギンのショーもなくすべてを見終わった。子供たちは初めての水族館で映画ニモでみたサメやらエイやらの本物を見ることができてけっこう喜んではいたけれど..これなら大洗水族館(in茨城)のほうがたのしいかも。八景島シーパラダイスのようなものを想像してたからか本当にがっかり。こういう施設は大きければいいってものじゃないのでは?おんなじお金かけるんだったらこじんまりしてても見ててたのしいようにつくれないのかしら..光州の動物園もそう。だだっぴろい敷地に点々とある動物のおり。象はいないが犬がいる動物園ははじめて見た。子供たちが楽しめる場所がほんとにない。今回の光州デザインビエンナーレも予想よりはるかに上回る入場者数で満員御礼に終わったけれど実は約半数は幼稚園生から大学生まで団体客でしかも各学校に協力お願いして来てもらっていたという次第。日本からこられた記者さんが「幼稚園生から団体で見に来るビエンナーレはここしかない」と言っていた。まあよいようにとれば小さい頃から芸術にふれるとはなんとよい経験だ、ということなんだけどはっきりいって展示物を破損したり、持っていったりごみを散らかしていったりそういう常識やマナーもない人たちはむしろこないほうがよいのでは?学生の団体を散々待たせた挙句、もう少しで大惨事になるところだった日もあった。その日のニュースこのような国際的行事を準備する側もこれがビエンナーレ10年間やってきた人たちのやることか?ということが多すぎて書ききれない。ほんとに挙げたらきりがない。内容、質より、大きさやどのくらいお金がかかってどれだけ儲けたかが重視されるこの国。文化都市の道はまだまだ遠い。
2005.11.10
コメント(6)
先週で3ヶ月間のお仕事生活もなんとか終わったと思ったら土曜日はコンジュの母親参観、日曜日は友達の子供が遊びに来、月曜日はコンジュの遠足&とっちの母親参観午後からパパの先生の結婚式のためソウル行き一泊して火曜日はCOEXの水族館を見てから夕方帰宅とかなりハードな日々を過ごし今日はやっと一息。朝に余裕もって子供たちを送り出せるってやっぱりいいですねえ。「オンマ、もうお仕事行かないの?」「うん、もういかないよ。」「いえーい、やったー!」こんな小言ばかりの母でも家にいてくれるほうがいいようです。しかし..コンジュととっちの日本語がかなりみだれてます。しかたないけどね。母と一緒の時間が短かったわけだし。特にとっちはかなり重症です。私の眉にチューしながら「オンマのヌンソップにイップをテしたらカンジロウォする」(ママの眉毛に口をつけたらこそばゆい)という具合..本気で日本留学考えてしまいます。でも不思議なのは日本のじいじ、ばあばにはこんな変な言葉は絶対使わないんですよね。いちおう韓国語と日本語の区別はついているみたいですが母親にはどっちでも通じると思っているらしく..子供たちの言語についてはほんとに頭の痛い問題です。
2005.11.09
コメント(0)
全4件 (4件中 1-4件目)
1


