セブンのあっぱです。
この前の地震のあと、身を切られる思いでいられると思います。本当に気を落とさないでください。今のような困難を乗りこられる国があるとしたら、それは日本だけだと思いますし、世界もそれを認めています。
日本という、強い精神を持った国がこの困難を乗り越え、さらに強くなることを確信します。本当に気を落とさないでください。すぐ元に戻ります。
そして、今回の東日本大地震で犠牲になられた方々とそのご家族のためにお祈り申し上げます。将来の速やかな復興を願っています。 (2011.04.07 16:44:22)

とっち家の韓国ごはん

とっち家の韓国ごはん

PR

Profile

とっちまむ

とっちまむ

Calendar

2011.03.01
XML
カテゴリ: ◆日記◆
ギターの生徒さんの中に75歳になる男性がいらっしゃる。

ソウル大の哲学科だかドイツ文学科だかをでて
ドイツで博士号を取ったとのことで
「パクサニム(=博士+ニムは敬称)」と呼んでいる。

ドイツに渡って40年近くになられるらしいが
ドイツの冬の寒さは堪えられないと冬の4ヶ月ほどを韓国で過ごし、
そして春になるとまたドイツに戻って過ごしやすい夏を過ごすという
なんともうらやましい生活を送っていらっしゃる。

話し方は整然としてるけど暖かくてユーモアもあって

服装もハンチングだとかベレー帽だとか
アスコットタイ(なのかな?)とかそういう小物使いが
やはり外国を思わせるというか
明らかに全羅道のじいちゃんではないよなという...

ギターも理論と研究と実践に基づいた練習をされているのだろう
手が小さいことで苦労されているが
常に1週間できちんと曲を弾けるようにして来られるし
「モボムセン(=模範生)」として表彰したいくらい。

うちの父は孫たちに「おじいさま」と呼ばせたがっているが
こういう方にこそふさわしい「おじいさま」


そんなパクサニムから遠いドイツの話を聞いたりするのは

海外生活をしているという共通点、
日本語が通じるという気楽さもあり...

先日レッスンの合間のティータイム
みんなでおしゃべりしていたとき
なんの話の流れからだったかパクサニムが


 ここは外国だ、ってね。外に出ても極端に目立つようなことがないように
 言動にも気をつけます。
 でも韓国に帰ってくれば足を伸ばして眠れますし、安心して目を覚ませます」

とおっしゃるのだ。

すかさず誰かが「とっちまむ先生もそうでしょうね?」と言ったのだが

ごめんなさい...
私はそんな緊張感持って暮らしてません...


「まあ、日本と韓国は同じアジア圏だし通じるものも似通ったものも共通点も
 あるし、そうでしょうね。
 でもヨーロッパは人種から食べ物から全く違いますからね」
とフォローしてくださったのだけれども。


自分はアジア圏から出たことがないのでわからないけれど
というかのほほんとしすぎなのかもしれないし
日本人の平和ボケってやつかもしれない。

今日は3・1節(三一独立運動記念日)
20年前初めて韓国に来たとき
光復節(8/15日本からの解放記念日)や3・1節には
外に出て大きな声で日本語を話したりすることは
控えるようにと教えられた記憶がある。

今ではこんな日に日本人が日本語を話していたからといって
石を投げたりなんやかんやいう人はないと思うが...

民防衛の日(毎月15日は午後2時にサイレンがなり退避訓練をしていた)
のサイレンが鳴らなくなって久しかったが
先の北の砲撃事件でここがまだ休戦状態の国なのだというのを
思い出させられた。

そういう国に住んでいるのだった...



「外国に何十年住んでもやっぱり自分の国が安心しますね」

のパクサニムの一言にはっとした。

ここでの生活が長くなれば「こっちのほうが居心地がいい」
と思えるようになるのではないかという淡い期待が揺さぶられた。







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2011.03.01 02:22:21
コメント(10) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:外国に住むという緊張感(03/01)  
オンマ2005  さん
今日は3.1節ですね。
私は韓国に来て最初の2~3年はやっぱり朝から緊張しましたよ。
言葉もあまりできなかったですしね。
今では緊張感はなくなりましたが。。。
とっちまむさんは20年前に韓国に来たことがあるのですね。
先輩です。私は旅行で初めて韓国に来たのが1994年ごろ。
その当時でも今とは全然ちがいますけど、3.1節の緊張感も今ではなくなったに等しいですね。 (2011.03.01 13:23:08)

わお☆  
ろうず(ゆき) さん
ギター教えてるんだ!?
すごいすごい♪

私は高校生の時に中国に行ったことくらいしか海外経験はないけど、もの凄くカルチャーショック受けたの思い出したよ~。

とっちまむさんが韓国に住んでると聞いたとき、すげー!!!っておもったよ。それと同時に羨ましかったりもしたんだけど、ブログ読ませてもらってると大変なこともあるんだなぁと。その中で楽しんでる(ように見えるよ^^)とっちまむさんはこれまたステキな人だなぁと思います。
これからもブログ楽しみに読ませてもらうね☆ (2011.03.01 13:25:53)

Re:外国に住むという緊張感(03/01)  
mimizuku21  さん
今日でかけようか、いまだに悩んでます(笑)出かけても別にいいんですけどね。テレビで戦争映画見るよりましかも。
韓国は初めの頃は外国だったんですけど、韓国人と結婚して子供ができたくらいから外国でなくなったように思います。
子供にとっては自分の国なので、子供を通してつながっているっていうイメージかな・・・。 (2011.03.01 13:30:05)

Re:外国に住むという緊張感(03/01)  
Rachel さん
私の場合、韓国に住んでいて緊張感はないんですが、6年たってもいまだに言葉の不自由さを感じてます。韓国語がペラペラになったらもっと居心地よくなるかなあと期待してますが、言葉ってある程度以上上手になろうと思ったら努力しないと伸びないですよね。もっと努力しなきゃと思うばかりで、行動が伴ってません・・・。反省。 (2011.03.01 20:48:45)

オンマ2005さん  
とっちまむ  さん
>今日は3.1節ですね。
>私は韓国に来て最初の2~3年はやっぱり朝から緊張しましたよ。
>言葉もあまりできなかったですしね。
>今では緊張感はなくなりましたが。。。
>とっちまむさんは20年前に韓国に来たことがあるのですね。
>先輩です。私は旅行で初めて韓国に来たのが1994年ごろ。
>その当時でも今とは全然ちがいますけど、3.1節の緊張感も今ではなくなったに等しいですね。

-----
初渡韓は90年でした。
バナナがめちゃくちゃ高かったのが印象的でした^^
外に出るのが怖いということはないけれど
この日はテレビも愛国番組(?)になっちゃうので
やっぱりあまり「気持ちのいい休日」とはいかないですね。 (2011.03.03 15:49:14)

ろうず(ゆき)さん  
とっちまむ  さん
>ギター教えてるんだ!?
>すごいすごい♪

>私は高校生の時に中国に行ったことくらいしか海外経験はないけど、もの凄くカルチャーショック受けたの思い出したよ~。

>とっちまむさんが韓国に住んでると聞いたとき、すげー!!!っておもったよ。それと同時に羨ましかったりもしたんだけど、ブログ読ませてもらってると大変なこともあるんだなぁと。その中で楽しんでる(ように見えるよ^^)とっちまむさんはこれまたステキな人だなぁと思います。
>これからもブログ楽しみに読ませてもらうね☆

-----
いやいや、全然すごくないのよ。
ここではクラシックギター自体の認知度が低すぎて
私のようなのでも教えられるという...

中国も似て非なる国だよね。
私は基本的にはこの国が好きで来たので大変とはあんまり思ってなくて
何が起こっても「まあ、しょうがないねー、もう」の境地です^^
このブログ、私がここでちゃんと生きてるよーって証拠なので
たまにしか更新してないけどときどきのぞいてやってください^^ (2011.03.04 15:43:49)

mimizuku21さん  
とっちまむ  さん
>今日でかけようか、いまだに悩んでます(笑)出かけても別にいいんですけどね。テレビで戦争映画見るよりましかも。
>韓国は初めの頃は外国だったんですけど、韓国人と結婚して子供ができたくらいから外国でなくなったように思います。
>子供にとっては自分の国なので、子供を通してつながっているっていうイメージかな・・・。

-----
どこかお出かけされましたか?

私も今ではもう普段は「ここは外国だ!」と気負うことはないのですが。
もう実家に行っても自分の家じゃない、
やっぱりこちらの家が落ち着くようになっちゃいましたが
この先ここにずーっと住んでもやっぱり日本に帰りたいと思うのかなあ?
それとも家族のいるところが自分の居場所、居心地のいいところと思えるようになるのかなあ? (2011.03.04 21:50:24)

Rachelさん  
とっちまむ  さん
>私の場合、韓国に住んでいて緊張感はないんですが、6年たってもいまだに言葉の不自由さを感じてます。韓国語がペラペラになったらもっと居心地よくなるかなあと期待してますが、言葉ってある程度以上上手になろうと思ったら努力しないと伸びないですよね。もっと努力しなきゃと思うばかりで、行動が伴ってません・・・。反省。

-----
長く住んでも使う言葉は限られててそれでなんとか事足りちゃうので^^
外国語の駆使能力って状況や環境とか人間関係とか、
あとは性格によるところも大きいですよね。
やっぱり母国語でも語彙が豊富でおしゃべり好きな人は
外国語でも語彙が豊富な気がするし、話すことにも積極的。
私は日本語でも話すことには限界を感じているので^^ (2011.03.04 22:08:38)

ご無沙汰しております。  
セブンの父 さん

セブンの父さん  
とっちまむ  さん
>ご無沙汰しております。お元気ですか。
>セブンのあっぱです。
>この前の地震のあと、身を切られる思いでいられると思います。本当に気を落とさないでください。今のような困難を乗りこられる国があるとしたら、それは日本だけだと思いますし、世界もそれを認めています。
>日本という、強い精神を持った国がこの困難を乗り越え、さらに強くなることを確信します。本当に気を落とさないでください。すぐ元に戻ります。
>そして、今回の東日本大地震で犠牲になられた方々とそのご家族のためにお祈り申し上げます。将来の速やかな復興を願っています。

-----
コメントありがとうございます!!
実家は九州なので直接的な被害はありませんでしたが
やはり故国があのようなことになり
心落ち着かない日々が続きました。
私も日本の力と日本人の精神力を信じています。
(2011.04.08 01:09:05)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: