>彼はわざと悲哀を作り出す。本当はそれを破いたのは寺山自身である。どう破けば巧くつぎはぎができるように見えるか、かなり計画的に仕組まれているのである。

これ、すんごい言えてますよね。
やられた~って感じなのだけど、それが嬉しかったりします。
今日ちょうど、寺山修司詩集を読んでいて、田園に死すの短歌もあり、映画の場面が再び浮かびました。
TBありがとうございます。私からもTバック返し~ (2005/10/19 10:14:27 PM)

トカトントン 2.1

トカトントン 2.1

2005/10/19
XML
カテゴリ: 映画
denen ni shisu■破れた母の写真があって、それを糸かなんかで縫いつけて少しずれてはいるけど一枚の写真を復元するということ。それを繋ぎとめたい何かの比喩だな、なんて感じてしまうことはおそらく寺山修司の思う壺である。彼はわざと悲哀を作り出す。本当はそれを破いたのは寺山自身である。どう破けば巧くつぎはぎができるように見えるか、かなり計画的に仕組まれているのである。

■映画の中でさえ、母の呪縛から逃れられないこのマザコン男のもってまわった2時間分の言い訳。ただし、ここまで表現の限りを尽くし、まやかしの偽世界を見事に作り上げられてしまうと、息を呑んだり、画面に吸い寄せられたり、とにかく幻惑されてしまうのですよ。

かくれんぼ 鬼のままにて老いたれば 誰をさがしにくる村祭

吸ひさしの 煙草で北を指すときの 北暗ければ望郷ならず

寺山の短歌はずるいと思う。佐々木英明の津軽弁にのせて語られる五・七・五・七・七、そのバックには青い画面と白塗りの顔、床をめくれば恐山。暗黒舞踏の女が誘う。

■犬神サーカス団のフリークスたち。中でも春川ますみの空気女のグロテスクさは何を意味しているのだろう。あのうっとりした表情はちょっとクセになるくらい色っぽい。

空気女の空気を抜けばあとに残るのはただの女だ

■前作同様、やはりこの映画でも新高恵子にやられる。少年の私を犯すシーン。この迫真の力は圧倒的。彼女を見ると条件反射でズボンのベルトを締め直してしまう。そして自分の赤ん坊を川に流すシーンの残酷さ。後を追うように、流れてきた(久月の)雛人形の迫力。バックの音楽的な高まり(J・シーザー)も忘れてはならない。この映画の音楽を聴いていて想像したのはピンクフロイド。使う楽器こそ異なるが、そのメロディは「エコーズ」あたりの展開とダブるダブる。

■「もし君がタイムマシンに乗って数百年をさかのぼり、君の三大前のお祖母さんを殺したとしたら、現在の君はいなくなるか」

木村功の放送作家が現在の私自身にこう問いかける。ここから現在の私は20年前の私に会いに行く。過去は全て虚構だと言う私と、この現在こそ、つくりものだと言う私。畑の真ん中で将棋を指すこのふたりの私の場面は寺山的世界ギューギュー詰めの名シーンその一。後ろにいる床屋の客がどんどん変わっていく。馬が通る。女が踊る。三上寛が画面をジャックする。あれ、誰かに似ていると思ったら荒川良々だった。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2005/10/19 09:17:31 PM
コメント(6) | コメントを書く
[映画] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:田園に死す / 寺山修司(10/19)  
john&debby  さん
寺山の短歌はずるいと思う

実はそれほど詳しくなく、少し背伸びをして寺山作品を追いかけた時期がありました。
大学生のころ、合コンで「寺山が・・・」とか言うと格好良いかななんて思ったモンです。

何となくおっしゃる意味が分かる様な気がします。
うん、上手く表現できないんだけど、うん。 (2005/10/19 10:07:05 PM)

Re:田園に死す / 寺山修司(10/19)  
SEAL OF CAIN  さん

ちわ  
ちびぱく庵  さん
私が「アマルコルド」「エルトポ」「トータルリコール」が好きなのはきっと「田園に死す」の画面の赤と緑に心を奪われてるからです。 (2005/10/20 08:49:45 AM)

コーヒーはモカだった  
john&debbyさん

角川文庫の寺山修司は大学時代読み倒しました。でも「青春歌集」あたりはちょっと苦手でスルーしてきました。しかし最近、この短歌って表現に結構感心してしまうところが多くて、彼の凄さが3割り増しです。 (2005/10/20 05:22:02 PM)

あざ・おそれざん  
SEAL OF CAINさん

予告編に原田芳雄と八千草薫の心中シーンを演出している寺山が一瞬映るんですけど、それがまた格好いいんですよ。 (2005/10/20 05:23:59 PM)

ニーノ・ロータとジュリアス・シーザー  
ちびぱく庵さん

「アマルコルド」は早稲田松竹で見ました。次は初恋地獄変を探してみまーす。 (2005/10/20 05:25:52 PM)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

Keyword Search

▼キーワード検索

Comments

ミリオン@ Re:「北の国から」を友達にすすめてみる(01/02) こんばんは。 嬉しいです。頑張って下さい…
Dehe@ Re[1]:カルトQ 2005 北の国から(10/18) adventさんへ ご指摘の通りです。例によ…
advent@ Re:カルトQ 2005 北の国から(10/18) 五郎が読んだ大江健三郎> 開口健ではなく…
しょうゆ@ Re:家庭教師 / 岡村靖幸(09/09) …最後まで岡村靖幸はわからなかったのでは…
背番号のないエース0829 @ Re:ヒトラー 映画〈ジョジョ・ラビット〉に上記の内容…
Dehe @ Re[1]:センチメンタル通り / はちみつぱい(04/17) Mr.Zokuさんへ 情報ありがとうございまし…
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: