トカトントン 2.1

トカトントン 2.1

2007/04/19
XML
カテゴリ: 音楽
paraiso
2. 四面道歌
3. ジャパニーズ・ルンバ
4. 安里屋ユンタ
5. フジヤマ・ママ
6. ファム・ファタール ~ 妖婦
7. シャンバラ通信
8. ウォーリ・ビーズ
9. はらいそ



「ろっかばいまいべいびい- Piano Demo ver.-」細野晴臣
「イエロー・マジック・カーニバル」ヴァン・ダイク・パークス
「風の谷のナウシカ」坂本龍一 + 嶺川貴子
「アブソリュート・エゴ・ダンス」東京スカパラダイスオーケストラ
「終りの季節」高野寛 + 原田郁子
「恋は桃色」ヤノカミ(矢野顕子×レイ・ハラカミ)
「スポーツマン」高橋幸宏
「Turn Turn」コーネリアス + 坂本龍一
「蝶々さん」ウッドストック・ヴェッツ(ジョン・サイモン、ジョン・セバスチャン、ジェフ・マルダー &ガース・ハドソン他)
「風来坊」ジム・オルーク + カヒミ・カリィ
「Humming Blues -Demo ver.-」細野晴臣



■数ある傑作の中でも印象に残る一枚は「はらいそ」。トロピカル路線の締めくくりとして、来たるべきYMOへの足がかりの一枚として、彼のキャリアの中でも最重要な作品のひとつである。

■M8の冒頭のフレーズが坂本龍一の「千のナイフ」の「End of Asia」のメロディに酷似しているのは全くの偶然だという。時を同じくして、ふたりに起こったシンクロニティ。「ほら聞こえる 地鳴りの音」というM6のセンテンスが示すようにこの時同じものを見ていた芸術家たちはその次の年、グループを結成して世界を目指すことになる。

■この人の作る音楽の心地よさの核はどこにあるのだろうと考えてみる。いくらテクノロジィが進歩したとしても、いくら楽器を持ち替えたとしても、滲み出るのは身体から離れていかないちょっとした躍動感であって、それは心臓にすごく近いところで鳴っている音なのではないかという気がする。すごく大雑把に言ってしまえば品の良さなのではないかと思う。

■A面(M1~M5)までのノスタルジィを感じさせる楽曲から一転してB面(M6~M9)のモダーンな展開は天竺あたりを連想させる頭の上で鳴っている音楽を思わせる。そこでは歌が上手いとか、良いメロディだねとか、誰がどんな楽器を弾いているのか、なんていうことはどうでもいいような事に思えてしまう。ただそこに世界がある、そんな感じ。

■ユキヒロの「サラヴァ」と教授の「千のナイフ」と細野の「はらいそ」、それが3枚出そろったところで、もう準備は全て整っていたんだ。誰の真似でもない自分たちの音楽、目指すのは世界、グルーピーは要らない、ただやりたいことをやるのみ。そしていまでもなおYMOは孤高の存在なのである。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2007/04/20 09:23:05 PM コメント(4) | コメントを書く
[音楽] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

Keyword Search

▼キーワード検索

Comments

ミリオン@ Re:「北の国から」を友達にすすめてみる(01/02) こんばんは。 嬉しいです。頑張って下さい…
Dehe@ Re[1]:カルトQ 2005 北の国から(10/18) adventさんへ ご指摘の通りです。例によ…
advent@ Re:カルトQ 2005 北の国から(10/18) 五郎が読んだ大江健三郎> 開口健ではなく…
しょうゆ@ Re:家庭教師 / 岡村靖幸(09/09) …最後まで岡村靖幸はわからなかったのでは…
背番号のないエース0829 @ Re:ヒトラー 映画〈ジョジョ・ラビット〉に上記の内容…
Dehe @ Re[1]:センチメンタル通り / はちみつぱい(04/17) Mr.Zokuさんへ 情報ありがとうございまし…

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: