全32件 (32件中 1-32件目)
1
![]()
狸囃(名古屋市中村区名駅4-15-25 052-581-7004)に来るといつもカレーそば系なのだが、今日は魔が刺したと言うか、今まで一度もどの店でも食べたことのなかったコロッケそば(850円)のころをオーダーした。オーダーした後にカレーにしないんだったらかき揚げとか普通のにすれば良かったとかコロッケってじゃがいもだからGI値高いじゃんとか色々女々しく後悔したが結局そのまま。それにしてもなぜコロッケそばをオーダーしたのか理由がわからない。しばらくして出てきたコロッケそば。コロッケが2個ものっている。ヤバイ太る。冷たい汁のころは東京にも欲しいそば文化だ。温かいそば並の汁の量でその汁が冷たいと言う夏には持ってこいのころ(香露)。コロッケは肉屋のコロッケの様な形で油っぽいが、私はとんかつを天つゆで食べるのが好きな様にコロッケもソースよりもこう言う醤油系出汁で食べた方が美味しく感じる。今日もまたそばの樹(名古屋市西区名駅2-24-18 052-541-1966)に来てしまった。メニューが変わった訳でもないのにこれだけ来てしまうのはやはり蕎麦のクオリティなんだろうと思う。しかもリーズナブルだし。飲み物は蕎麦焼酎十割本格そば焼酎「十割」そば全量25度500ML(480円 税抜)のソーダ割り。料理は、最近お気に入りのおぼろ豆腐サラダ(680円 税抜 彩美しく、たっぷりの野菜と豆腐で美味しい)、蕎麦屋のとり天 (680円 税抜 天つゆも出てくるが、とり天自体に結構しっかり味が付いている。ジューシーで美味しい)、そしてざる(790円 税抜 この価格とは思えぬクオリティ。初めて来た時よりもちょっと平べったくなった気もするが蕎麦も蕎麦つゆも美味しいし、山葵も(今日は真妻が買えなかったとのことで実生だったが)本山葵でちゃんと使えて美味しい。蕎麦湯も美味しかった。GILT登録でクーポンもらえますLUXA登録でクーポンもらえますGLADD登録でクーポンもらえますMILLEPORTE登録でクーポンもらえます
2020.08.31
コメント(0)

先週 たまたま見つけたマクレーンの2号店(台東区蔵前2-5-4 03-5823-4890)。まだ1号店ほど知名度がないので行列にはなっていない。1号店はなぜかジュイッシュっぽい髭のスタッフが多かったがこちらは普通。メニューはハンバーガー、サンドイッチ、パンケーキなど。チーズバーガー(1100円 税別)をオーダーし別途テイクアウトで妻と娘分をオーダーすることにした。ハンバーガーはバンズが美味しくパティはミディアムレアで肉肉しい。最近のこのクラスのハンバーガーの値段の値上がりを考えるとむしろリーズナブルに感じるから不思議だ。ちなみに支払いは現金かPayPay。マクレーン2号店でチーズバーガーをオーダーして待っている間にテイクアウトもオーダー。オーダーしたのはアボカドチーズバーガー(1410円)とパストラミサンドイッチ(1896円)。パストラミサンドイッチはニューヨークのカッツほどのボリューム感はないがそれでもしっかり。パン自体はカッツよりも美味しい。パストラミも悪くない。もつ鍋もいいなって事で、亀八(台東区浅草2-6-7 まるごとにっぽん 4F 03-3844-1811)にもつ鍋のテイクアウトをお願いした。とりあえず2人前(1600円X2 税別)。野菜はついていないと思ってニラとか買ったんだが、スープにもつ、野菜と一通り全て付いていた。思ったよりも少なめだったので、大量に野菜を加え家族3人で食べたが、この汁、野菜がとっても美味しく食べられる。通常だとちゃんぽん麺で〆るんだろうが、我が家では全粒粉素麺で。GILT登録でクーポンもらえますLUXA登録でクーポンもらえますGLADD登録でクーポンもらえますMILLEPORTE登録でクーポンもらえます
2020.08.30
コメント(0)
![]()
錦糸町からは微妙に遠いのでまだ伺っていなかったシェイクツリー(墨田区亀沢3-13-6 岩崎ビル1F 03-6658-8771)。チャリンコで行けば遠くないので行ってみた。まだ11時ちょっとすぎだったので待たずに入店。検温と除菌スプレーをして席に着いた。オーダーしたのはチーズバーガー(1300円)。グリムハウスのケースからバンズを取っている。グリムハウスって亀戸のパン屋だろうか?6〜7分で出て来た。今袋持って来ますね。と女の子。食べてみるとバンズの表面がパリッとしてシャキッとしたレタスに肉肉しいパティで美味しい。フレンチフライは普通。食べるの早いですねえって女の子。ハンバーガー屋には珍しくフレンドリーで気持ち良い接客の店。食べ終わって出るとすでに行列。三代目魚熊(台東区蔵前3-20-5 03-3851-5914)も残念ながら10月末に閉店だそうだ。だからという訳ではないがとらふぐセット(11000円)の持ち帰りをお願いしてテイクアウトした。ふぐ刺しとふぐちり用のあらセット。唐揚げとかに使ってとみがきふぐも付けてくれた。結局これも鍋に入れちゃったけど。野菜を買って昆布を入れてふぐちりに。三代目魚熊のふぐ刺しはしっかりとした厚みに熟成も効いていてとっても美味しい。飲み物はThe Choyaチョーヤ梅酒 チョーヤ梅酒 The CHOYA SINGLE YEAR 720ml ×1本(個) リキュール・スピリッツのソーダ割り。ふぐちりも旨い夏フグも良いなって思う。白米抜きダイエットをしているので〆は雑炊ではなく、全粒粉素麺の煮麺に。ふぐ出汁がたっぷり出た鍋の汁にちょっと塩を加えて、そこに全粒粉素麺をそのままぶっこんでふぐ出汁がたっぷり出た鍋の汁で茹でると素麺にまでふぐ出汁がしみ込んでマジウマなのだ。もちろん汁もめちゃウマだし。大満足。今の場所の建て替えを計画していて、新しい建物が出来たら再開を計画していると聞いてちょっと安心。GILT登録でクーポンもらえますLUXA登録でクーポンもらえますGLADD登録でクーポンもらえますMILLEPORTE登録でクーポンもらえます
2020.08.29
コメント(0)

ここ数回のサラザン(名古屋市中村区名駅4-7-1 ミッドランドスクエア 4F(12) 052-527-8871)の二八は安定して美味しい。今週も一度来たがその際は行列だったので諦めて他の店で食べた。今日は行列がなかったので入店。オーダーしたのは二八のせいろ(900円 税抜)。最近はサラザンでは二八しか食べない。十割よりも二八の方がサラザンは美味しいように思えるからだ。さて二八のせいろだが、山葵は追加で250円払わないと本山葵にならないので使わない方が良い。混ざり物の変な味がするからだ。蕎麦はしっかりと蕎麦の味がして蕎麦つゆも落ち着いていて美味しい。茹で加減も良い。濃厚な蕎麦湯でこれも良い。浅草じゅうろくの修善寺はなれ(伊豆市下白岩61)が今日オープンだと聞いて、会社を半休にして来てしまった。プレオープンでメニューは限定的だが、来週からは蕎麦前で酒の肴やヒレカツを出すそうだ。飲み物は生すだちサワー(600円)。蕎麦ダイエット中なので、うどんも旨いことは知っているが、やはり蕎麦という事で二枚盛り(挽きぐるみ、田舎 1500円)とすだち蕎麦(1200円)の3枚食べてみることにした(大将から本店よりもボリュームあるので3枚は食べられないんじゃないかって言われたけど)。今日オープンなのに厨房機器が全部揃ったのが今日の16時とかいう状態でバタバタだったらしい。大将もいるが、基本スタッフに任せているので、すだちサワー作るのに戸惑ったり、サービはこれから。まずは田舎(黒)から。ちゃんと山葵も真妻で薬味は胡麻と山葵のみ。極細で切れやすくまだ不慣れなので蕎麦の盛り方がちょっと美しく無いが、蕎麦は旨い。蕎麦つゆもじゅうろくのオープン当初よりずっと落ち着いていて美味しい。るい抜きでこれって凄いな。次に冷かけすだち蕎麦。極薄にスライスされたすだちで清涼感たっぷり。これも旨い。そして最後は挽きぐるみ(白)。旨い。マジで旨い。オープン当初のじゅうろくは遥かに凌駕しているし、本店と遜色ない蕎麦のレベル。究極の機械打ちを目指すって言ってたけど、結局手打ちでのしと切りのみ機械になっちゃったらしいが、いやあ美味しかった。蕎麦湯はお願いしないと出て来ないとかせいろ挽きぐるみと田舎とすだちそばの代金を二枚盛りとすだち蕎麦に変換出来ずせいろ2枚分とすだち蕎麦の代金を請求しちゃうとかサービスはまだまだだけど。こんな長閑な田園風景の中で絶品蕎麦が食べられるなんて夢みたいだ。ちょっと遠いけど。GILT登録でクーポンもらえますLUXA登録でクーポンもらえますGLADD登録でクーポンもらえますMILLEPORTE登録でクーポンもらえます
2020.08.28
コメント(0)

なぜかカレーざるが食べたくなって狸囃(名古屋市中村区名駅4-15-25 052-581-7004)。もちろんオーダーしたのはカレーざる(900円)。熱々でスパイシーなカレーにコシのあるそばを漬けて食べると香りのないそばでも美味しく食べられる。暑い夏には一層食べたくなるから不思議だ。夏といえばシンコに新イカ。極のインスタを見たら、何と名残の生トリ貝もあると言うのでいても立ってもいられず極(名古屋市中村区名駅4-22-8 052-551-1766)へ。飲み物は吟醸ハイボール(600円)。いつもはおまかせのセット10貫&巻物(4500円)をオーダーするのだが、ダイエット中だし食べたいネタがなくなっちゃ嫌なのでおこのみにした。ご主人の体積がずいぶんと増えていた。オーダーしたのは新イカ2貫(この食感がたまらない)、アジ(美味しい)、コハダ(コハダも美味しい)、新子2貫(2枚づけアッサリと)、炙り鯖(脂がないとご主人は言っていたが、藁で炙った鯖は美味しい)、生トリ貝(この季節に生トリ貝って。もう京都も終わっているしと思ったら淡路島との事。薄いけど、生トリ貝、新イカ、新子という私の三大好物を一度に食べられるのは本当に幸せ)、穴子(煮つめで。とろける美味しさ)、ノドグロ(軽く炙るこちらのノドグロは、ノドグロの弱点である身の柔らかさを克服して旨いのだ)、ウニと毛蟹の巻物(いやあ、旨い)。食べ過ぎてはいけないので、ここでストップ。7530円って本当に安い。この前第三春美鮨で食べた時に新イカが出なかったので、今年は新イカを食べずに終わっちゃうんじゃないかって思っていたのでとっても嬉しかった。極の後、かき氷が食べたくてサンマルクカフェ(名古屋市中村区名駅1-2-4 名鉄バスターミナルビル本館 B1F 052-587-3309)へ。サンマルクカフェのかき氷が好きで、サンマルクの株式も買って、20%オフの株主優待カードを手にしたのだが、名古屋にはサンマルクカフェが少ない。しかもサンマルクカフェのかき氷は宇治金時の完成度が高いのだが、今年は何と宇治金時がメニューから消えたのだ(本部に抗議したけど)。なので、マンゴーのかき氷(440円 税抜)の20%オフで387円をオーダー。こちらのサンマルクのかき氷は他のサンマルクカフェよりも気持ち氷が粗い印象だが、美味しいし、程よいボリュームでこの値段は安い。GILT登録でクーポンもらえますLUXA登録でクーポンもらえますGLADD登録でクーポンもらえますMILLEPORTE登録でクーポンもらえます
2020.08.27
コメント(0)

サラザンが行列だったので、途方に暮れてソラノイロ(名古屋市中村区名駅4-7-1 ミッドランドスクエア商業棟 4F 052-551-3553)。冷やし中華があったので冷やし中華(800円)にした。細麺の麺はしっかりコシがあって美味しいが汁はちょっと多くて味が濃過ぎな印象。名古屋で冷やし中華を頼むとマヨネーズが出てきたりするが、ここは東京風でマヨネーズは出てこなかった。私は手打ちパスタが好きだ。カリッシマのストロッツアプレーティやガルガネッリ、プリンチピオのマルタリアーティ、ブラカリのストラッチ、ジリオのイピーチとか、手打ちパスタのある店が好きだ。名古屋でもフラテッリガッルーラのウンブリケッリやトルフィエは大好きだ。なので名古屋でもガッルーラ以外にも手打ちパスタが食べられる店がないかと探して訪れたのヴォンユミヤッチョ(名古屋市千種区内山3-1-16 第一水谷ビル1F 052-734-3956)。メニューを確認しようと思ったら、古いメニューの写真しかなくて不安だったがふるまに一度電話したら結構種類もありそうだったので伺うことにした。通常オフィスからホテルに向かう導線上にある店しか行かないのにわざわざ伺ったくらいなのでどんだけ手打ちパスタが食べたかったんだよって感じ。料理の撮影は良いがメニューの撮影はNGとの事。それで古いメニューの写真しかなかったんだって納得。そんな訳で無理を言ってパスタを3種類も一人でオーダーしてしまった。飲み物はグラスの赤ワインでCIRO ロッソクラシコを選んでもらった。フォカッチャとグリッシーニが出てきた。前菜は、完熟トマトの冷製スープ モッツアレラチーズのムース 胡瓜のグラニータを浮かべて(1500円 ガスパチョのような清々しい美味しさ)、パスタ1種類目はラビオリ リコッタチーズとほうれん草の詰め物 フレッシュトマトソース(1600円 このラビオリの絶妙な厚さが素晴らしい。このラビオリバカウマ)、チリオーレ ウンブリア風トマトソース リコッタアフミカータ添え(1500円 チリオーレって知らないパスタだったが、食べてみるとイピーチみたいでモチモチとした食感がたまらなく美味しい)、オレキエッテ 自家製サルシッチャとンドゥイヤのソース(1800円 これも美味しいが今日の3種類の中では一番劣後した印象。とっても美味しいが他の2品のレベルが高すぎ。自家製サルシッチャとンドゥイヤのソースがピリ辛の豚ミンチって感じで、名古屋らしく台湾オレキエッテって感じだった)。いやあ、こちらの手打ちパスタ旨い。名古屋の手打ちパスタパラダイスって感じだ。ちなみにメニューの色合いや店内の雰囲気やサービスやシェフの雰囲気とも浅草のカリッシマにそっくりだ。手打ちパスタの旨い店って似ちゃうんだろうか?GILT登録でクーポンもらえますLUXA登録でクーポンもらえますGLADD登録でクーポンもらえますMILLEPORTE登録でクーポンもらえます
2020.08.26
コメント(0)

焼魚を食べようと大戸屋(名古屋市中村区名駅南1-16-28 NMF名古屋柳橋ビル 2F 052-561-6444)。今日はサバの炭火焼定食(890円)にした。白米はなくて五穀米だけになっていたことにビックリ。ダイエット中の私にはありがたいが、逆に五穀米がなかったら店を出ていたろうと思うとどうかとも思う。いつもは10分以上出てくるまで時間がかかるのが、今日はオーダーして10分かからず料理が出て来た。このくらいで出てくればストレスがなくなる。相変わらずひじきと大豆の煮物が美味しい。そのために来ている気もする。初めての赤い鳥(名古屋市中村区名駅1-1-4 名古屋駅構内 うまいもん通り内 052-583-4066)で夕食。お通しはキャベツと味噌。この味噌美味しい。飲み物はレモンサワー(500円)をオーダー。料理は豆腐の辛ーいサラダ ハーフサイズ(480円 あまり辛くない。豆腐たっぷり)、コーチンおまかせ串盛り5本(1580円 ネギマ 2本 砂肝 ハツ レバー ネギマはコーチンらしく美味しい。ハツや砂肝、レバーはコーチンとの差がわからない)、モモ焼 塩(880円 もうちょっと皮をパリパリに焼いた方が美味しいと思う)。GILT登録でクーポンもらえますLUXA登録でクーポンもらえますGLADD登録でクーポンもらえますMILLEPORTE登録でクーポンもらえます
2020.08.25
コメント(0)

パスタ食べるならバンボッチョ(名古屋市中村区名駅4-4-10 名古屋クロスコートタワー B1F 052-485-6699)でもいいかと入店。茄子とズッキーニのトマトソース(980円)をオーダー。ドリンクバーとスープもつく。ドリンクはコーヒー、アイスコーヒー、オレンジジュース、ピーチティーとデトックス水で、スープはミネストローネ。パスタはアルデンテより気持ち早めに上げちゃった感じで固めだがまずまず。トマトソースは濃い目でちょっと下品だがまずまず。蕎麦ダイエットの一環でもないのだが、ガレットは蕎麦粉じゃねって事でルバーブ(名古屋市中村区名駅3-28-12 大名古屋ビルヂング 3F 052-414-4861)にやって来た。とは言っても仕事中なのでアルコール抜き。オーダーしたのは緑の野菜のサラダ(900円 税抜 いやあ、びっくりするほど少ない。今野菜が高いからだろうか?これを見ちゃうとティーボーンのサラダって立派と思う)、ガレットメニューからプロヴァンサル(1600円 税抜 ラタトゥイユ、生ハム、ポーチドエッグ、チーズのガレット。なぜかガレットがちょっと苦い。まずくはないけどイマイチバランスが良くないかな)。ってな訳で、ここで退散。GILT登録でクーポンもらえますLUXA登録でクーポンもらえますGLADD登録でクーポンもらえますMILLEPORTE登録でクーポンもらえます
2020.08.24
コメント(0)

パイタンパイタン(台東区雷門1-15-10 03-5830-6104)と言う鶏白湯のラーメン屋に来てみた。入口にやよい軒の様な券売機がある。このラーメン屋はとりいちずと言う焼鳥チェーンを展開するFSShakeが新しく始めたラーメンチェーンらしい。鶏白湯ラーメン(590円)にしようかと思ったがついつい鶏担々麺(590円)ととりの焼き餃子(4個 300円)の食券を購入。鶏担々はそれほど辛くもなく鶏白湯がピリ辛になっている程度。スープの温度がちょっとなのと特に挽肉が冷たいのが残念。餃子が来た。酢醤油を作るスペースがないのでそのまま食べるのかと思い食べてみると肉汁が飛び出るほどジューシーで美味しい。この餃子いいね。オープン当初に伺って、サービスがイマイチでメニューも限定的だったのでずっと利用していなかったen cafe(台東区蔵前2-6-2 03-5823-4782)だが、娘がインスタで見たクッキー&クリームチーズケーキが食べたいというので来てみた。満席で番号札を渡され3階で待つ。我々の前に3組以上待っているようだったので、妻と娘は買い物に行ったのだが、結構すぐに順番が来た。サービスが気がきかないのは変わらないが、クッキー&クリームチーズケーキは売り切れだという。帰ろうかと思ったら、娘がクッキー&クリームチーズケーキ以外にもテリーヌショコラが食べたかったので、このまま利用することにした。オーダーしたのは、テリーヌショコラ(620円)、テリーヌフロマージュ(650円)、飲み物は娘が抹茶ラテ(580円)、私と妻はカフェラテ(580円)。テリーヌショコラは濃厚でマジウマ。テリーヌフロマージュはNYチーズケーキほど濃厚じゃないがこれも旨い。抹茶ラテをオオーダーしたのにほうじ茶ラテを持ってくるってのは、やはり相変わらずなサービスだが、作り直してくれたが。カフェラテは簡単なラテアートの深煎りタイプ。接触を避けるために現金決済はなく、カードやスイカ、PayPayなどのみってのは良い対応と思う。フェイスブックで知った精進料理の店 悦納(台東区花川戸1-9-1 03-5830-2333)を家族で利用。コロナ前は毎週末は家族で外食していたのに、週末はテイクアウトで調達して家で食べる生活が数カ月続いているので、週末の家族での外食は一体何カ月ぶりだろうってくらい久しぶり。精進料理というので和食だと思っていたら、中華だった。考えてみれば、仏教は中国から伝わったので精進料理も中国から伝わったはず。なので本来精進料理は中華料理のはずなんだって実感した。1階はミニストップのビルの3階にあるのだが、何と貸切。5000円(税抜)のコース料理。サービスは日本語がちょっと怪しい中国の女性なので、料理の説明が不確。元気茶と言ったと思うが、甜茶のような甘いお茶が注がれる。酒飲んじゃいけないのかなと思い、無料のそのお茶で通した。出てきた料理は以下の通りじゃがいもとほうれん草のスープ(しみじみと美味しい)前菜の盛り合わせはこんにゃくと豆乳の刺身(サーモン風)、揚げ茄子、ベビーコーン、舞茸、トマト、オクラなど(見た目がサーモン風のこんにゃくの刺身は不思議なみずみずしさ)黒白ごま豆腐(ゴマダレで食べるのだがゴマの風味が強い)タロイモとキノコの蒸し物(見た目はつぶあんみたいな感じなのだが、甘いわけじゃなく深みがあって美味しい)一口の梅の酵素ドリンク(梅の酢みたいな感じでサッパリ)油揚げの野菜巻きと手作りこんにゃくの天ぷら(デミグラスのようなソースがかかっている。かなりボリュームたっぷりで美味しいが結構お腹いっぱい)薬膳スープと五目ご飯(五目ご飯も美味しいし、スープも深みがあって美味しい)不思議なゼリーとオレンジ(琥珀流しのような見た目の透明なゼリーはかなり不思議)いやあ結構楽しくて美味しかった。ボリュームもたっぷりでお腹いっぱい。カードは使えないがサービス料もかからないので5500円/1人とリーズナブル。本家の精進料理も奥深い。GILT登録でクーポンもらえますLUXA登録でクーポンもらえますGLADD登録でクーポンもらえますMILLEPORTE登録でクーポンもらえます
2020.08.23
コメント(0)
![]()
まいばすけっとの向かいの蕎麦屋 いしくら家(台東区浅草橋2丁目-27-10 03-3851-5480)。まだ利用したことがないので入ってみた。店内はおばあちゃん、厨房内もおばあちゃんとおじちゃん。価格は安い。メニューの裏側を見ると、つけ麺ってコーナーが。しかもカレー南蛮つけ麺って、聞いてみたら、温かいカレーの汁に冷たいそばだって。普通に言ったらカレーせいろや、カレーざるとかになるはずなんだが、ここではカレー南蛮つけ麺。最近、蕎麦ばっかり食べているが、カレーせいろ系の比率がめちゃ高い。カレーせいろって存在を初めて知ってつい最近初めて食べたばっかりなんだけど。ついついまたカレー南蛮つけ麺(700円)をオーダー。随分と安いな。どんぶりにたっぷりのカレーの汁が来て、そば湯がすぐ来て、薬味のネギが来て、せいろが来た。そばは、イマイチ温度が緩い。そば自体ももちろん町蕎麦レベル。カレーの汁はとろみたっぷり。これだけたっぷりだと、蕎麦で温度が下がりにくいのはいい。そこはすごくいい。うずら鍋が食べたくなって、またヤフーショッピングでふじ芳(墨田区緑1-15-9 03-3631-0408)のうずら鍋セット3~4人前セット(4400円税込 別途送料980円)を購入。たっぷりのうずらミンチと2Lの出汁のセット。たっぷりの野菜を自分で買ってたっぷりの出汁を使って食べるとこれがマジウマなのだ。〆は今回はまずは勇製麺の全粒粉素麺をそのまま汁にぶっこんでとすだちで〆て食べたがこれがとっても旨い。同じく勇製麺の手延べ蕎麦で〆ても美味しかった。残った出汁はまたほかの用途で楽しめる。飲み物はTHE CHOYAの本格梅酒【チョーヤ】チョーヤ梅酒 ザ・チョーヤ1年 (The CHOYA SINGLE YEAR) 720mlこれも旨い。GILT登録でクーポンもらえますLUXA登録でクーポンもらえますGLADD登録でクーポンもらえますMILLEPORTE登録でクーポンもらえます
2020.08.22
コメント(0)

サクッと食事ということでまたしんちゃん(名古屋市中村区名駅4-21-6 東食品市場内 052-561-3616)。結局肉つけそば(890円)に戻った。食べてみてもやはりこの蕎麦つゆだとラー油入りの方が良いし、蕎麦も香りが薄いし天ぷらはちょっと胸焼けするしで、消去法で肉つけ蕎麦が残った感じだ。卵使った味変にも合うしな。GILT登録でクーポンもらえますLUXA登録でクーポンもらえますGLADD登録でクーポンもらえますMILLEPORTE登録でクーポンもらえます
2020.08.21
コメント(0)

暑くてあまり歩けず木曽路グループのウノ(名古屋市中村区名駅4-3-14 052-533-4114)に入った。7月に一度利用した時は雨だからドリンクバー無料と言っていたと思うが、今はドリンクバーコミコミの料金になったらしい。冷製ツナとおろしのさっぱりパスタ(950円 税込)をオーダーし、アイスティーを取りに行く。するとサラダが出てきた。サラダも付くようになったんだ。結構あっという間にパスタも来た。思ったよりもボリュームたっぷり。ツナが主張しすぎずトマトやオクラにおろしもたっぷりで悪くはないが、ちょっと甘めで気持ち塩分が欲しい。これは私の好みだが、冷製のパスタの時は茹でるお湯の塩分は強めの方が良い様に思う。フェデリーニ程度の細さだがそれでもカッペリーニ以外で冷製パスタって難しい。今回も気持ち固いかなって印象だった。食後にコーヒーも飲んで950円で文句を言っちゃいけないけど。会計の時に感想聞くって木曽路は教育が行き届いている。サクッと食事と思い、焼肉ならすぐ食べ終われるかもとハネモン屋(名古屋市中村区名駅4-4-14 2F 052-526-5210)に入店。今日も仕事の途中なのでアルコールなし。お通し(250円)はキャベツ。オーダーしたのは、塩タン(590円 極薄のタン。ずいぶんとしっかり味がついている。 おろしポン酢とタレが出てくるので、おろしポン酢で食べたほうが元々の味付けより良かった)、ネギはらみステーキ(880円 しっかりと厚めだがしっかりと包丁が入っている。ネギを除いて焼く様に言われた。はらみ自体はそんなに味がついていないのでネギをおろしポン酢にぶっ込んでおろしポン酢ネギで食べたら美味しかった)、肉吸(390円 肉吸と言えばなんばグランド花月近くの千とせだが、味も具も全く異なる。糸こんにゃくまで入っている。かなりしっかり目の味付け)。白米抜きダイエット中なのでこれでオフィスに戻った。特別良くもないが悪くもないレベルだった。GILT登録でクーポンもらえますLUXA登録でクーポンもらえますGLADD登録でクーポンもらえますMILLEPORTE登録でクーポンもらえます
2020.08.20
コメント(0)

サクッとまた蕎麦って事でそばちょこ(名古屋市中村区名駅4-4-10 名古屋クロスコートタワー B1F 052-462-9996)にまた来た。オーダーしたのはオクラ納豆ぶっかけ(800円)。納豆はやはり強い。しっかりかき混ぜて食べると納豆の旨味がそばを包み、今までそばちょこで食べたそばの中で一番美味しかった。仕事が終わりそうにないので、Diana(名古屋市中村区名駅4-16-34 第二赤林ビル 1F 052-581-0333)でサクッと夕食。カンパチのエスカペッシュのお通し。残念ながらアルコール抜き。オーダーしたのはスライスズッキーニのしゃぶしゃぶサラダ(これ旨い。おでん出汁でしゃぶしゃぶしたスライスズッキーニがとっても美味しく、パルメジャーノの薄切りもよく合う)、おでん3種盛り(大根、こんにゃく、玉子。イタリアンなのにオーソドックスなおでんがとっても美味しいのだ)、海老とブロッコリーのペペロンチーノ(このパスタも美味しい)。サクッと食べさせてくれてありがたい。ワインも飲みたかったけど。GILT登録でクーポンもらえますLUXA登録でクーポンもらえますGLADD登録でクーポンもらえますMILLEPORTE登録でクーポンもらえます
2020.08.19
コメント(0)
![]()
濃厚ってので避けていたフジヤマ55(名古屋市中村区名駅4-25-2 加賀ビル 1F 052-564-8755)を初めて利用した。大盛りもライスもお願いせずに普通盛りで。買った食券は海老つけ麺(890円)。結構混んでいて満席で外にも行列。サービスの女の子が結構気がきいていて紙ナプキンが必要かとかのチェックも怠りない。15分弱待って海老つけ麺が来た。普通盛りでも結構なボリューム。大盛りにしなくて良かった。太麺の麺も結構ちゃんとしていてつけ麺にはたっぷりの桜海老でドロッとしたつけ汁と一緒によく麺と馴染んで海老の香りがたっぷり。結構美味しかった。本当はちょもらんまっていう中華に向かっていたのだが、途中で雰囲気のあるあさひ(名古屋市中村区名駅3丁目26-3 052-561-1043)って店を見つけて、しかも中のおばあちゃんと目が合ってしまったので入店。飲み物を聞かれ焼酎のソーダ割りを聞いたらないっていうんで、いっぱい並んでいた酎はい亭酎はい亭 レモン 300ml / リキュール チューハイ 酎はい 檸檬 檸檬酒 國盛 中埜酒造 リキュール チューハイ れもん クラフト クラフトチューハイ 果実酒(400円)をお願いした。氷の入ったグラスと酎はい亭のペットボトルが渡される。どてと串カツがはやいですって言われてどてと串カツをオーダー。どちらも3本セットで1本100円。どてが上品な味わいで美味しいし、串かつは小さいが美味しい。追加でやきとり、ねぎま、つくね。どれも1本100円で3本セット。なので、3本セットですけど(大丈夫か?)って聞かれた。まずはやきとりとねぎまが来た。両方とも塩。小さ目で名古屋の焼鳥っぽく塩は強めだが、なかなかどうしてかなり美味しい。これ1本100円は安い。そしてつくねが来た。つくねも3本でタレ。これはちょっと味が濃い。トータルで2100円。安いし、美味しい。何があったか知らないが、店内撮影禁止の貼り紙がいっぱい。見た目も美味しそうな焼鳥なのに。GILT登録でクーポンもらえますLUXA登録でクーポンもらえますGLADD登録でクーポンもらえますMILLEPORTE登録でクーポンもらえます
2020.08.18
コメント(0)
![]()
最近しょっちゅう来ている狸囃(名古屋市中村区名駅4-15-25 052-581-7004)。ちゃんとした手打ち蕎麦の店ではもったいなくてついついせいろかかけしか食べなくなってしまうが、町蕎麦のいいところは蕎麦の香りがそもそも期待できないので、躊躇なくせいろ以外をオーダー出来るところだろう。そんな訳で今日もカレーざる。毎週の様に狸囃でカレーを食べている気がする。なぜか月曜日にそばの樹(名古屋市西区名駅2-24-18 052-541-1966)に来ることが多い。飲み物は蕎麦焼酎 十割【宝酒造】そば焼酎「十割」そば全量25°500ml お中元 プレゼント(4904670037174)のソーダ割り(480円)。オーダーしたのは、おぼろ豆腐のサラダ(680円 トウモロコシや水菜などの野菜に加えてドラゴンフルーツにおぼろ豆腐ももちろん。彩り鮮やかでボリュームたっぷり)、穴子天ざる(1580円)をまずは天ぷらを先に出してもらった。穴子はメソだと思うがあっさり。加えて野菜たっぷりで美味しい。ざるそばはやはり美味しい。ついつい毎週来てしまう。GILT登録でクーポンもらえますLUXA登録でクーポンもらえますGLADD登録でクーポンもらえますMILLEPORTE登録でクーポンもらえます
2020.08.17
コメント(0)
![]()
ぱちぱち(台東区雷門1-5-11 03-6240-6328)のもう一つのメニューのNEOたんたん麺を食べていなかったので、稲荷屋も休みだしぱちぱちに行ってみた。オーダーしたのはNEOたんたん麺(880円)。ニューたんたん麺を食べた事がないので、どんなオマージュなのかわからないが、担々麺ではない。ストレートな細麺でもないし、痺れもない。それほどでもないが辛さと卵とジャンクな化調の味もする。そしてちょっとしょっぱい。変わった味だが、そこがハマる人にはハマるんだろう。オールライトサケプレイス(台東区駒形2-5-5 小宮ビル B1F 03-5811-1905)をカフェ利用。私は宇治抹茶の抹茶ラテ(580円)、妻は西尾抹茶の抹茶ラテ(580円)、娘は深煎りのほうじ茶ラテ(560円)。そして抹茶ティラミス。抹茶ラテ美味しい。抹茶ティラミスはどこがティラミス?って感じだった。夕食はまるや本店の一人用ひつまぶしを使って、鰻素麺。素麺は全粒粉素麺【揖保乃糸 全粒粉】15束(ZR-30)(手延素麺 いぼのいと 素麺)【お返し お歳暮 出産内祝い 出産祝い ギフト 結婚内祝い 結婚祝い 入学内祝い 入学祝 結婚式引き出物 法事 引越し 挨拶 粗品】。飲み物はアサヒザレモンクラフト。一人用ひつまぶしに付いている出汁やタレを使って冷たい香露風鰻素麺にしたのだが、これがマジウマだった。GILT登録でクーポンもらえますLUXA登録でクーポンもらえますGLADD登録でクーポンもらえますMILLEPORTE登録でクーポンもらえます
2020.08.16
コメント(0)

今日は午前中からレイクタウンアウトレットの予定でまずは腹ごしらえ。先日来た時には満席で入れなかった一汁五穀(越谷市東町2-8 イオンレイクタウン 1F 048-967-5126)に入ってちょっと遅れてジョイン予定の妻を娘と2人で待つ。一汁五穀はピアサーティーグループの中核業態。私がオーダーしたのは旬菜定食(1330円 税別)を+50円で五穀米の変更した。20分弱で料理が来た。カツオのタタキと切干し大根の煮物の小鉢、野菜の天ぷらに五穀米と冷汁。 冷汁を五穀米で食べるのは初めてだがまあまあだった。まさか夜までレイクタウンにいる事になるとは思わなかったが、まだ買い物すると言うので早めの食事で李さんの台所(越谷市東町2-8 イオンレイクタウン 1F 048-999-6020)。食べ放題の店だった。大人2100円でサラダや肉の食べ放題。冷麺やスンドゥブチゲは一人一品のオーダーになる。飲み物は別で、角ハイボール(400円)をオーダーした。サラダをたっぷり食べて、肉を取りに行った。サムギョプサルは凍っている。プルコギとサムゴプサルを取って焼いたが、肉は結構固い。サンチュはないがレタスはたっぷりあるので、味噌とレタスで包んで食べたが、やはり肉は固い。冷麺2人前とスンドゥブチゲ1人前にした。冷麺はちゃんと蕎麦粉の平壌冷麺風。ちょっと茹で過ぎか柔らか目だったが美味しい。スンドゥブチゲも結構出汁が効いて美味しかった。キムチも結構美味しかったので、食べ放題じゃなければきっともっと美味しいんだろうがと思うとちょっと残念。GILT登録でクーポンもらえますLUXA登録でクーポンもらえますGLADD登録でクーポンもらえますMILLEPORTE登録でクーポンもらえます
2020.08.15
コメント(0)
![]()
娘が定食屋に行きたいというので、じゃあ大戸屋かやよい軒に行ってみるかってことになり、大戸屋(台東区浅草橋2-1-9 03-5829-6777)に来てみた。浅草橋の大戸屋は初めてで、私もつい最近名古屋の大戸屋を初体験したばかり。娘は豆腐サラダ(200円)としまほっけ炭火焼き定食(990円)の五穀ご飯少な目(-20円)、私は豚の生姜焼き定食(890円)の五穀ご飯少な目(-20円)。満席ではないが結構混んでいたせいか、オーダーしてから料理が出てくるまで25分もかかった。名古屋の店は空いてても10分以上かかるってのがどうよと思っていたら、ここは25分もかかって、これじゃあ昼1回転しかしない。豚の生姜焼きはオーソドックスでキャベツの千切りがたっぷり。魚の炭火焼きの方がやはりいいかなと思った。娘は結構ツボだったらしく、明日はやよい軒トライしてみたいって言ってたりする。去年の8月末で建て替えのために港家が閉店したのだが、その際に近所で場所借りて営業するかもっておばちゃんが言ってたんだが、全くその場所がわからなかった。ところが娘が友達のインスタかなにかで、シモジマ本社の向かい辺りでかき氷を食べている写真がアップされていると言うので大戸屋でランチした後行ってみた。かき氷屋っぽい看板や店が見当たらず、勘違いかって言いながら歩いていたのだが、クリーニング屋の看板のビルのクリーニング屋の隣に氷の旗。そしてフェイスガードをした港家のおじちゃんが。港家(台東区鳥越1-4-3)がここで復活していたとは!私は宇治金時ミルク(500円)、娘は宇治ミルク(400円)をオーダーし、食べた。さらさらした氷に美味しいつぶあんにいつもより濃い抹茶で美味しい。今年も港家のかき氷が食べられて嬉しい。娘がお腹いっぱいで夕食がまだ食べられないというので、一人で気になっていた店に食べに行くことにした。鮨ほまれや焼鳥の山三の並びに出来た焼鳥 八(台東区西浅草2-27-3 藤田商事ビル 1F 03-6802-8837)。その奥は移転して来た山崎とグルメ小路と化してきている。ラーメンの大崎さんに浅草の店を先に来られると言う不覚。飲み物は夏牟礼鶴焼酎 大分 牟礼鶴酒造 牟禮鶴 壱越 25度 720ml 540円X2料理は7本コース(2000円)をお願いした。出て来た料理はジュンサイ酢と枝豆(枝豆がちょっとしょっぱい)、う玉鬼おろし焼鳥7本が出て来た順にむね 焼鳥は小ぶり。焼き加減は良いが塩強めササミ 先は塩が軽く元は塩が強め。山葵は本山葵だが真妻ではなく実生だろうか?ぼんじり 脂強めなので鬼おろしと一緒に食べたはつ まるはつではなく開いたはつ塩つくね ジューシーで熱々だがこれの塩強め手羽先 皮パリパリで美味しい血肝 小さいが焼き加減は良い。タレが美味しい。追加でなんこつ(320円)綺麗に揃えられていて美味しい皮(300 円) 福岡名物の皮焼の様に小ぶりでそろえられている。ちょっと塩強めねぎ巻き(360円)これも小さめ。タレ美味しい。全般的にそれほどでもなかったがまずまず美味しかった。焼鳥 八で食事した後、蕎麦で〆ようと思い十和田(台東区浅草1-13-4 03-3841-7375)へ。オーダーしたのはもり(700円)。5分程度で運ばれて来た。ボリュームは結構ある。そばは平べったくて機械打ちみたいなルックス。薬味はネギと山葵。山葵は混ざり物っぽい味。蕎麦つゆは落ち着いていて美味しい。そば自体もまあまあ。そば湯はポットで。ちょっと色気ない。もっとダメかと思っていたら、そこそこだった。十和田の蕎麦で〆た後、かき氷が食べたくなってサンマルクカフェ にでも行くかと思ったけど、サンマルクカフェ には今年は宇治金時がないので迷っていたら、ブンカ(台東区浅草1-13-5 BUNKA HOSTEL TOKYO 03-5806-3444)に氷の旗。かき氷があるのか聞いたら、シェーブドアイスのメニューがあったので、ほうじ茶練乳(650円 税抜)をオーダー。出来るのを待っていると嫌な音が。氷をかく音ではなくキューブの氷をクラッシュする音。運ばれて来たほうじ茶練乳を食べてみるとやはりこれは見た目はかき氷だが、実はフラッペのクラッシュドアイス。ジャリジャリな食感。残念。GILT登録でクーポンもらえますLUXA登録でクーポンもらえますGLADD登録でクーポンもらえますMILLEPORTE登録でクーポンもらえます
2020.08.14
コメント(0)

レイクタウンで買い物する前にランチ。一汁五穀もこちらの玄米食堂(越谷市レイクタウン3-1-1 イオンレイクタウンmori 1F 048-961-8709)も空席待ちだったのだが、玄米食堂が先に空いたので入店。私は玄米定食 彩(1280円 税抜)をお願いした。妻は鶏ハンバーグ定食(1280円 税抜)、娘はおからハンバーグ定食(1080円 税抜)。玄米定食はアジフライ、おからハンバーグ、鶏南蛮、サラダ、出雲そば、玄米ご飯、みそ汁、豆腐、柚子ゼリーなど。いかにも自家製なタルタルがたっぷり。アジフライや鶏南蛮も悪くないが、おからハンバーグは、ずんぶんともったりした感じ。玄米ご飯も結わえるの寝かせ玄米ほど美味しくはない。出雲そばも一応そばの味はする。こちらはサンマルクホールディングスのオペレーションらしいのだが、株主優待カードを出しても20%オフにはならなかった。グループ内でも有名じゃないチェーンなのだろうか?ライクタウンアウトレットで買い物してから三郷で墓参り。墓参りから帰る途中、北千住で下車して買い物。ついでに夕食もとサニーダイナー(足立区千住旭町42-2 ルミネ北千住店 8F 03-5284-3211)に入ってみた。飲み物は私がレモンサワー(350円)、妻は黒ウーロン茶(500円)料理は3人ともアボカドチーズバーガー(1280円X3 一つだけはマヨネーズ抜き)をオーダー。トマトサラダはフレンチドレッシングのシンプルなもの。アボカドチーズバーガーが来た。細いフレンチフライも一緒。ハンバーガー用の紙袋も来たのでそちらに入れてガブっと食べる。こちらのハンバーガーはパンが美味しく、美味しいハンバーガーだった。GILT登録でクーポンもらえますLUXA登録でクーポンもらえますGLADD登録でクーポンもらえますMILLEPORTE登録でクーポンもらえます
2020.08.13
コメント(0)
![]()
7月21日にフェイスブックで第三春美鮨(港区新橋1-17-7 03-3501-4622)の長山さんが9月末で廃業するってこと大久保さんの投稿で知り、動転して電話した。今、私は平日名古屋だし、このまま会えないままになっちゃうんじゃって思ったら、今年はお盆休みを14日から17日までと短くするっことで今日の昼家族で伺えた。娘は部活で行けないって話だったんだが、ちょっと早めに終わりそうと言う事だったのでめでたく3人で。娘は7年前に一度、第三春美で食べた事はあるのだが、土曜日に川島さんが握っていた時だったので長山さんに会うのは初めて。私はたっぷり、妻と娘は軽めでお願いした。星鰈 昆布〆、イワシ、赤身、真鯵、イクラ、キス、茹で上げのでっかい天然車海老、コハダ、ホッキの紐 炙り、ウニ、平貝炙り、蝦蛄、穴子、北寄貝炙り、手巻の鉄火巻き、出汁巻。このシャリ、このにぎり、このネタ、全てがずっとずっと食べ続けてきた私にとっての最高だった。さいとうで食べても水谷で食べても私にとっての最高で基準は長山さんで変わらなかった。25年位前に初めてこの店を知って、当時はオフィスも近かったので毎週長山さんのにぎりをランチで食べさせてもらって、ネタの旬を教えてもらった。魚はもちろんだが、貝や山葵、海苔についても教えてくれる人は他にいなかった。長山さんがいて、長山さんに色々教わることが出来たから、だからニューヨークに行っても、シェフたちに大切にしてもらう事が出来た。私にとっては、原点であり全ての店がなくなってしまう事は自分にとっての料理に対する情熱の多くが失われるような感覚でその喪失感は半端ない。これから迷った時にはどこにいけばいいのか?長山師匠、本当に寂しいです。長い間食べ歩いているとまだ自分が若かった頃可愛がってくれて色々教えてくれた料理の師匠たちが引退していく姿を何度も何度も繰り返し見ることになるというと悲しい未来しか想像できず、ただ涙です。天狗醤油紀州路〈檜屋〉天狗しょうゆ(かけ用) 900ml-900ml[T]ksyj【RCP】_C200319000020を差し上げたら、あんずとアサクサ海苔 夢幻 島内啓次をいただいた。悲しすぎて一緒に写真を撮ってもらう事も出来なかった。9月末までにもう一度でもいいから伺うことは出来ないか?平日のみだから難しいだろうな。白米抜きダイエットをしていて一か月以上ぶりの白米だったからかお腹いっぱいで家に戻ってから3人とも寝てしまった。そんな訳で家にあったもので軽く夕食。野菜と鰹節のサラダやキムチ豆腐、アメーラ静岡県 ”高糖度フルーツトマト アメーラ” 大きさおまかせ 約1kg ほんのちょっと訳あり 化粧箱入り【予約 入荷次第発送】、モヤシ。全粒粉素麺【揖保乃糸 全粒粉】15束(ZR-30)(手延素麺 いぼのいと 素麺)【お返し お歳暮 出産内祝い 出産祝い ギフト 結婚内祝い 結婚祝い 入学内祝い 入学祝 結婚式引き出物 法事 引越し 挨拶 粗品】で納豆素麺と、生からすみ長崎県産 生からすみ 70g カラスミ 特選素麺。GILT登録でクーポンもらえますLUXA登録でクーポンもらえますGLADD登録でクーポンもらえますMILLEPORTE登録でクーポンもらえます
2020.08.12
コメント(0)

そーいえば、しんちゃん(名古屋市中村区名駅4-21-6 東食品市場内 052-561-3616)で十割せいろそばは食べた事がなかったと50円引のチラシを使って十割せいろそば(590円ー50円)をオーダー。せいろはなんとなくボリューム的に他のつけそば類より少なめに見える。山葵がチューブのハウスのネリワサビみたいなルックスなので使わず、ネギだけ入れる。正統派出汁というがそばつゆは甘くてしまらない。肉つけそばとかと同じつゆなようなので、ラー油入れて食べた方がまだマシ。そばも同じで全く香らず、結構短く切れている。この値段で高望みはいけない。GILTへの招待LUXAへの招待GLADDへの招待MILLEPORTEへの招待
2020.08.11
コメント(0)
![]()
祝日なのでランチ営業していない店も多くてタニタカフェ(名古屋市中村区名駅4-24-8 いちご名古屋ビル 1F 052-561-6665)が営業していたので入店。今日は男女のペアとかも数組いたのでこの前ほど女の園ではなかった。今回はワンプレートの野菜と大豆ミートのキーマカレー(950円 税抜)にした。ラペがあったりレンコンや切り干し大根があったり前回とあまり変わらず。キーマカレーは辛くないがちょっとしょっぱい。なんとなくガッツリ肉が食べたくてTボーン(名古屋市中村区名駅3-13-18 2F 052-433-1929)に来た。オーダーしたのは全く前回と同じでLボーンステーキ550g(3900円 税抜)とグリーンサラダ(600円 税抜)をオーダーし、グリーンサラダのドレッシングが前回かかりすぎだったのでドレッシング別皿でお願いした。ドリンクは赤ワイン カーニヴォE&J ガロ カーニヴォ 750ml(カーニボ)※12本まで1個口で発送可能※お届けするワインのヴィンテージが画像と異なる場合がございます。※ヴィンテージについては、ご注文前にお問い合わせ下さい。のグラス(600円 税抜)。パンは2種類くるのだがゼッポリーニは結構美味しい。サラダが来た。すっごいたっぷり。ドレッシングも美味しいので別皿が正解。そしてLボーンステーキが来た。ピータールーガー(あるいはその流れのウルフギャング)のように皿ごと高温で焼くスタイルのステーキ。そう言えば今回焼き加減を聞かれなかった。前回の方が上手に焼けていて今回は肉の温度がパーシャルに低く皿ごとスタイルなので骨に近い部分は生っぽい火入り。ソースは使わずそのままシンプルな味付けで食べるのが美味しい。肉自体はあっさりしていて、ピータールーガーなどで食べる肉に比べると肉自体の甘みが劣る(熟成の問題だろうか)気がするがこの価格で食べられると考えたらとっても満足だった。GILTへの招待LUXAへの招待GLADDへの招待MILLEPORTEへの招待
2020.08.10
コメント(0)
![]()
ソバテリアって店を目指して来たのだが、既に佐藤養助に変わっていて、蕎麦ダイエットも終わりかと思ったら向かいにまぐろそば(台東区浅草1-31-3 03-3844-0934)という店があって日本そばだったので入ってみた。ざるそば(900円)でもよかったのだが、まぐろそば(1380円)にした。蕎麦の実餃子(490円)ってのもオーダーした。まぐろそばが来た。そばの量が少ないって店の人に言われたが、町蕎麦レベルのボリュームはある。粉わさびなので使わず。そばつゆはちょっと甘め。マグロは色が薄くでキハダの中落みたいな感じ。本マグロと書いてあるが、こんなに色が薄くて味も薄いってことはよっぽど小さなマグロかキハダじゃね?このマグロ使う?ってレベルのマグロ。言われた通りまずそばつゆで食べてみる。そばは機械打ちのまちそばレベルではある。次にそばつゆにまぐろと大葉をいれて食べるように言われる。うーむ。だからどうした?ってレベル。そばを食べ終えたら、海藻と蕎麦湯を入れて飲むのだそうだ。確かに白濁する。最後にレモンを蕎麦湯にレモンを入れるとのこと。まあ、どうでもいいが、そんなことよりも粉わさびをやめてちゃんとしたわさびを使ってほしい。そしてこんな安いマグロじゃなくてまともなマグロを使ってほしい。蕎麦の実餃子はごく普通。蕎麦の実ってどこがって思っちゃったりしたのは、私の舌が未熟なの?って思ったりした。まあそんな印象の店だった。妻と二人でカフェにでも行こうと歩いていてたどり着いたのがまるずCake(台東区元浅草1-14-13 03-5830-7102)。すぐ近くのクリニックに来ているのにここは花屋だと思って使わずにいたカフェだった。ケーキは小さ目。妻はカボチャチーズケーキ(420円)とホットコーヒー(有機)(420円 セットでー100円)。私はマンゴーショート(490円)とホットコーヒー(有機)(420円 セットでー100円)。マンゴーショートはスポンジがシットリしていて生クリームも甘さ控えめで上品な味わいで美味しい。カボチャチーズケーキも美味しい。コーヒーも私でもブラックで飲める。ちょっとえぐみはあるがちゃんと美味しいコーヒーだった。今日の夕食は、飛豚17(台東区西浅草2-12-8 関戸ビル 1F 03-6231-7439)でスンドゥブチゲ(1280円X2)と豆もやしのナムル(450円)のテイクアウト。付いてきた前菜は厚揚げ、キュウリ、魚肉ソーセージ揚げ、青菜など。辛さ控えめで魚介の出汁の効いたスンドゥブチゲがとっても美味しい。〆は、今日届いた結わえるの寝かせ玄米結わえるの寝かせ玄米・もち麦ブレンド24食 玄米 レトルト 国産 無添加 ごはんパック もち麦 寝かせ玄米 便利で雑炊。モチモチの寝かせ玄米の雑炊がまたとっても旨いのだ。GILTへの招待LUXAへの招待GLADDへの招待MILLEPORTEへの招待
2020.08.09
コメント(0)

JINSという眼鏡屋がある。事の発端は4月。今使っている遠近両用メガネのレンズが外れやすいので、サブ眼鏡としてロックスのJINSで同じ強さの遠近両用メガネを作った。もちろんちゃんと検眼してである。1週間後にできると言われ翌週の土曜に店に取りに行ったらコロナで臨時休業になっていた(と後で知った。夜逃げかと思った)。何の連絡もなしにである。本部に電話したら送料私負担だったら送ることができると訳のわからないことを言う。何の連絡もなく取りに来いと言われた日に行ったら勝手に休んで、その送料をこっちで負担するなら、何の連絡もなかった為取りに行ったことにかかった往復の交通料を負担すべきだろうと言ったら特別に送ると言う。この「特別に」という奴にまともな奴はいない。それでおさまるはずだったのだが、この眼鏡をつけるとなんだか気持ち悪いのだ。特にスマホの画面が台形に見えかつスマホが曲がって見えて曲げちまったか焦ったり。これじゃあ使えないと再度ロックスに行こうとしたが私も平日は名古屋なのでなかなかロックスにはいけないし、緊急事態で閉館しちゃっていたしでやっと6月半ばに営業再開していたJINSに行った。スマホがねじれて見えるので、使えないと。これまで4~5年遠近両用メガネを使っているがこんなことはなかったのでJINSのレンズは不良品なのではないかと。保証対応ということでレンズを作り替えるという。それで解決するのか?ちゃんと検眼して作ったレンズでそんな状態なら無理なんじゃないか。不良品だから返品したいといったが、とりあえず作り替えさせてくれというのでまた1週間。6月の終わりにやっとできた。そこで着けてもやはりダメ。JINSの店員はこれ以上は無理だという(JINSの店員は日本語が不自由なスタッフが多い)。それでもいつも使っているメガネのワイヤーが緩んじゃっていたのでやむなしととりあえず受け取ったものの、症状は変わらずスマホは曲がって見えるし気持ち悪いので使わずにいた。またいつも使っているメガネのワイヤーが緩んでレンズが外れてしまったので眼鏡屋に直してもらいに行った際に、JINSのこの使えない遠近両用メガネのレンズをこの眼鏡屋で作った眼鏡のレンズに交換すれば使えるようになるじゃんと思いついて(JINSのフレームは軽くて気に入っていたのだ)、直している間にレンズの取り寄せをお願いしてお金を払い、来週にJINSのフレームのレンズを好感してもらうことをお願いした。ここでJINSのサポートセンターにレンズのみの返品の依頼の連絡をした。JINSのレンズで見るとスマホがねじれて見えてレンズ交換しても同じ症状でJINSのスタッフももう無理というので全部返品したいが、フレームはほかの店でレンズを作り替えてもらうのに使うのでレンズのみの返品でいいと伝えた。するとJINSからは、・返品は一切対応しない・保証対応はするので、もう一回レンズ交換には応じるレンズ交換しても症状は変わらず、今使っているメガネではそんな症状は出ないので明らかにJINSのレンズの問題で、交換すると言われても直らなかったし、これ以上は無理だとJINSのスタッフも言っていたじゃないか?JINSのレンズに関してこうした症状が出ることについての可能性について一切説明を受けていないし、使えない不良メガネを売っておいて返金に応じないってのはおかしいだろうと、こういう売り方を詐欺っていうんだと返信しても応じず、唯一の方法は・保証対応の際に単焦点レンズへの交換にすればオプション料の5000円の返金はすると言うことだった。単焦点レンズはいらないのでその5000円に返金のみでいいと言っても保証対応なので今のレンズがついたままの状態で預かって単焦点レンズに付け替えて初めて5000円の返金になるというので、もう交換用のレンズは発注済みでレンズ取り寄せでまた1週間預かるとか嫌がらせされたらたまらないので止めてくれ。あなたは何のために仕事しているんだ?交換用のレンズは要らないと言っているんだからJINSにとってもコストセーブになるし、レンズの加工しなくていいんだから労務費もセーブになるはずだ。あなたがやっていることは自分の会社にとってコスト増になってかつカスタマーを不快にするLOSE-LOSEの仕事だということを理解していないのかと。するとこれが最終回答だというメールが来た。「ご返信いただき誠にありがとうございます。JINSカスタマーサポートセンターです。この度は、ご不便をお掛けしております事を改めてお詫び申し上げます。恐れ入りますが、保証対応の際は、自社レンズに対しての交換において返金対応としており、他社レンズを取り付けた後では自社レンズの確認が行えない為、保証対応を承る事が出来かねます。弊社としてご案内できますのは、フレームに自社レンズが取り付けられた状態で、メガネと保証書一式をご持参された場合のみ、「遠近両用レンズ代5,000円+税」のご返金対応と、自社の「単焦点レンズ」へはめ変えした状態でお渡しする対応となります。大変申し訳ございませんが、他社レンズを取り付けたメガネをご持参された場合には、上記のご返金を含めた保証対応を承る事は出来かねるため、他社様での交換前のご来店をお願いしてた次第です。※他社様のレンズが入った場合、JINSのレンズではなくなるためレンズの保証も以後できなくなります。予めご了承ください。保証対応に関しましては、どのお客様へも同様の対応となります事、何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます。恐れ入りますが、上記が弊社としての最終回答となります事、何卒ご容赦くださいますようお願い申し上げます。お手数ではございますが、ご確認の程宜しくお願い申し上げます。」この会社腐っている。マニュアルがくそなのか、この担当者が単にくそなのかはわからないが。この会社が東証一部上場だというのが笑える。結局どうだったか?いわれた通りレンズのついたままの状態で、買った時の領収書、保証書ももって行き名前をいうと(しっかりブラックリストに載っていたようで)すぐに対応された。レンズを選んでもらわないと困るというので在庫のあるレンズなら何でもいいといい、そのレンズに交換したという手続きがされ、レンズの入った紙袋のみ渡されてレンズの入っていないフレームが渡された。さすがに加工するという無駄な作業はしなかったようだ(実は、紙袋にはレンズが入っていなかったがティッシュで包まれたレンズがケースに入っていた。マジか!?)何のためにこんな対応になるのか考えてみた。保証部分に関しては損保に負担させていてJINSにとって保証対応している限り痛くもかゆくもないのかもしれない。ただ、レンズをフレームに合うように加工するための労務費は持ち出しになるので損保にばれない範囲で加工はせずにレンズを取り出すことだけやって対応したんだろうか?それくらいしか思いつかない。ただオフィシャルには言えないので入れ替えて渡すと言い続けた。ちなみにいつもの369+でレンズ交換した後はJINSのフレームでも普通に見えている。JINSのレンズはHOLTジャパンという会社のものなのだが、この会社はHOYAグループで369+で作り使っているのもHOYAのレンズなので基本同じはずなのだ。検眼データも369+と同じ強さのレンズで作るようお願いしているのでJINSの検眼技術の未熟さによるものではなく純粋にレンズクオリティの差のはず。もっといかがわしいレンズなんだろうと思っていたら一応ちゃんとした会社なんだろうし(JINSへの供給のために作られた会社らしい)なぜこんな不具合になるのかは不明なままだ。いずれにしろもうJINSは使わない。いい勉強になった。#JINS#JINSの遠近両用レンズは歪んで見えるGILTへの招待LUXAへの招待GLADDへの招待MILLEPORTEへの招待
2020.08.09
コメント(0)

眼鏡ができるまでの間にランチで初めての心洗庵(台東区上野6-1-6 上野シックスロードB1 03-5688-9555)。メニューを見たらつまみが充実していて柚子切りもある。ここ本陣房系だったようだ。三色もり(1350円 柚子切り、せいろ、田舎)をオーダー。まずは柚子切りが来た。本陣房系は柚子切りがいい。蕎麦粉がイマイチ香らないから柚子の香りが引き立つのかわからないが美味しいのだ。新橋の竹泉でも浜松町の嘉一でも一番美味しいのは柚子切りだった。気持ち太い気がするがこちらの柚子切りも美味しい。蕎麦つゆも落ち着いている。田舎が来た。本陣房系で一番ガッカリなのが田舎なのだ。太いだけと言うか。恒の田舎もそうだったが香らず太いだけの田舎はどうよって印象。せいろが最後だった。茹で加減は良くコシがあって喉越しが良い。毎回三色もりをオーダーして田舎いらねえって思っていた事をすっかり忘れていた。御徒町界隈には本陣房系の蕎麦屋がある割には柚子切りを提供している店が少ないのでこの店に来て良かった。最近気に入っていることり(台東区浅草橋1-29-1 ソリューション浅草橋 2F 03-5825-4383)の焼鳥のテイクアウト。今日はことりの前に最近できた八や鳥なおに電話したが断られ結局またことりにお願いすることになった。オーダーしたのはレバー、ハツ、砂肝、皮、ぼんじり、もも、はらみ、やげん軟骨。どれもちゃんと美味しい。浅草橋には貴重な焼鳥屋。GILTへの招待LUXAへの招待GLADDへの招待MILLEPORTEへの招待
2020.08.08
コメント(0)

カレーそばはよく食べるが、最近もカレーざる食べたばっかりだが、カツカレーそばって食べたことがない。またダイエットと言いながらと言われそうだが、みよし(名古屋市西区那古野1-13-3 052-551-0914)と言う店の前にカツカレーうどん(910円)と出ていたので店の人にカツカレーそばって出来ます?って聞いたら+50円になりますって言われたのでカツカレーそば(960円)をオーダーしてみた。のれんにはきしめんと大きく書かれているのできしめん屋なんだろうけど、きしめんはもちろん、うどん、そば、中華そばのメニューまである。カツカレーそばが来た。大きな器に薄いカツがのり、ドロッとした日式カレーが覆っている。そばはちょっと平らな一昔前の機械打ちタイプのルックス。ドロッとしたカレーは結構スパイシーでちょっとしょっぱいがその分カツの衣にはよく合う。そばの味はカレーの味にかき消されてよくわからないが、GI値の高いライスやうどんの替わりと思えば全く文句なく美味しく食べられる。それにしてもとろみのついたカレーは熱い。GILTへの招待LUXAへの招待GLADDへの招待MILLEPORTEへの招待
2020.08.07
コメント(0)

かき氷が食べられると知り文の助茶屋(名古屋市中村区名駅1-1-4 ジェイアール名古屋タカシマヤ 6F 052-566-8890)でランチ。とりあえず食事はしっぽく茶そば(900円 税抜)をオーダーした。しっぽく茶そばは具が椎茸の煮物、湯葉、板わさ、ほうれん草に海苔。茶そばはごく普通だが、出汁の効いた汁が美味しい。食事を終えたらかき氷の宇治金時(900円 税抜)をお願いした。大きなかき氷には白玉ものっている。京都の弥次喜多の宇治金時の抹茶はお薄の様に甘くなかったが、こちらの抹茶は甘いがちゃんと抹茶の味が強い。つぶあんも甘過ぎず、氷も絶品というかき加減ではないもののちゃんと美味しいかった。京都の宇治金時は美味しい店が多いがこちらも悪くなかった。先日鈴音で教えてもらった玄水(名古屋市中区錦3-11-15 錦101ビル 1F 052-253-6350)に来てみた。飲み物は蕎麦焼酎(800円)ソーダ割をオーダー。料理は天ぷらメニューから海老天についてサイマキエビか聞いたら、この値段ではサイマキは無理って言うのでやめた。あまり素材へのこだわりはないようだ。オーダーしたのは煮穴子(美味しい。ただサメ皮のおろし板の上に盛られた山葵がちょっと変な味がするので使うのをやめた。本山葵じゃないのか?だとしたら、このプレゼンテーションはトリッキー過ぎないか?煮穴子の味は良かったが)、タコの柔らか煮(大根の煮物の上にタコの柔らか煮。上品な味付けで美味しい)。蕎麦はまず希少種と言う赤花在来種(兵庫県)のせいろ(1500円)をお願いした。薬味はネギとサメ皮のおろし板の上に山葵が盛られてくるがやはりこの山葵も混ざり物の味がするので使うのをやめた。まずは塩で食べる。太めな田舎蕎麦の様な蕎麦だかみずみずしい。蕎麦つゆもしっかりしている。ただ香りはそれほどでもない。お替りで丸岡在来種(福井県) お替り(1000円)をオーダー。お替りはつゆなどはそのままなので山葵は使わず。丸岡は浅草じゅうろくでも良く使われるが、こちらは田舎蕎麦のような太さ。浅草じゅうろくで食べる丸岡に比べると太いわりに香りも落ちるように思う。美味しいけど。山葵が美味しくないのは残念。結構ポーションが少ないのでもう一枚お替りで伊吹在来種(滋賀県)お替り(1000円)もオーダー。これも田舎蕎麦のような太さ。赤花在来種もだけど伊吹在来種も初めてな気がするが、今日食べた3枚の中では伊吹在来種が一番良く感じた。残念なのは山葵の質。そばの樹があの値段で真妻使っているんだから山葵にもうちょっとこだわって欲しい。トータルで7590円だった。GILTへの招待LUXAへの招待GLADDへの招待MILLEPORTEへの招待
2020.08.06
コメント(0)

またまた来てしまった狸囃(名古屋市中村区名駅4-15-25 052-581-7004)。この前カレーそばを食べたけどやっぱりカレーざるの方がよかったと思ったので今日はカレーざる(900円)。大盛り無料なんだけど、ダイエットなのに大盛りって笑われたのでじっと我慢で普通盛り。日によってカレーのスパイシーさが異なるようで今日は結構スパイシーで美味しかった。出汁の効いたつけ汁でスパイシーってのは新鮮な印象で好き。今日は遅くなりそうだったのでサクッと味仙(名古屋市中村区名駅4-17-4 052-551-4748)。アルコール抜き。アルコール抜きで食べると味仙は美味しさが落ちるんだけどしょうがない。ニラもやし炒め(600円)、特製肉しゅうまい(600円)、台湾ラーメン(600円)をオーダー。相変わらずすぐ出てくる。吉野家より早いんじゃないかってほど。ニラもやし炒めはウスターソースで炒めたような味。ふわふわの肉しゅうまいが美味しい。そして台湾ラーメンで汗だく。アルコール飲んだ後だとアルコールが抜ける爽快感があるんだけどなあ。GILTへの招待LUXAへの招待GLADDへの招待MILLEPORTEへの招待
2020.08.05
コメント(0)
![]()
ダイエット中なので蕎麦中心にしているんだが、冷麺はどうよって思って牛炙(名古屋市中村区名駅4-16-13 052-485-4877)に入ってみた。段戸牛冷麺(700円)をオーダー。待ってる間にGI値表探したんだが、冷麺って出てないのね。ブログとかでは出てくるけどカロリーと勘違いしてたりしてるしわからん。平壌冷麺は蕎麦粉が原料だからGI値低そうだが、中華麺のGI値がなぜか低いことを考えると冷麺もその程度なんじゃないかって思うんだが、結局わからず。こちらの冷麺は平壌冷麺とは異なり盛岡冷麺の様な麺。キムチとミンチが具でスープはあっさりしていて美味しいけど、どうなんだろう。スーパーホテル 名古屋駅前に戻る途中にあったとりっぱ(名古屋市中村区名駅3-17-18 052-566-1666)という焼鳥屋に入ってみた。名古屋コーチンや創作串の店だそうだ。ラーメンのあっ晴れを経営するディークリエイトの運営らしい。飲み物は南高梅酒サントリー サントリー 南高梅酒 1800ml(528円)のソーダ割(54円の追加料金がかかったようだ)お通しは豆腐と茶豆(350円)オーダーした料理はとりっぱサラダ(418円 少なめでちょっと塩分強め)名古屋コーチンと創作串の特選串5本盛り(1518円 モモ ねぎま ハツ 砂肝 イベリコトマト。ちょっと小さ目。コーチンらしさは内臓だとあまりわからない。ハツや砂肝はごく普通に感じる。モモやねぎまはちょっと小さいが美味しい。イベリコトマトも面白い)追加できんぼしにもある仔羊を頼もうとしたら2本からと言われたので諦め、つくね 塩(220円 ジューシーで美味しい)〆は鶏そば(440円 機械打ちの十割っぽい蕎麦でそばの味がするが、茹で過ぎなのが残念。汁もしょっぱい)鶏そばはイマイチだったが、焼鳥は結構美味しかった。GILTへの招待LUXAへの招待GLADDへの招待MILLEPORTEへの招待
2020.08.04
コメント(0)
![]()
前回 大戸屋(名古屋市中村区名駅南1-16-28 NMF名古屋柳橋ビル 2F 052-561-6444)を初めて利用して思ったよりも良かったので再訪。前回はアジにしたが今回はホッケの炭火焼定食(990円)を五穀米少なめ(-20円)でオーダーした。前回だけでは無く今回も料理が出てくるまで10分以上かかったのは同じ。オーダーが入ってから焼いているのか?その方が美味しいけど、コロワイドはこの辺りの効率の悪さが気になるんだろうな。前回よりも寂しく感じたが、単に大根おろしの置き場所の違いだけだった。干物はもちろん美味しいが、ひじきと大豆の煮物が期待以上の美味しさなのだ。味噌汁は前回よりもしょっぱかったがちゃんと美味しいランチだった。なぜか月曜日にはそばの樹(名古屋市西区名駅2-24-18 052-541-1966)に来てしまう。飲み物はそば焼酎 豪気杜の蔵 そば焼酎豪気 25度 1800ml(480円)のソーダ割り。オーダーした料理は以下の通り水茄子刺身(530円 山葵と醤油で。美味しい)大豆薫るおぼろ豆腐(420円 出汁で食べる。美味しい)恵那鶏柚子胡椒揚げ(720円 唐揚げかと思ったら、柚子胡椒とポン酢で食べるとり天だった。ポン酢で食べるのも美味しいが、おぼろ豆腐の出汁で食べるのも良い)すだちそば(1380円 美しく美味しいすだちそば。蕎麦がまた旨いのだ)トータル3883円とリーズナブル。お通しがない良心的な店。GILTへの招待LUXAへの招待GLADDへの招待MILLEPORTEへの招待
2020.08.03
コメント(0)

日曜営業の蕎麦屋を探して恒(墨田区吾妻橋1-17-1 03-3626-2122)までやってきた。ちょっとわかりにくい場所にある蕎麦屋。メニューを見ると結構つまみも充実しているので夜の利用でもいい感じ。茨城産の夏の新蕎麦のパンフが貼ってあった。とりあえずせいろと田舎の二色盛り(1000円)をオーダーした。蕎麦つゆがしっかりしていて美味しい。まずはせいろが来た。手打ちなのに機械打ちみたいなちょっと平べったい蕎麦。蕎麦は多少の甘味はあるが香りは薄い。外一って書いてあったが、これなら近くの吾妻橋やぶの方が良い。田舎そばが来た。これは角萬の様な太いそば。その割に香らないから不思議。香らないそばはへぎそばの様に喉越しで勝負っていう方が良いと思うし温かいそばの方が良かったかも知れない。蕎麦つゆは好き。チャリンコで恒に向かっている途中にあった古家なのに今風になっているクラマエノパンヤ(墨田区本所1-33-12 03-6386-9858)。店内には1人しか入れないオペレーションなのでこの暑い中外で待つ。パンはどれも普通のパン屋よりちいちゃくてその割に価格はちょっと高め。フェイスタイムで家族と相談しながらレーズン食パンハーフ(430円)、バニラロール(170円)、レーズンロール(230円)、豆腐のベーグル(250円)を購入。バニラロールはてっきりクリームパンなのかと思ったらバニラを練り込んだパンらしい。これは普通。レーズンロールはどこがロールなのかわからないしチーズたっぷりで美味しい。豆腐ベーグルはかなりの弾力で黒豆が入っていてきな粉が振ってある。これがこの3つの中では一番美味しかった。レーズン食パンはまだ食べてないけどレーズンがこれだけ少なくってこの小ささでこの価格ってすげえなって思う。ブイヤベースが食べたくて荒井シェフに聞いたら、今はやっていないけど出来たら連絡すると言われ、そして連絡が来たのでNOURA(台東区浅草4-10-6 03-6458-1255)でピックアップ。家族3人で食べた。付け合わせの野菜にスープ、そして魚介は余市のヒラメ、銚子の真鯛、愛媛のマナガツオ、長崎のイトヨリダイ、長崎のアオリイカ、北海道の水蛸、ブルターニュのオマールブルー、秋田の蝦夷鮑、モンサンミッシェルのムール貝といった構成。いやあ旨い。もったいないので、残ったスープにまずはキャベツの千切りを入れてキャベツを食べて、その後雑炊にして楽しんだ。いやあー大満足。クネルも買ったのだが、このクネルがとってもふわっとした触感でマジウマ。ハンバーグも買ったのだが、こちらは今日はお腹いっぱいで食べられず。GILTへの招待LUXAへの招待GLADDへの招待MILLEPORTEへの招待
2020.08.02
コメント(0)
![]()
冷麦の専門店が出来たと言うのできわだち(台東区浅草3-9-10 キャピタルプラザ浅草 1F 03-6876-3586)に来てみた。素麺は手延べで延ばして細くしていくので断面が丸いのが基本だが、冷麦は蕎麦などと同じ様に切るので断面が四角いのが基本。そんな違いがあることを知っている人も少なくなっている気がする中で敢えて冷麦専門店ってのはなかなかチャレンジャーだと思う。冷麦のせいろ(750円)をオーダー。薬味は生姜 柚子胡椒 アサツキ。自家製麺と言う冷麦は全粒粉入りと言う事でちょっと茶色っぽい色合いで弾力のある食感で麦の香りが香る。美味しい。市販の冷麦との食べ比べをさせてくれるのだが香りが際立つ。みつヰの様に越前おろしそばの様にして食べても旨そう。ずーっと営業していなくて閉店しちゃったのかと心配していた初音茶屋(台東区浅草2-23-3 03-3844-7658)だが、今日は営業していて氷の旗も出ていたので入店。コロナで3ヶ月間休んでいたそうだ。オーダーしたのは宇治金時(600円)に練乳(50円)トッピング。初音茶屋の氷はサラサラしたパウダースノーの様な氷の印象だったのだが、今年の郡はフワッとした食感だった。ここの小豆は豆!としていて甘く無くて美味しいのだ。今やかき氷はどんどん値上がりしているが、初音茶屋は相変わらずのリーズナブルさ。タッカンマリがテイクアウトできると知ってまる家(台東区東上野1-11-10 上野aビル 1F 03-5826-4426)へ。事前に予約の電話を入れピックアップの時間を調整し伺った。タッカンマリセット一羽(5000円)はテイクアウトの場合はスープも温かい。作り方の紙は冷凍用になっているが。おまけでユズスコTV「僕らの音楽」2/21放送で杏さん紹介★注文殺到中の為、1週間後の発送になります★【ゆずすこ】[数量限定販売]1本75gメディア掲載常連・芸能人御用達只今TV放送記念キャンペーン中も付けてくれた。岩塩も付いているしサリ麺★業務用 サリラーメン「万能麺」【110g×1個】も付いていた。野菜は付いていないと言うので長ネギは買って早速食べた。今まで食べたタッカンマリはどこも非常に美味しい店だったのでそこまでではないがスープもちゃんと美味しい。ユズスコがとってもいいアクセントになる。今日のワインはムートン カデ ブラン 750ml 箱なし 【ワイン お酒 プレゼント ギフト 酒 内祝い 白ワイン 洋酒 白 誕生日 宅飲み 誕生日プレゼント 還暦祝い 還暦 わいん 新築祝い 結婚内祝い お返し 結婚祝い 退職祝い 暑中見舞い 暑中見舞 手土産 】【ワインならリカオー】〆はサリ麺を使わず全粒粉素麺【揖保乃糸 全粒粉】15束(ZR-30)(手延素麺 いぼのいと 素麺)【お返し お歳暮 出産内祝い 出産祝い ギフト 結婚内祝い 結婚祝い 入学内祝い 入学祝 結婚式引き出物 法事 引越し 挨拶 粗品】にした。素麺に塩分があるのでスープをちょっと薄めた方がいいが、タッカンマリのスープで煮込む煮麺も美味しかった。GILTへの招待LUXAへの招待GLADDへの招待MILLEPORTEへの招待
2020.08.01
コメント(0)
全32件 (32件中 1-32件目)
1