東京都八丈支庁が主催する、光るキノコ観察会で八丈島の光るキノコを
見てきました。
受付で雑談、小笠原でグリーンぺぺという光るキノコ見た事あります。って話すと
グリーンぺぺは小笠原の光るキノコ、ヤコウタケの愛称です。って教えられました。
八丈島では単にヤコウタケと呼ぶそうです。
観察会で知ったのですが、八丈島は発光生物の宝庫で発見されている
発光生物は20種以上、その中に巻貝、光るミミズもいるとか!
日本の光るキノコは11種ありそのうち7種類が八丈島で見られるそうです。
小笠原の様に愛称を付けないのは、ヒカリモノ多すぎるから?なのでしょうか(^^!
観察の森で見たヤコウタケ、10本群生すれば活字が読めるほど、と言う
説明通り明るく発光していました。
発光と言えば、観察会が終わり星を眺め、スタッフから星座の説明。
夏の大三角形や さそり座 赤く光る心臓アンタレスの場所を示され眺めて
いると 流れ星、、、では無く 火球 と言う火花を撒き散らしながら落下する
隕石を目撃!
行って良かった観察会(^^)
キノコに星座に火球にと、八丈島でヒカリモノ三昧~♪