日替わり「鉄道写真館」&ダイエット

日替わり「鉄道写真館」&ダイエット

青梅線の旧型国電&機関車



1970年代、私の地元の青梅線では旧型国電(72系)と電気機関車(ED-16)がメインで走っていました。そんな“茶色い電車”と“茶色くて重厚な機関車”がお気に入りで、しょっちゅう撮影に通っていました。そんな思い出の写真を集めてみました。

南武線72系さよなら電車、1978年
東京で1970年代に“茶色い”旧型国電72系が活躍した「青梅線」「南武線」「横浜線」。1978年から79年にかけて、相次いで旧型国電が引退していきました。この写真は1978年7月に引退した南武線(川崎~立川)の72系「さよなら電車」です。子供の頃から親しんでいた、釣り掛け式モーターで唸るように走る茶色い電車が引退していくのを、高校生ながらさびしい気持ちで見送った記憶があります(南武線谷保駅付近、1978年)
南武線さよなら電車
南武線さよなら電車

青梅線の旧型国電さよなら電車
青梅線旧型国電さよなら電車
1970年代終わりから80年代にかけて、当時東京近郊で当たり前のように見られた茶色い旧型国電「72系電車」が続々と引退。それに代わって、山手線や京浜東北線を走っていた「103系電車」が投入されていきました。写真は青梅線のさよなら電車(1978年3月)です。
(上は青梅線拝島駅付近、1978年3月)

ED16
ED16
最後は立川機関区に所属して、青梅・五日市・南武線の石灰輸送を中心に活躍した「ED16形電気機関車」。1931年に18両製造。1984年に引退しました。1号機は東京・青梅市の「青梅鉄道公園」に保存されています。私にとっては地元の機関車で、高校生のころまでよく撮影にでかけたものです。下の写真は、たまたま撮影中にED16の機関士さんに誘われて、青梅線の立川駅から宮ノ平駅までED16の運転席に乗せてもらったときのものです(本当はマズいんでしょうが・・・) (青梅線宮ノ平駅、1978年)

雪の青梅線を走るED16雪の中を走るED16
ED16-青梅線軍畑駅青梅線軍畑駅付近を走るED16

青梅線101系おくたま号(新宿からの直通特快「おくたま号」、1977年当時は101系でした)
五日市支線大久野駅五日市支線大久野駅舎
武蔵五日市の手前から分岐する支線の中間点「大久野駅」。1971年に旅客営業が終わったあとも、セメント輸送の貨物専用線として残っていましたが、1982年に廃線となりました。
五日市分岐点クモハ40
青梅線・五日市線を走っていた旧型国電。中でも異色は「クモハ40」型電車でした。何とも古めかしい車体が大好きでした。(五日市線五日市駅付近、1977年ごろ)
青梅線立川青梅線立川
青梅線は旧型国電72系の宝庫でした。でも朝の通勤ラッシュは、この電車ではしんどい。冷房はもちろんないし、ドアが開くスピードが遅くて乗り降りに時間がかかる。でも、ニスの匂いが染み付いた、茶色い電車が今ではとっても懐かしいです。(1977年、青梅線立川駅付近)

青梅線西立川駅脇の立川基地跡(現・昭和記念公園)
西立川駅
「昭和記念公園」は、昭和天皇在位50周年記念事業の一環として、東京・立川市と昭島市にまたがる「立川基地跡地」で1983年に開園した、広さ130haもある国営の公園です。立川基地は戦後アメリカに接収され、朝鮮戦争やベトナム戦争では爆撃機の出撃拠点になりました。1977年に米軍から返還されましたが、その後も長い間、日本陸軍時代から米軍基地時代の遺物があちこちに残っていました。この写真は、西立川駅で撮影したもので、右に写っている建物は、立川陸軍航空廠の引き込み線です。この引き込み線と建物は、昭和記念公園ができるまで、戦後30年以上に渡り残っていました。
(青梅線西立川駅、1978年)

※余談ですが、ユーミンの「雨のステイション」という曲(1975年)は、この 「西立川駅」を舞台に、始発電車を待つ少女(自分自身)の心情を綴った歌 だそうです。

雪の青梅線103系電車

雪の青梅線103系
72系旧型国電が引退した後を引き継いだのが「103系電車」。昭和30年代に登場し、かつては山手線や京浜東北線などで活躍した電車が、1980年以降、青梅線や横浜線など東京郊外の路線に活躍の場を移し始めていました。この写真は、青梅線の撮影名所、御岳~川井の大カーブで撮影したものです。(青梅線御岳~川井、1980年)


石灰輸送で活躍した青梅線のED16
青梅線ED16

青梅線の貨物輸送で活躍した電気機関車「ED16」。その貨物のメインは「石灰」でした。もともと青梅線の御嶽駅以西は、石灰輸送のために建設された「奥多摩電気鉄道」です。終点「奥多摩駅」には石灰石の積み出し設備があり、そこから京浜工業地帯の浜川崎にある浅野セメント(現在は第一セメント)川崎工場まで、毎日何本もの長大な貨物列車が走っていました。ED16の引退後はED64型機関車が跡を継ぎましたが、1998年には石灰輸送が終了しました。(青梅線御嶽~川井、1980年)

© Rakuten Group, Inc.
X

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: