お取り寄せぐるめどっとこむ

お取り寄せぐるめどっとこむ

サプリメントって何?


でも、ヘルスケアって本当に難しいですよね。

現代人の食生活習慣はますます欧米化し、糖質(例:さとう)・脂質(例:バター)・動物性たんぱく質(例:肉)は過剰であるのに対し、ビタミン(例:果物)・ミネラル(例:海草)・食物繊維(例:野菜)は不足している人が多く、その影響で生活習慣病が急増しています。

そんな現代の副産物として”サプリメント”は急速に普及しました。

ところで”サプリメント”って何でしょう?
”サプリメント”は薬ではありません。
見た目は薬のようですが、”サプリメント”は栄養が入っている食品です。
すなわち”サプリメント”は薬理効果を期待して摂取するものではないのです。

あなたの健康は運動・睡眠・ストレス・食生活など、様々な要素によって成り立っています。サプリメントに出来るのは、あなたに足りない栄養素を補い栄養レベルを上げることなのです。

サプリメントとは英語で「補うこと」を意味する「Supplement」をそのまま使った言葉で、食事を補う、栄養補助食品のことです。

現代の日本では、経済状況から食事が十分にとれないということは少ないし、まして栄養失調などはほとんどないですよね。でも加工食品やインスタント食品、スナック菓子、清涼飲料水などで体の栄養バランスが崩れてしまっている人が多いんです。
また、食生活上の理由だけでなく、私たちが日々口にする食物の、単位量に対するビタミンの含有量も、昔と違い減ってきているのも事実です。つまり、昔と同じ栄養素を食品から摂取しようとしたら、昔より多量の食品を食べないといけないんです。
このように栄養が偏った状態が続くのは体に良くないんですよ。

そこで、食事で摂りきれない栄養素を補うためにサプリメントが必要となってきたわけです。

アメリカでは「食品」と「医薬品」の中間に位置づけされていますが、日本では「食品」として位置づけられています。

サプリメントで大事な点は、サプリメントは、あくまでも「食品」です。
だから「やせる」「病に効く」等医薬品のような効果の表示をして宣伝をすることは、「薬事法違反」となります。
例えば、スーパーや、薬局のサプリメント売り場で、「日ごろの疲れが気になる方に○○」とか、「貧血気味の方に△△」とか言う広告が出ていますが、
「○○は疲れに効きます」とか、「貧血には△△が効きます」といった、いわゆる『効能・効果』はうたえないんです。だから、「副作用」がないんです。
(*薬事法・・・医薬品、医薬部外品、化粧品などの品質、有効性および安全性の確保などを目的とした法律で、「医薬部外品」や「化粧品」の定義や品質、表示等についての様々な規則が定められています。)

つまり、サプリメントは「薬」じゃないから、「効果(作用)」を宣伝することが出来ない、だから「副作用」がない、ということになります。
だから、「サプリメントだから、健康食品だから、副作用がないから安心」
という言い方は、本当は言葉のマジックなんです。

例えば、あるサプリメントをのむと、必ず下痢をすることがあっても、それは、今言った理由で「副作用」にはならないんです。
けど、のめば毎回下痢をする方にとったら、明らかに「副作用」ですよね。

安全と安心が約束されていない不安な製品が多く出回っていたり、一方でちゃんと安全や効果を調べている良い製品でもそれをちゃんと表示することができないし、消費者にとっては決して選びやすい環境ではないよね・・・。

実際に、入れてはいけない成分、例えば医薬品が入っていたり、 逆に製造する段階で、きちんと除去しなくちゃいけない成分が残っていたりと、ここ3年ほどで160件を超す健康被害があると言われてます。

しかし、現代の食生活ではビタミン、ミネラルを主として、足りない栄養素があるのもまた事実です。サプリメントとうまく付き合って、健康な生活を送りましょうね。

これから、栄養補助としてのお勧めのサプリメントを紹介していきます。

© Rakuten Group, Inc.
X

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: