●
コップのペンスタンド ●

ペイントがはがれかけたコップ。
捨てるのももったいないので何かに使えないかと考えてたら
子供のころペン立てを作ったのを思い出しました。
家にあるもので即興でテキトーな感じの作ってみることに。
紙ねんどって何に使うために買ったんだか…w
コップに粘土を盛りました。ガラスって紙粘土がくっつくんですね(゚θ゚)
丁寧にやってもどうせアラが出るので、わざとぼこぼこに。
ついでに恒例になってる鳥っぽいのもコネコネ。
おはじきを埋め込んでみました。
微妙な数のおはじきは鶴岡名産の からからせんべい
に入ってたものw
鳥の足付けました。
Uピンを刺しただけに見えますが。そのとおりです(゚θ゚*)
プス。
2日後。水彩絵の具で色塗りました。
原色まんまで本能の赴くままに(´θ`*)
絵の具が古くなってて、分離してたり硬くなってたりしたけど気にしない~。
薄い色から塗っていくと、ある程度のごまかしがききます。
色の配分で早速後悔したり(´θ`;)
また変な鳥。
いもむしに見えなくもない。いもむし鳥(゚θ゚))))
ガラスにはみ出た部分を拭いてます。
綿棒っていろいろ使えますね。
なんだか弱い気がしたのでふちどりました。
お絵かきが趣味だったので、マーカーとかいっぱいあるんです(゚θ゚*)
もうデジタル専門なので使ってないんですが;
使ったのはコピックのB39プルシアンブルーです。
濃すぎて一度も使ってない色w
描いてみたら、かすれることもなくて調子良かったです(゚θ゚)ノ
底部分です。
ヘアスプレーの缶に差して塗ってます。
オリジナルの刻印
を入れました。絶対見えないとこだけど(´θ`*)
仕上げにニスを塗ります。
ダイソーの工作用水性ニス(クリア)200円。
部屋が臭くならないので、塗料とかも水性のを選んでしまいます。
筆も水洗いできるし。
一度目はこすらないように薄く一気に塗ります。
水性なのでゴシゴシしちゃうと色が落ちます。たぶん。
ニ度目は多少動かしても大丈夫です。
裏返したら缶にあたってた部分の色がはげてたので補正。
こっち側もニスを全体に3、4回くらい重ねて塗りします。
しっかりと乾かしたら完成~。
とてもいい加減なペンスタンドの完成です。
でもこういうの大好きヽ(゚θ゚*)ノ
500g入りの紙粘土を全部使いきったので重たい~w
![]()

