鍋・フライパンあれこれ美味
100万ポイント山分け!1日5回検索で1ポイントもらえる
>>
人気記事ランキング
ブログを作成
楽天市場
000000
ホーム
|
日記
|
プロフィール
【フォローする】
【ログイン】
三人寄れば文殊の知恵
今年のお盆は?
お盆についてはこちら
関東では七月十五日、関西では八月十五日にお盆を行なうところが
多いようですが、
今年の本当のお盆は八月十五日(旧暦七月十五日)です!
本当のお盆と書きましたので、
「お盆に本物もニセモノもあるか?」
と言われそうですが、それがあります。
~~~~~以下引用~~~~~
お盆は盂蘭盆経というお経に基づいているといわれています。
盂蘭盆(うらぼん)というのはサンスクリットの
ウラバーナ(逆さづり)の音写です。
だからお盆は「うらぼん」と言いますが「おもてぼん」と
いうものはありません。
そのお経の内容は
お釈迦さんの弟子の中で神通第一と呼ばれた
目連という尊者がいます。
今風の言葉で言うと神通とは超能力です。
目連尊者がその超能力で持って自分の母親がどうしているかを
見たところ、餓鬼道に落ちて逆さづりにされるような
苦しみを味わっていました。
何とか助けようとしましたがどうにもなりません。
そこでお釈迦さんに相談したところ、7月15日の安居明けの日に
僧に食事を供養しなさいと言われました。
その通りにしたところ、お母さんはその功徳によって
救われたといわれています。
一方儒教では7月15日を中元として、終日庭で火を焚き、
罪を懺悔した日ともいわれています。
また、父母、年寄りなどに尽くす日といわれています。
ちなみに1月15日を上元、10月15日を下元といいます。
また日本では古来から1月と7月が祖霊を祀る行事が
行われていました。
1月は神を祀るように思われていますが、日本では
祖霊が神に昇格すると言われています。
かつては正月のように7月の1日から行われておりました。
また「1日から地獄の釜のふたが開く」ともいいます。
しかし、時代の流れとともに縮小して現在のように
15日を中心とした日に落ち着きました。
昨日お話しした盂蘭盆経、そして儒教の中元、日本の祖霊信仰、
この三つが重なりあって現在のお盆を作っています。
~~~~~以上引用~~~~~
もともと「○月」という呼び方は新月を一日、満月を十五日とした
月の満ち欠けに基づくもので、現在のように太陽の運行に基づいて
月を12ヶ月に割り振るのはニセモノの「月」なのです。
お盆などは成立した経緯からも旧暦を使うのが当然ですが、
今年はたまたま、旧暦の七月十五日と
新暦の八月の十五日が重なっています。
ところが、昨年は八月二十七日、一昨年は八月八日、
その前の年は八月十九日・・・と違うほうが普通です。
毎年お盆が新暦では違う日になってしまうというのは都合が
悪かったようで、現在では七月十五日か八月十五日(新暦)に
行なうのが普通です。
ただ、本来の意味からは旧暦の七月十五日に行なうもの
であることは憶えておいてほしいところです。
最終更新日 2008年07月10日
ジャンル別一覧
出産・子育て
ファッション
美容・コスメ
健康・ダイエット
生活・インテリア
料理・食べ物
ドリンク・お酒
ペット
趣味・ゲーム
映画・TV
音楽
読書・コミック
旅行・海外情報
園芸
スポーツ
アウトドア・釣り
車・バイク
パソコン・家電
そのほか
すべてのジャンル
人気のクチコミテーマ
★つ・ぶ・や・き★
インフレ複利だよ
(2025-02-19 03:54:56)
ひとり言・・?
疲れが出たのかも
(2025-02-17 19:05:27)
母の日 プレゼント
コストアップと人材育成
(2024-11-24 11:48:44)
© Rakuten Group, Inc.
X
共有
Facebook
Twitter
Google +
LinkedIn
Email
Design
a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧
|
PC版を閲覧
人気ブログランキングへ
無料自動相互リンク
にほんブログ村 女磨き
LOHAS風なアイテム・グッズ
みんなが注目のトレンド情報とは・・・?
So-netトレンドブログ
Livedoor Blog a
Livedoor Blog b
Livedoor Blog c
楽天ブログ
JUGEMブログ
Excitブログ
Seesaaブログ
Seesaaブログ
Googleブログ
なにこれオシャレ?トレンドアイテム情報
みんなの通販市場
無料のオファーでコツコツ稼ぐ方法
無料オファーのアフィリエイトで稼げるASP
ホーム
Hsc
人気ブログランキングへ
その他
Share by: