PR
カレンダー
コメント新着
フリーページ
キーワードサーチ
去年の日記にも書いたけど、明日は「どんど祭」が近所の神社で行われます。
ここでは 竹の先にはさんだ つきたてのお餅を
お飾りを燃やす(「おはやしする」って言います)その火で 炙って ぜんざいに入れて食べさせてくれます。
これが美味なんですよね~。
もちろん明日 すぬこは行ってきます。
ところで、 お飾りって、 所変わればいろんな形があるそうですね。
皆さんの住んでらっしゃる地域では どんなお飾りをつけるのでしょう?
お正月に県外へ移動することのないアタシ、
他の地域のお飾りって 知らないんですよね。
ちなみに 岡山のはこんなかんじ ↓ 。

これは買ったものですが 義母は2~3年前まで 手作りしてました。
いまどき、縄をなえる人って なかなかいないですよね。
(アタシもやらせてもらったけど、やっぱ できませんでした)
だんだんと 日本の文化が 技術が 職人芸(?)が
廃れてきていることを 寂しく思うのは アタシだけでしょうか?