先日つくったこちらのポーチ

作り方のリクエストいただいていたので
紹介したいと思います
お友達協力してもらってポーチ作ってもらいました

少し見えにくいですが
外布 23X32cm
口布23X4cm 2枚
マチ布 8X12,5cm 2枚
内側布 19X11cm 2枚
ポケット布19X9,5cm
タブ(革)2,8X2,8cm
ファスナー16cm 1個
ファスナー 25cm 1個
1 ポケット布を1cm折って縫う
(これがカードをいれるポケットになります)

2 ポケット布を 内側布に縫い付け16cmファスナーをつける

ポケット布は赤い部分を縫う
左から7,5cm巾真ん中6,5cm右5cm
左と真ん中のポケットがカードがはいるサイズになります
16cmファスナーをポケットをつけた内側布が表
ファスナーは裏向けてかさねて縫う

表にからファスナー部分をおさえミシン
反対側のポケットを付けてない方の内側布にもファスナーも
おなじようにつける

3 内側布を中表にして端から1cmでそこを縫い合わせる

4 表に返して両端から1cmのところ(赤い部分)を縫う

内側のカード入れ付きポケットの出来上がり
5 マチ布の上を1cm折って縫う(赤い部分)

6 マチ布を縦半分に折って、おった部分から5ミリのところを縫う(赤い部分)
(ここの部分に最後12の工程でさっき作った内側布を縫いつけます)

もう一枚のマチ布も同じように縫う
7 外側布にマチ布をぬいつける

外側布の32cmの辺の真ん中にしるしをつけ
真ん中から2,5cmのところ(マチ布の角になります)にもしるしをつけておく
(反対側も)

マチ布にも端から1cmのところに縫い代線をかいておく

マチ布と外側布の真ん中線と角を合わせ
マチ布を外側布に縫い付ける
マチ布をつけたら表に返し生地を外側布に倒して
押さえミシン(赤い部分を縫う)
(マチ布がういてこないように4か所とも)

8 口布を縫う
口布の4cmの辺を1cm折って縫う
(反対側も)

9 口布に25cmファスナーをつける
口布を半分におる(横長2X23)

ファスナーの上に半分に折った口布をおいて
(生地の真ん中をファスナーの真ん中に合わせる)
ファアスナーをつける
もうひとつの口布もファスナーにつける
10 口布を外側布に縫い付ける

外側布と口布を中表にして端から1cmの部分を縫う
表に返しておさえミシン
反対側もおなじように
11 ファスナーにタブをつける
タブの裏側に両面テープを貼って

タブを半分におってファスナーにつけて
この字型に縫う

12 内側布の横端1cm縫った部分を外側布に縫い付けた
マチ布の5ミリぬった部分にぬいつける

これで外側布の中にカードポケットつき内側布を
縫い付けることができたので
表に出来上がり♪

もう一人のお友達は時間がなくて半分までで
もう半分はおうちでつくってきてくれました
協力してくれて本当にありがとう♪

画像と文章だけではなかなか伝えるのが難しく
わかりづらい部分もあると思います
、もっと簡単に縫える方法があるかも
しれないです
ファスナーのぬいづらい部分があると思いますが
押さえをあげてファスナーを動かして縫ってくださいね
布端もラミネート生地なのできりっぱなしです。
気になる方はバイアス等でくるんでくださいね
大きめのこのポーチ
通帳をいれれるし、お札をおらずに入れれるところが
気に入ってます☆
振込用紙もはいりますよ
是非作ってみてくださいね
PR
フリーページ
カテゴリ