The cherry blossoms in the park are at their best now. (公園の桜は今が花盛りだ) →状態 I brush my teeth twice a day. (私は1日2回歯を磨く) →習慣 いずれも、定義どおり「現在」なので何も問題ないですね。
では、次はちょっと拡張して一般的事実や普遍の真理を表す場合も 現在時制で表します。 Two and[plus] two is four.(2たす2は4である) The earth moves round the sun.(地球は太陽の周りを回っている) 「現在」も「過去」も「未来」も成り立つことを言う場合は、代表して現在 時制で表す訳ですね。
次は「未来」でも「現在時制」で表す場合です。
それが予定されており、ほぼ起こることが確定な場合には、現在時制 で表します。 Tomorrow is Wednesday.(明日は水曜日だ) the next train leaves at 10:00 a.m.(次の列車は午前10時に出る) *come, go, arrive, leave など往来・発着を表す動詞が未来を示す 語句と共に用いられることが多いようです。