つながるこころ

2005.02.01
XML
親愛なるみなさまへ。

今回の津波被災者への心遣い、ありがとうございます。
すでに多くの日本の団体が被災者への救援活動を開始しているとの情報が、私たちの耳にも届いています。私が所属する団体も7つの支部を北スマトラに配置し、活動しています。我々の団体は農民団体なので、特に被災者へ野菜や果物、お米を送ることに力を入れています。一週間に一度のペースで食料を送っています。

各国からの支援に感謝する一方で、その支援の裏で進む政治的、経済的なやりとりを危惧せずにはいられません。ワールドバンクやIMF、WTO あるいは多国籍企業関連の団体などが、救援以外の目的を持ってインドネシアに入ってきてはいないかと心配しております。すべての支援団体がインドネシアとの連帯、つながりを重視しながら活動してくれれば嬉しいのですが・・・ 津波被災者への救援活動終了後、気付くとインドネシアの資源である自然や鉱山、石油などが彼らの手に渡ってしまった!ということにならないかと心配しています。

なぜ世界には大きな貧富の差が存在しているのかをいつも考えながら、また批判的に懐疑的に状勢を見ながら 活動を進めていきたいと思います。みなさんにもそのような視点から、今回のこと、世界のことを考えてもらえたらと思います。

みなさんの支援に感謝して。

2005,1,17

* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *
ジャンさんは 農民に有機農業の情報を提供したり、農民間のネットワーク作りにインドネシア全土をまさに飛び回って活動しています。政治や国際問題に関して鋭い意見を持っている人です。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2005.02.07 21:41:07
コメント(5) | コメントを書く
[現地からのメッセージ] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:インドネシア ジャンさんからのメッセージ(02/01)  
まもあん  さん
はじめまして。
まだまだインドネシアでは緊迫した状況なのでしょうか。タイ南部はプーケットは復興が進み、ローカルなところは仮説住宅も落ち着き始めたようです。被害の大きいカオラックやピーピーはこれからですが。
 バンコクにいて、タイ南部の被災の状況を追ってきました。これからも過去の資料になりますが、状況をお伝えしていこうと思います。
 でもさすがに、バンコクにいてもインドネシアの状況はつかめません。日本にいるよりはことの深刻さと、今後の現地のカタのチャレンジ精神&忍耐力を感じていると思いますが、それでも想像以上と思います。
 被災から時がたち、人々の記憶から薄くなりがちな出来事。悲しいかな、それが現実。でも根強く、情報を発信することには意義はあると感じます。バンコクからですが応援させていただきます。更新、がんばってください。まもあん (2005.02.02 13:29:35)

コメントありがとう!  
バンコクからの書き込みありがとう。
なんだか励まされます。まあもさんが感じている、現地のチャレンジ精神や忍耐力、これは私たちが考えるような「かわいそう」な感じよりも、ずっと力強いのだと思います。

私も、アジアの農村を訪問する度に彼らの「たくましさ」「生きるパワー」をいつも感じて帰ってきます。
これからもよろしくお願いします! (2005.02.02 23:15:35)

つながるこころさんへ  
まもあん  さん
つながるこころさんのアクションは大変貴重なアクションと感じます。通常でもインドネシアの状況は日本人にはなかなか伝わらないこと。お体に無理なく、ぜひ継続されてください。
ぼくにできるまず1つのことは貴ブログのご紹介と感じ、企画しているブログでご紹介させていただきました。トラックバックでご紹介の通りです。一人でも多くの方が関心もってくれることを願っております。まもあん (2005.02.03 19:52:25)

心からのありがとう!  
つながるこころ さん
まもあんさんの、早速のアクション、つながるこころの活動紹介、ありがとうございます。

私たちの活動は、アジア学院の卒業生たちとのつながりの中で生まれました。人々を想い、行動する彼らがいるからこそ、私たちはその活動を支援し、また応援したいのです。

報道がどんどんと被災地から離れていく中で、少しでも、被災地からの声をお届けできたら幸いです。
このような時だからこそ、アフガニスタンやイラク、新潟、アフリカの紛争地にある方々を覚えます。

まもあんさんともつながれた事に本当に感謝です。
バンコクからの生の声をこれからも聞かせて下さい! (2005.02.03 23:51:25)

つながるこころさんへ  
まもあん  さん
つながるこころさん
>まもあんさんの、早速のアクション、つながるこころの活動紹介、ありがとうございます。

>私たちの活動は、アジア学院の卒業生たちとのつながりの中で生まれました。人々を想い、行動する彼らがいるからこそ、私たちはその活動を支援し、また応援したいのです。

>報道がどんどんと被災地から離れていく中で、少しでも、被災地からの声をお届けできたら幸いです。
>このような時だからこそ、アフガニスタンやイラク、新潟、アフリカの紛争地にある方々を覚えます。

>まもあんさんともつながれた事に本当に感謝です。
>バンコクからの生の声をこれからも聞かせて下さい!
-----
 よろしくお願いします。
 正直な(冷静な)意見。マスコミが取り上げなくなって、これからが本番だと感じます。ブームで終わらせる問題じゃない。日常的なテーマになって、親身に感じること。他の日本人の方より現地に近いことを大切に感じ、少しでもいいから発信していきたいですね。まもあん
(2005.02.04 00:46:25)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Profile

つながるこころ

つながるこころ

Category

Comments

佐久間@ 千葉に 千葉発つながるこころノート 小学校の先…
間村@ はじめまして つながるこころの間村奈未子です。 つな…

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: