四 季 折 々 (俳 句)

 四 季 折 々 (俳 句)

2009年04月11日
XML
カテゴリ: 春の歳時記

江戸城を築いた武将、太田道灌が鷹狩りの途中雨にあい、農家で蓑を借りようとしたが、「七重八重花は咲けども山吹のみの実の一つだになきぞ悲しき」と娘が山吹を差しだした故事が知られている。
みのは「実の」と「蓑」の掛詞である。風流な娘がいてそれに応えた武将も風流を解する人であった。クール

山吹の垣をくぐりて猫のノラ

きょうは扇子が欲しいくらい暑かった
      クリックしてね
 ↓  

人気ブログランキングへ






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2011年02月17日 17時49分22秒
コメント(4) | コメントを書く
[春の歳時記] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:山吹(やまぶき)(04/11)  
ポコタン さん
以前都営荒川線の「面影橋」だったと思いますが、橋のたもとに娘が山吹を差し出している像がありました。川越にもあるとか聞きました。先日野川べりを歩いたら一面に山吹が咲いている箇所がありました。きれいでしたよ。白山吹も風情がありますね。同種なのでしょうか。 (2009年04月11日 20時54分03秒)

Re:山吹  
あみたん さん
ポコタンさん
そうですね「面影橋」の袂に像がありますね。山吹は黄金色をしていますので、「猫に小判」の取り合わせで詠んでみましたが、分かり難いでしょうか。山吹も白山吹も同じバラ科の落葉低木だそうです。
(2009年04月11日 21時14分04秒)

太田道灌  
みくさん さん
以前の東京都庁(今は東京ホーラム)の前に 太田道灌の像があったと聞いたことがありますが今はどこにあるのでしょうか? 七重八重の故事は小学校の時に習いました 小さい頃に覚えた事は忘れませんが、最近聞いたり見たりした事はすぐ忘れてしまいます (2009年04月17日 23時57分56秒)

Re:太田道灌  
あみたん さん
みくさんさん
東京都庁の前にも太田道灌の像があったのですか?私は東京はあまり詳しくないのでわかりません。ごめんなさい。
みくさんが仰るとおり小さいころに覚えたことはすらすら出てきますが・・・・・同感です。 (2009年04月18日 09時28分01秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

コメント新着

阿辻雨雄@ Re:冬麗(12/14) パソコンの調子が悪くブログ閲覧できませ…
ひかり@ Re:冬麗(12/14) PCが壊れたり、体調をくずしたりして、ご…
あみたん@ Re[1]:冬麗(12/14) ake02さんへ 年齢相応に暮らしています。…
ake02@ Re:冬麗(12/14) 楽天ブログからの長いお付き合いを有難う…
あみたん@ Re[1]:冬麗(12/14) ふたこぶ山さんへ そちらは海が近いです…

お気に入りブログ

まだ登録されていません

バックナンバー

2025年11月
2025年10月
2025年09月
2025年08月
2025年07月
2025年06月
2025年05月
2025年04月
2025年03月
2025年02月

カレンダー


© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: