四 季 折 々 (俳 句)

 四 季 折 々 (俳 句)

2016年06月04日
XML
カテゴリ: 夏の歳時記
  •         祐徳稲荷1.JPG

      祐徳稲荷神社      

  •         祐徳稲荷2.JPG
  •  

  •         祐徳稲荷3.JPG
  •  

  •         奥の院へ.JPG
  •         奥の院の眺望.JPG

      奥の院からの眺望


佐賀駅前から会が準備したバス二台に45人程が分乗して最初の目的地である祐徳稲荷神社へお参りした。

「鹿島藩主鍋島直朝夫人で、後陽成天皇の孫・左大臣花山院定好の娘の萬子媛(まんこひめ)が、朝廷の勅願所であった稲荷大神の御分霊を勧請したのに始まる。萬子媛が嫁ぐ際、父から稲荷大神の神鏡を授けられていた。貞享4年(1687年)、石壁山に社殿を建立し、萬子媛自ら奉仕していたが、宝永2年(1705年)、石壁山窟の寿蔵にて、断食して入定を果たした。以降、萬子媛の諡名から「祐徳院」と呼ばれるようになり、祭神の稲荷神とともに萬子媛の霊験により信仰を集めた。」

5・6人もいたであろうか、健脚組は息をハアハア弾ませて山頂の奥の院を詣でた。頂上で汗を拭っているとさわやかな風が優しく頬にふれた。ときどき時鳥が音を添えて歓迎してくれた。私は時鳥になったつもりで市街地の遠くに見える有明海に眼を向けた。


俯瞰して有明海の夏霞



       クリックしてね
       ↓  

人気ブログランキングへ





俳句・夏・天文、夏霞、祐徳稲荷神社・奥の院





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2016年06月04日 09時53分29秒
コメントを書く
[夏の歳時記] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

コメント新着

阿辻雨雄@ Re:冬麗(12/14) パソコンの調子が悪くブログ閲覧できませ…
ひかり@ Re:冬麗(12/14) PCが壊れたり、体調をくずしたりして、ご…
あみたん@ Re[1]:冬麗(12/14) ake02さんへ 年齢相応に暮らしています。…
ake02@ Re:冬麗(12/14) 楽天ブログからの長いお付き合いを有難う…
あみたん@ Re[1]:冬麗(12/14) ふたこぶ山さんへ そちらは海が近いです…

お気に入りブログ

まだ登録されていません

バックナンバー

2025年11月
2025年10月
2025年09月
2025年08月
2025年07月
2025年06月
2025年05月
2025年04月
2025年03月
2025年02月

カレンダー


© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: