四 季 折 々 (俳 句)

 四 季 折 々 (俳 句)

2017年02月28日
XML
カテゴリ: 春の歳時記
  • 飛梅.jpg

  • 飛梅の碑.JPG

飛梅は元来、菅原道真の配所(府の南館)跡に建立された榎社の境内にあったが、太宰府天満宮が造営されると本殿前に移植されたといわれている。このほか、後代に道真を祭神とする神社に株分けされたものが各地に現存する。
平安時代の貴族・菅原道真は、平安京朝廷内での藤原時平との政争に敗れて遠く大宰府へ左遷されることとなった延喜元年(901年)、屋敷内の庭木のうち、日頃からとりわけ愛でてきた梅の木・桜の木・松の木との別れを惜しんだ。その時、梅の木に語りかけるように詠んだのが、次の歌である。

  東風吹かばにほひをこせよ梅の花主なしとて春を忘るな
              初出。寛弘2- 3年(1005- 1006年)頃に編纂された
              『拾遺和歌集』巻第十六 雑春。

梅林には飛梅の説明があり、飛梅が植えてあったが飛梅は既に花期を終えていた。道真を祀る京都の北野天満宮は私の小学校の近くで、しばしば訪れたが、飛梅があったかどうかは定かではない。二月始めに飛梅は咲くらしい。



飛梅の散つてしまひし空の青


クリックしてね
       ↓  

人気ブログランキングへ




    俳句・春・植物、飛梅、菅原道真





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2017年02月28日 17時49分28秒
コメント(0) | コメントを書く
[春の歳時記] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

コメント新着

阿辻雨雄@ Re:冬麗(12/14) パソコンの調子が悪くブログ閲覧できませ…
ひかり@ Re:冬麗(12/14) PCが壊れたり、体調をくずしたりして、ご…
あみたん@ Re[1]:冬麗(12/14) ake02さんへ 年齢相応に暮らしています。…
ake02@ Re:冬麗(12/14) 楽天ブログからの長いお付き合いを有難う…
あみたん@ Re[1]:冬麗(12/14) ふたこぶ山さんへ そちらは海が近いです…

お気に入りブログ

まだ登録されていません

バックナンバー

2025年11月
2025年10月
2025年09月
2025年08月
2025年07月
2025年06月
2025年05月
2025年04月
2025年03月
2025年02月

カレンダー


© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: