全12件 (12件中 1-12件目)
1

土曜日(3/29)の新聞に 波佐見町の枝垂桜の記事を見てました同じく お友達もその新聞を見たらしくがそして、すぐに行く事に決定お友達は、何度か行った事があるらしく安心して連れて行って頂く事にしかし いつもの方向音痴が 心配です近くまで行って予想的中ウロ ウロしてる所に丁度 宅急便の方が近くに見えたのでたずねてやっと 付きましたまだ少し蕾も 8部咲き位かな思い切って来て良かったです椿も大きな木で見事ですこの桜 高さ約12メートルで 樹齢100年だそうです。地元住民の方が保存会を作り大切に守り育てられたそうです 帰りは 嬉野温泉の方を廻って帰る事に途中 綺麗に咲いてる コブシの花 発見車を止めていただいて撮りました満開のコブシの花見事でした そして本日またまたが お隣 佐賀県伊万里市の明星桜を見に行く事になりました高速は使わず のんびりと走る事にそして、1時間半程で到着でも 残念なことに樹齢900年と老木のためかまた、2~3年前の台風で随分痛みが来たようです上のほうが折れてます見ていて 痛々しかったです根元に腐った切り株が...この桜は樹齢900年 の一本桜 幹回り11.4mで日本一に認定されてるそうです従来は、山桜系と考えられていましたが最近、エドヒガン系が 有力になってるようです。 近くの菜の花も綺麗でした菜の花と桜 いいですね今年は、桜めぐりが多くなりそうです♪ 山菜取りで採った(つわぶき)の煮物今年初めて頂きました 春の香り一杯でしたよ
2008.03.31
コメント(12)

今夜は、今年初めて作るわらびご飯 (楽しみ!)昨日からあく抜きしているわらび一日浸けていたので 綺麗に あく抜き完了です材料は、わらび と うす揚げのみ米 (5合) わらび (150~200g) うす揚げ(すし揚げ用) (10枚) ★ わらびは、よく洗い 2cmの長さに切る ★ うす揚げは、油抜きして2cmの細切りにする お米は、2時間前に洗って置くお鍋に だし汁 500ccを入れて沸騰させうす揚げを入れ調味料を料理酒・味醂・薄口醤油・塩 最後に、昆布だし・鰹だしを入れお澄ましよりも濃めに味つけするうす揚げにお味が付いたら わらびを投入1~2分程度で止めて煮汁と具を分ける。 煮汁と水を合わせて炊飯をする(この時お水をお吸い物くらいの味つけに)炊き上がったら すぐに、具を広げて置く20分待つと出来上がり 美味しく出来上がりました もう一品 わらびのお浸しを作る事によーく洗ったわらびを3cmの長さにカット器に盛ったら鰹節を乗せてめんつゆをかけていただきます わらびの 一番 美味しい食べ方は、このお浸しではないかと思います 10日程前にリフレッシュした子ネギまだ、肥料も上げてないのに復活してますあわてて 肥料 上げました!(^^)!
2008.03.29
コメント(6)

咲いた 咲いた ちゅうりぷの花がならんだ ならんだ 赤 白 黄色・・・・・昨日の写真は、こんな感じでしたそれが 今朝になると少し丈が短いようですが かわいい残りの二鉢は もう少し後のようです 昨日は、朝からとお天気が不安定な一日でした予定では、主人とお友達と二人五島の方へ一泊二日で釣に行く予定でいたが残念! 天候不良のため中止となりました一夜明けまして本日 晴天ならばと 山の方へ行こう (^o^)/決定わらび採りには少し早いかな~とおもいつつ出発!昔から良く行く米山まで 20分で到着こんなに いいお天気なのに誰もいませんねこの景色 独り占めです(笑)奥のほうは 桜の木です 青空に 蕾でしたが 綺麗でしたよここから 長崎空港も見えます のんびり散策しながら わらびを今度は、つわを1時間半の散策で今年 初めての山菜取りとしては上出来ですこれからが大変です(笑)つわは、皮を剥いて茹で お水に漬けて あく抜きをいたしますわらびも茹でます普通 重曹を入れますが私は、きわめて原始的なんです藁を燃やした灰を入れて茹であく抜きに使う水にも この灰を入れます藁には、浄化作用があるのでしょうか理屈は分りませんが、苦味が抜けて 綺麗な緑色のわらびになるんです 明日は、これを使って春の香りがする わらびご飯を作る事にいたします楽しみ
2008.03.28
コメント(6)

昨日のもあがり今日は、とってもいいお天気です庭を見てましたら楓の花が咲き始めていますよぉ~く見るとこでまりも 随分膨らんでまいりました穴を掘って埋めた 下仁田ネギにも蕾が付いてるのを抜いて本日 焼いて お塩を付けていただきましたこれからは、一雨ごとに雑草が出てくるでしょうね 今年初めて買ったもずく酢醤油で頂きます 大村湾の もずく 美味しいですよ
2008.03.24
コメント(8)

今日は、息子の史跡巡りに再びお付き合いすることに一番嬉しそうなのは 主人です(笑)前回と同じように崎戸に住んでた事があるお友達も一緒です今回は、息子の運転で出発前回は、自分での運転でしたので大島大橋のおが撮れませんでしたおてんきもいいのできっと綺麗なはず大島大橋です平成11年11月11日11時にオープンしました。9年も経ってると思えないくらい真っ白で綺麗です下から橋を渡るとすぐにパーキングがあり少し休憩する事にします芝生が沢山植えてあり眺めも最高海側にはここからの眺めも最高下を見ると 石の周りに アオサが付いてますよ海にも 春 着てますね崎戸町についてお目当ての丼を予約する事にただいま こちら西海町では、どんぶりフェアーが始まってます今回は、鮑ステーキ丼を頂く事に民宿をしてらっしゃるようですこれに、味噌汁・小鉢・沢庵が付いて 1400円です ご飯は、鮑の炊き込みです その上に、レタス・カイワレ大根・ブロッコリー・トマトそれに鮑ステーキが3枚と人参のグラッセお野菜にはマヨネーズ・鮑にはマスタードが程よくマッチして美味しく頂きました(でも、もう少し鮑の枚数ほしかったな~)ここ民宿の近くにウォーターステイションがあります初めてなので息子に案内してもらいましたこんな看板がいい眺めです釣りをしてる人も海の色も綺麗でした これから史跡探しに行く事に前回 どうしても捜せなかった大山神社の鳥居お友達が崎戸を離れて50年経つそうです炭鉱が昭和43年に閉山してゴーストタウンとなった町本当に存在するのかと思ってましたが歴史資料館で調べたところ場所が微妙にずれてる事が判明お友達の記憶と合わせて捜しました森の中に ありましたお友達は、森の中だったので入れませんでしたが昔の事をいろいろ思い出して 楽しい時間を過ごせたと喜んで頂きました
2008.03.22
コメント(6)

暖かくなって 散歩が、嬉しい季節ですそろそろ雪柳のお花が咲いてる頃楽しみに出発しましたみごとです ずっと 続きます土手の方には、花大根の花が咲いてますアップでもう一枚振り返ると こんな感じあまぁ~い香りと真っ白い雪に包まれての嬉しいお散歩でした 橋の上から川を見下ろしましたら 遠くの方から パタパタと泳いでくる...なんと 亀さんが必死に泳いで 橋の下まで来ましたよーく見ると鯉も沢山どなたかが 餌を上げてるんでしょうね。残念ながら 何にも餌になりそうな物がありません今度は、パンでも持ってきましょうね それでもこのところのお天気でまた、お花が咲きましたブルーのムスカリ白のムスカリ桜も もうすぐですアリアムの蕾が見えてきました初めて植えた 球根です。写真通りに咲いてくれるのを楽しみにしてます
2008.03.20
コメント(12)

今日は、朝は ですが 夜からの予報ですこんな時種蒔きをするといいんだけど少し風邪気味で、今一 やる気がでません秋に植えたネギが、元気なくダラーンしかたがないのですることにしますカットしたネギを刻んでこれを冷凍庫へしばらくは、薬味として使えそうですリフレッシュしたプランターここに、前に買ってしたネギこれを、隙間に植えることにこれで完了普通は、肥料を置くんですが今回は、新しく植えたのがあるので1週間ほど待って置く事にしますまた、頑張って ネギさん 伸びてくださいね 去年の秋に買って何の変化も無いように見えたピンクマシュマロの開花です花も実も楽しめる四季なり苺花だけでも十分 かわいい 黄色のマーガレットも少しずつ開花してまいりました
2008.03.18
コメント(7)

今日は、朝から窓の外を見ると楓にがでも 午後からて来たのでお出かけする事に息子の歴史めぐりに主人もお付き合いです。崎戸島に昔の神社跡を探すようです昔 崎戸町に、お住まいだった、お友達もお誘いして出発しましたお友達も、昔を思い出しながら楽しそう目的地の近くを、散策してると昔使っていた階段が藪の中から見つかり.....少し興奮気味息子と主人が上を目指します でも、 神社に関する物は見つからなかったようですこれから まだまだ息子の崎戸巡りは続くようです(笑) ここまで来たので御床島を見たくてもう少し走らせますほてる咲き都の駐車場に止めてことにここに北緯33度線展望台があります。崎戸島の最西端にある展望台で、ここで見る夕日は絶景だそうです。 こちらのホテルの周りに狸が沢山生息しているそうでこれがネーミングとなり 狸の湯と言って有名です今日は、時間が無くて狸の湯には、入れませんでしたホテルの周りには沢山の椿が植えてありました。やさしい色ですねこの白玉椿は、崎戸町の花だそうです 久しぶりに崎戸に行って道が新しくなり また、昔のゴーストタウンが大分無くなっていて驚きました今度は、もう少し時間をかけて散策したいと思います お家についてびっくりヒヤシンスが 一気に開花してましたあま~い香りが漂ってます手前には、ブルーのムスカリが咲きかけました
2008.03.14
コメント(6)

今日は朝からとってもいいお天気でしたお庭のコデマリも春が来てるようです楓の芽暖かくなってやっとチュウリップの芽も10球植えて100%です全部お花が咲いてくれると嬉しいんだけど ヒヤシンスのお花も もうすぐです 昨日買って来ましたアルメリアと桜草を寄せ植えにいたしました 苺...5個ほど収穫いたしましたところが...今朝ヒヨドリに 一番大きい実を食べられちゃいました鳥さんたちも餌がなくなってきっと大変なのでしょね(笑)
2008.03.10
コメント(5)

忘れてました 今月は愛車の点検の月でした。ディーラーからで本日予約3時の予約なので夕食のお買い物を済ませ出る前にタイヤをチェックしましたら溝はそんなに悪くないけど側面にひびが...少し気になりますディーラに着いたらいつものアドバイザーの方がいらっしゃいません連絡はしてあったようですぐに点検をされてまして...どうしよう。。。今度にしようかなそう思い始めたところに見えましたのでタイヤを見てもらうことに結果「普通に走る分には大丈夫です」との事「でも...たまに高速も走るんです」と話すと...迷ってらっしゃる私も気になるので交換をお願いしましたもう洗車をしたら終わりと言う時タイヤ交換をお願いしたので予定より少し遅くなりましたが安心が一番ですから工事の方も話をするべきか迷ってたみたいです。後でお聞きしましたら前にタイヤのひび割れを気にせずそのまま走っていたらひび割れた所から水が入りワイヤーが錆びてパンクしたそうですタイヤ~ゴムの下はワイヤーなんですね 私知りませんでした(恥)分かりますでしょうか?これが高速走行だと...態変な事にこのタイヤ...お客様に了解して展示してるとの事でしたやはり...交換して正解お財布は、寂しくなったけど綺麗な靴を履いて帰りました点検の費用は、去年車検をした時次の車検までのチケットを買ってましたので今回の代金はタイヤ代だけしかも...二日間の激安大特価なので3万8千円でした お買い物の帰りに出会った花名前が分かりませんアスファルトの隙間で咲く花
2008.03.08
コメント(6)

今日も小春日和 ぼんやりしてたら主人のお友達から「よかったら下仁田ネギ取り来て!」「ついでにマーガリン買って来て」はい はい大好きな下仁田ネギをいただけるなら 喜んでスーパーで特売のマーガリン・マヨネーズ買ってついでに実家の大根・白菜・キャベツ・ブロッコリーを取ってまるで物々交換です(笑)沢山頂いたので穴を掘って...埋める事についでに...水栽培の...みつばも埋めてみました根が着いて来年は種こぼれで沢山増えるといいなぁ~何年か前に植えて種こぼれで増えた明日葉の苗一本植えた明日葉がいつのまにか増えました主人が...猫のうんち対策にやってきました藁を乗せて周りに石やら棒やらのせてますもう少し早く来て~ 穴掘り...手伝ってほしかったなぁ~ ふと見上げたら薔薇の枝にも芽が出てました春は もう~すぐですね
2008.03.06
コメント(6)

2~3日前から黄砂がひどく車も周りの草や木プランターの花たちもぜ~んぶ 黄砂だらけ朝からお水をかけて大忙しでした(笑)ほっとした処に友達からお風呂のお誘い身体が冷えたこともあってそく! OK雲仙に向って出発です一月ほど会ってなかったので話が弾みます丁度お昼に雲仙 到着です雲仙岳を見ると真っ白・・・・雪が積もってるようなので仁田峠まで登って見る事にします。妙見岳は雪化粧......駐車場からが強くて飛ばされそうです。撮影もぶれて良く撮れませんでも、霧氷は 綺麗でしたよ~ まるで梅か桜が満開のように見えました身体も冷えてきたのでお風呂は行くことに今回は、九州ホテルさんにお世話になりました。少し熱めのお湯が気持ち良かったですお昼が少し遅くなったけど帰りに「六兵衛茶屋」で椎茸天麩羅ろくべえを頂きましたとくべえは、芋の粉でうどん状の麺を作った物ですお味は、麺が 当たり前だけど 干し芋の香りうどん より 軟らかい感じかな(笑) 昨日はひな祭りだったので菜の花すし作ってみました気分だけでもひな祭り味わいました 最後に カットして 2ヶ月過ぎたアジアンタムまたまた一回り大きくなりました
2008.03.04
コメント(6)
全12件 (12件中 1-12件目)
1