全5件 (5件中 1-5件目)
1
![]()
部屋の中を片付けていたら、懐かしいものが。それがキューティー鈴木とクラッシュギャルズ。売れるものではなかったので処分しましたが、当時の子供達には人気でしたね。昭和の古い女子プロレスラーです。私というより家族が好きで見ていたのを思い出します。キューティー鈴木から可愛い女子プロレスラーが、出てきた気がします。最近はグラビアアイドルのような選手が多くなり、ビックリですよね。さて、多くのメディアが高市総理について、色々批判をされているのを見て、(。´・ω・)ん?と思った私。日本は女性議員が少なく、それは女性蔑視であり女性が活躍できる場所がない?のような話を耳にします。今回、裏に多くの思惑があり、色々と動きはあったのでしょうが、そんな男性社会で女性が票を取った。これは日本が多くの意味で差別ではなくその姿勢から、女性総理に期待した表れではないのかな?メディアでどんなに邪魔されようと、勝ち取ったわけですから、日本は差別主義ではなく能力主義と、左翼だろうが、右翼だろうが、真ん中だろうが、世界に意思表示を見せた気がします。それでも女性議員に叩かれる姿を見て、女性の敵は女性だなと笑ってしまいました。虐めが何ちゃらという大人の姿。議員の背中こそが、世の中からなくならない虐めの縮図ですね。子供はちゃんと見ていますよ。初の女性総理。30年も前から徐々に悪くなっていた日本を、直ぐには立て直せないでしょうし、まずはマイナスの立ち位置だけど、スタートラインに立ったという事なのかな。いつもテディに会いにきてくださり、ありがとうございます。テディは2020年にお星様となりました。今までテディを可愛がって下さり、本当にありがとうございました。テディの歴史に、ふらりと立ち寄って、笑っていただけたら嬉しいです。
2025/10/31
コメント(4)
![]()
最近は若い人の中でも、一部政治に興味を持たれている方の発信を、目にするようになりました。五十年後の未来がある若者と、五十年先の未来は見えない私の様な年代では、未来を変える力、パワーは違ってきます。日本を守る為に声をあげて選挙に行く。まずは小さな一歩でもそこから始めないと、何も変わらないかもしれませんね。SNSは政治に興味を持つ若者を生み、今まで表に出なかった闇なども知れて、メリットとして昭和時代より多くの情報を、自分で見て調べて考えられるようになったと感じています。私は別にここを推すという特定政党はないですが、それでも国民民主があんな状態になるとは………浮足立つ玉木代表を見て、ある方が、「ホップステップ肉離れ」から「ホップステップ複雑骨折」になったという笑い話のような状態? を言われていました。玉木代表のあの出来事は話題になりましたからね。取引ってどんなに小さなことでも、一つ間違えてしまうと、損をしてしまう事ってあります。私の様な底辺国民でも、小さな取引で読み間違いをしてしまうことがあるので、国をより良い未来へ導こうとしている政治家が、大事な局面で読み切れず不満が口に出たことで、党員からも呆れられてしまったのかもしれません。ただ、そんな私も、榛葉賀津也幹事長には少しの期待があったんです。定例記者会見の話も面白く分かりやすい。問題は多少あれど、こういう政治家は今は少なくなっています。中でも自分が育てているヤギのケビン君ファミリーの話や動画は、ムツゴロウさんみたいで楽しいです。そんな姿も見ていたので、勝手なんですが少し残念な気持ちになってしまいました。気になった方は榛葉賀津也幹事長の、ヤギ愛が溢れた動画をご覧になってください。ヤギ雑貨↓いつもテディに会いにきてくださり、ありがとうございます。テディは2020年にお星様となりました。今までテディを可愛がって下さり、本当にありがとうございました。テディの歴史に、ふらりと立ち寄って、笑っていただけたら嬉しいです。
2025/10/19
コメント(2)
![]()
RADWIMPSの「筆舌 」何気に聴いていたのですが、最初の歌詞で前のめりになってしまいました。それが『電話帳の中の人が少しずつ死んでいったり』この言葉が一番最初?ちょっと度肝を抜かれました(@ ̄□ ̄@;)!!年齢を重ねないと出てこないような歌詞が、さらりと生々しく登場するんです。人生は計画通りには進みません。大人への道のりは誰に教えられるわけでもなく、自分で歩んできた人生の経過が、ただそこに存在するだけです。どんな人でもそれぞれに生きた歴史があり、そんな思いを歌詞にしたらこんな歌になるのかもしれません。『ダチの腹に癌が見つかりなんかヤケに食らったりいつ死んでもいいかと言ってた俺も検査に行ってみたり』字余り風の歌い方が、尾崎豊さんを思い起こさせます。人生の多くのエピソードが詰まった歌ですね。これをリアルに感じ取れる若い方は少ないかもしれませんが、時間とともに胸に感じ共感できるようになると思います。『このペースで時が過ぎるなら一人ぼっちで死ぬ可能性が現実味を帯びて人知れずぽつんと死ぬなら夏場は嫌だななんて思ったり』笑えないですがいい曲です。『きっとこれからだって想像をゆうに超えてこいや』気になった方は是非一度聴いてみてください。歌手はこういう形で思いを残せる。素晴らしいですね。サビに流れる、『生きてりゃ色々あるよなそりゃそうだよな そりゃそういうもんだな』ホント、そういうもんです(^▽^;)いつもテディに会いにきてくださり、ありがとうございます。テディは2020年にお星様となりました。今までテディを可愛がって下さり、本当にありがとうございました。テディの歴史に、ふらりと立ち寄って、笑っていただけたら嬉しいです。
2025/10/17
コメント(2)
![]()
家を片付け始めて、あれやこれや捨てていてふと感じたおうちの中のお宝。まぁ、お宝なんてものではないんですけど、処分してしまった古い雑誌。これがお金になることを処分してから知った私。そういえば卵のケースやトイレットペーパー、ラップの芯もお金になるって言ってたからな~それを知った妹が綺麗に保存していた、古い雑誌を幾つかフリマアプリで売りました。本当にビックリ(◎_◎;)売れるんですね~昔のアイドル雑誌。母が使っていた昭和の洋裁の雑誌。料理本、手芸本など、買取店に運んでも一冊10円~100円なので、梱包の手間はありますが、全然率がいいので売れてはコンビニに。塵も積もれば山となる?馬鹿にはなりませんね。ネットはハンドメイド販売くらいですが、使用感はフリマアプリの方が楽なのかな?メルカリ、ヤフーなど使うアプリによって違いますが、実家じまいなどされている方には便利です。手数料と送料も考えて出品しないと損をするので、そこだけ抑えておけば、野外のフリーマーケットより便利かもしれないですね。いつもテディに会いにきてくださり、ありがとうございます。テディは2020年にお星様となりました。今までテディを可愛がって下さり、本当にありがとうございました。テディの歴史に、ふらりと立ち寄って、笑っていただけたら嬉しいです。
2025/10/13
コメント(4)
![]()
そういえば読んでいてきつい物語は、気が滅入るので読まないようにしているんですが、「チ。-地球の運動について-」という漫画は、気持ちはきつくなるのですが、地動説というものに多くの人が飛びつきました。知ることの探求心は誰にも止められないという意味で、表現方法に目をそむけたくなりながらも、見てしまう漫画です。地動説と言ったらガリレオ裁判しか知らない私。哲学というものは私の辞書にはないので、勉強をしてこなかったことを、「チ。」という漫画で考えさせられました。現在も宗教による問題は大きいですから、私はそこに触れることは避けています。人によって宗教の考え方、捉え方は様々だからです。その哲学の流れでちょっと気になったのが、文化人類学者のクロード・レヴィ=ストロース氏の言葉です。「日本人は極めて特殊な民族だ。悔しいが、日本には比類がない」彼は親日家であったそうで、西洋人から見た日本人について語った本がありました。「月の裏側」「野生の思考」私が思う日本人は、争いごとを避け、空気を読み、曖昧な表現を用いて波風立てずに周りに合わせる、そんなイメージです。自分もそうなのかな………震災で火事場泥棒がいたとしても、海外に比べ事件が少ないのは、日本人のモラルという性質の他に、他人の目という古来からの日本社会の動きが、そこにある気がします。クロード・レヴィ=ストロース氏の事を調べていたら、YouTubeで多くの動画が紹介されていたので、ちょっと気になるぞと思った方はご覧になってください。西洋の学者から見た日本が面白かったです。中の一つにノコの挽き方があり、西洋は押す文化で日本は引く文化だという話。日本は西洋と真逆にあります。そこには日本人の細やかな技術というものが存在します。ノコをより細く繊細に作り上げ、挽いて押す。力任せではない日本文化がここにある気がしました。クロード・レヴィ=ストロースが登場する前までは、サルトルが唱えた構造主義が、最高の哲学とされてきたそうです。人類が進化すれば社会構造も進化するわけで、哲学が新たに生まれ変わっても不思議ではないです。哲学はそれを提唱するものに、人が乗っかるか乗っからないかなのでは?なんてチコちゃんではありませんが、哲学の何たるかもわからない私は思ってしまいます( ̄∇ ̄;)ハッハッハサルトルは人間は自由の刑に処されていると言いました。クロード・レヴィ=ストロースとは主義が違ったことで、この二者は何かと取り上げられています。この自由とは選ぶ自由、選ばない自由であり、自己責任を負う自由が嫌なら歴史に参加し、そのトップを目指す?そんな事なのかな?それに対し、クロード・レヴィ=ストロースは、その自由には文化や文明などが抜けていると考えたんですね。ほぉほぉ(*・ω・)(*-ω-)(*・ω・)(*-ω-)哲学には西洋人の考え方が強くは反映され、そこに当てはめて答えが導き出されることが多い?私の中ではそんな感じで考えていました。クロード・レヴィ=ストロースの言葉はそれに近いのかな?いま日本が世界が抱えている人種による共生問題。レヴィ=ストロースの話でいくと、自由の考え方の裏には人種や文化がある。人の数だけ答えはあり、どれが正解とも言えない。哲学と考えると難しすぎて私の理解を越えてしまいますが、二人の構造主義の話を見ていたら、いま日本が抱えている問題に似ているなと思いました。この社会構造は何を見て言っているのか。世界を見ていると西洋文化を中心とした社会構造から、多くの世界を見ています。でもレヴィ=ストロースの考えでいくと、その裏側の社会構造を見ていないとなります。日本の場合で考えると、日本という社会構造からその裏側の構造を知り、共生とは何かを考えるのが正しいのかな?私も含め人間はズルい生き物です。一つ穴を見つけてそこをうまく通り抜けられたら、どんどんと要求はエスカレートしていきます。そうなったときに誰が責任を取るんだろう?日本が地図から消えたら?そこまで来たらきっと誰も日本を知らなくなり、消えた文明として未来の教科書に載るのかもしれない。そんな先まで考えたら、ちょっと怖くなりました。「世界は人間なしに始まったし、人間なしに終わるだろう」レヴィ=ストロースの名言です。これをどう考えるのか。生より死への時間の方が早い年になってくると、こんなことも色々と考えてしまいます。いつもテディに会いにきてくださり、ありがとうございます。テディは2020年にお星様となりました。今までテディを可愛がって下さり、本当にありがとうございました。テディの歴史に、ふらりと立ち寄って、笑っていただけたら嬉しいです。
2025/10/03
コメント(2)
全5件 (5件中 1-5件目)
1


