Tyees_Cafe

Tyees_Cafe

PR

Profile

tyees

tyees

Archives

Nov , 2025
Oct , 2025
Sep , 2025
Aug , 2025
Jul , 2025
Jun , 2025
May , 2025

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar

Comments

Grigri@ Re:ホルスト組曲「惑星」と平原綾香さん「ジュピター」と著作権?(05/10) 平原さんのカバーで、亡き王女のパヴァー…
Munch@ Re:出張帰り ピアノ徒然(04/18) 貴重な情報をありがとうございます。 ちな…
tyees @ 数年後結果的には片頭痛ではなく、なんと副鼻腔炎だった! この頭痛症状は時々起こり続いていたのだ…
こうき@ Re:秘密 広末ははたしてどちらであったのか??(02/28) 私もこの映画と同じ経験を過去にしており…
こうき@ Re:秘密 広末ははたしてどちらであったのか??(02/28) 初めまして、 私この映画を観て思い出しま…
harmonia@ Re:アゴーギクとショパンのテンポルバート(04/29) とても良い考察で感心しました。惜しいの…
思い出します@ Re:今頃気付いた恵比寿グランドボウル閉店!(04/12) レストラン、フォンターナフロントの、気…

Favorite Blog

forward looking att… なっぱさん4507さん
れみどりの☆楽・音・… lemidoriさん
Morning Glow 緋蕗さん
Promenade めぇこ416さん
LIEBESTRA… ゆか(ゆかちん)さん
Avenue de 沙羅 沙羅74811さん
ピアノ・エッセンシ… kaigenjiさん
ほしあかりのノクタ… ふゆのほしさん
Casa di Pyuara ♪ピュアラ♪さん
Poriesu recycle ぽりえすてるさん
Dec 1, 2004
XML
カテゴリ: 音楽
昔属していたピアノサークルの偉大なる仲間、後輩たちの偉業もこれありで、
Nikolai Kapustinは、間違いなく、圧倒的なファンを獲得しつつ日本に定着しつつある。

昔、友人から、彼のきれいな自筆譜を見せられた頃は、「フーン、そうなんだ。すごそう。」
くらいであったのだが、CDも色々発売され、色々と経緯があったものの楽譜も全音さんから
でるようになり、いつのまにか、私の生活にとってカプースチンは必須の存在となってきた。

高校から学生時代にかけて、クラシックピアノに傾倒するも、何故かジャズ、しかもピアノ
入りのものには興味を抱き、オスカーピーターソンとかキースジャレット、そして、ビル・
エヴァンスはよーく聴いたものだった。
そして、いつしか、少しはジャズも弾いてみたいなとあこがれるようになったわけである。


プロの人だった。私はといえば、下手の横好きアマチュアピアニストがジャズもわからず
なにか、必死にそれらしく弾こうとしていた・・・・、リズム感、インプロビゼーション、
全部駄目であった。

そして、元来、耳の悪い私には、聴き取ってそのまま弾くとか楽譜にする能力は無く、やはり
コピー楽譜が出た都度、買い集めては、簡単なものをすこしずつ練習するレベルであった。
こんな私にインプロビゼーションができるわけがない。

コピーものは、曲が限定されるし、本当に弾きたい曲に限ってなかったりする。また、ある
部分のインプロビゼーションが省略されていたりする。。。

ということで、クラシックともいえるジャズ、例えばガーシュインとか、ジャズ的なミュージ
カルのピアノスコアで楽しむということがやはり私向きであり、ジャズは、やはり少々手の届
かない存在のままであった。



時がたって、しかし、カプースチンが身近になつた。
彼の緻密な楽譜、それは、一見クラシックにしか見えないのだが、この楽譜に基づく演奏は、
しかし、クラシックではなくジャズになるのである。
不思議である。

そして、難しく弾けはしないものの、なんら、省略のない、すべてが書かれた楽譜が存在する


私の待ち望んでいたジャズクラシック? 、クラシックジャズがここにある。

そのカプースチンの新しいCD、タイトルはLAST RECORDINGである。

名前によらず、今後とも演奏、そして、作曲活動を是非どんどん続けてもらいたいと切に願う。

また、 全音様、是非、Kapustinの全曲集を出してほしい!!

これも切なる願いである。

Tyeesは、Kapustinの難曲の類いは全然弾けなくとも、必ずや楽譜だけは買うことになるであろう。


--
P.S.
二ノ宮知子さんの「天才ファミリーカンパニー」・・・これは当たりであった。内容は内緒!!!

#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp
さて、昨日の練習は以下です。


○バッハ
・インヴェンション全曲+1番三連符版  
  9/10/11/12番が駄目なので、今度これらの曲のみ集中練習せねば。。。

帰宅後(少し、東京も寒くなってきましたね。手を温めつつ練習。。。)
○ショパン
・エチュード
Op.25-1 手首を柔らかく。。
Op.25-6 右手三度確実に確実に。三度の下降が苦手のようですね。四分音符80/88
Op.10-4 四分音符104/112/120のスピードで。
  一部、左手の指使いを変更するか迷っている。
Op.10-6 譜読みしつつ試奏。指使いの試行錯誤。とりあえず、右手と左手の分担決定。
Op.10-12 四分音符120では、いい加減になる部分を、104に落として練習。部分練習。
  中間部、左手メインのところ、音が飛ぶところで、遅れが発生し、リズムが乱れている。
  当面、メトロノーム練習と併用。

Op.10-1 まずゆっくり練習。
  そして、なるべく早く。。。2'20ミスタッチ5割??  一進二退?? 2'10が当面の目標。
Op.10-3 たまにはいいだろう。
Op.10-2 この曲はきらいだあ!!!
右手がつりそうになるのを必死にもちこたえることには慣れてきた??

Op.10-9 ゆっくりと。左手をよく広げて柔軟に。。。
Op.10-5 右手、ゆっくり確実に。とりあえず、フォルテのみで。

Op.25-3 新曲、まだまだ譜読みの譜読み。。。
Op.25-5 中間部のみ譜読み。美しい。。。。

Op.25-11 新しい気持ちで、とにかく、右手をゆっくり確実に弾く事から。。。
  早くしないと木枯らしでなく、真冬になってしまうぞー。来年の秋まででいいかなあ。

・ノクターン13番ハ短調 Op48-1・・・ゆっくり弾き通し一回。さらに、ゆっくり、もう一回。

・スケルツォ1番 通常の早さで。少々左手に味付けしてみた。。。ユンディ・リの影響??

○ラフマニノフ 
  Op39-5 と Op.16-1譜読み。昨日に引き続き。
  ピアコン2番一楽章  遊びです。練習ではありません。。。

○ラヴェル
・「夜のガスパール」より
・スカルボ・・・5ページまでゆっくり繰り返し。8ページまで、超ゆっくり一回。 

○モーツァルト ピアノソナタK.V.310

モーツァルトで気持ち良く終了。

--

以上、
カプースチン(Nikolai Kapustin 1937-)のラスト・レコーディングを聴きながら。
(楽天内ではアルバム検索できず。。。オクタヴィア・レコードOVCT00017 TRITON)

内容
・ピアノソナタ7番 Op.64
・子守歌 Op.65
・3つの即興曲 Op.66
・3つの練習曲 Op.67
・即興曲 Op.83
・ドゥヴォイリンの主題によるパラフレーズ Op.108
・ピアノソナタ12番 Op.102

コンポーザーピアニストの自作自演。ジャズなのかクラシックなのか。
もう、彼の曲は、「Kapustin」そのもの。ジャンルは関係無い。
このアルバムでラストレコーディングにならないでほしい。
Kapustinを日本に紹介していただいた方々に感謝しつつ!!







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Dec 1, 2004 05:43:14 PM
コメント(0) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: