福岡市個別指導塾慶應修学舎の記憶「石橋の思考」

福岡市個別指導塾慶應修学舎の記憶「石橋の思考」

2025.10.29
XML
カテゴリ: 人生論
私たちは、日々の生活の中で、いつの間にか「なぜそれを始めたのか」という原点を忘れてしまうことがあります。
仕事に追われ、結果を求められ、周囲の評価を気にしているうちに、本来の目的や情熱が見えなくなる。そんな経験は、誰にでもあるのではないでしょうか。

しかし、不思議なことに──
一度立ち止まり、「自分はなぜこの道を選んだのか」と静かに問い直してみると、心の中の霧がすっと晴れる瞬間があります。
それが、「なぜ始めたのか」を思い出すという行為です。

■ “最初の一歩”には、必ず想いがあった

何かを始めたとき、そこには必ず「理由」や「きっかけ」がありました。
それは大それたものではなくても構いません。
「誰かを笑顔にしたかった」「自分を変えたかった」「単純に楽しかった」──そんな純粋な動機こそが、原動力の源です。

けれども、日々の忙しさや失敗の連続の中で、その“原点の灯り”は少しずつ小さくなっていきます。


そんなときこそ、一度立ち止まって「最初の一歩」を思い出してみましょう。
そこには、あの頃の自分が確かに息づいています。

■ 迷ったときは、「過去の自分」に会いに行こう

人は迷う生き物です。
選択に迷い、結果に迷い、人間関係に迷う。
でも、迷いの中にこそ、本当に大切なものが隠れています。

もし今、何かに行き詰まっているなら、「どうすればいいか」よりも「なぜ始めたのか」を思い出してみてください。
それは、過去の自分から届く“手紙”のようなものです。

「君は、こういう気持ちでスタートしたんだよ」
「その想いは、まだ消えてないよ」

そうやって自分の心に耳を傾けるだけで、不思議と前を向く力が湧いてくるのです。

■ 続ける理由は、他人ではなく自分の中にある

現代社会では、SNSや数字、評価が私たちを動かすことが多くなりました。

けれど、“続ける理由”が他人の目にすり替わったとき、人は疲れてしまいます。

だからこそ、迷いを感じたら思い出してほしいのです。
なぜ、あなたはその道を選んだのか。
誰に何を言われても、胸の奥で静かに燃えていた“あの想い”が、今も確かに残っているはずです。

■ 「なぜ始めたのか」を思い出すことで、人生は再び動き出す

モチベーションを取り戻す一番の方法は、特別な言葉や成功者の話ではありません。

それが、人生を再び動かすスイッチになります。

焦らなくていい。
周りと比べなくていい。
立ち止まることは、怠けることではなく、「軌道を修正する時間」です。

たとえ歩みが遅くても、原点に戻るたびに、あなたの足取りは確かになっていきます。
そしていつの日か、あの頃思い描いた夢の続きを、もう一度歩き出せるはずです。

■ 結びに──あなたの“はじまり”を思い出そう

もし今、心が揺れているなら、静かに目を閉じてみてください。
初めてその道を選んだ日の気持ちを思い出してみてください。
そこには、恐れよりも希望があったはずです。

「なぜ始めたのか」を思い出せば、迷いは消えます。
それは、他の誰でもない“あなた自身の答え”だからです。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2025.10.29 10:38:31
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: