三代目の挑戦

Sep 30, 2005
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類


この優勝で「岡田流」の凄さを見た気がします。


2年前、星野監督が圧倒的なカリスマ性を発揮し優勝した「星野色」を見事に「岡田色」に変え、選手の心とファンの心を掴みました。
昨年のペナントレースでは新人の鳥谷選手を頑固なまでに使い続け、さらに久保田投手を抑えに抜擢し、若手選手に「場慣れ」の機会を与え、育てました。


注目度の高い阪神タイガースという球団では、土台作りの年でも結果を求められます。さらに優勝した翌年であれば尚更、変化するコトに臆病になります。こんなコトを書いてる僕でさえ、「なんで鳥谷やねん、藤本と関本でイイやん!」なんて勝手なコトを思っていました。
僕らが思うくらいのコトなんで、マスコミや選手内でも叩かれたコトだと思います。


それでも、今シーズンやそれ以降のシーズンを見据えて「岡田流」を貫いた姿は本当にスゴイと思います。
さらに今シーズンは今岡選手を5番に打順変更し、さらに内野手の大型コンバートを敢行し、さらなる変化を求めました。
注目度の高い組織であればあるほど、強い戦力があればあるほど、変化をするコトに臆病になるもんなんですが、岡田監督は徹底的に「岡田流」を貫きました。





数多くの選手達が「岡田監督を胴上げしたかった」と語るのは、苦しかった2軍時代に築かれた信頼関係があったからだと思います。特に今岡選手などは野村監督の不遇時代に2軍でシーズンの大半を過ごした経験を持っています。「野球を辞めたくなった」と語るほど苦しんだ時、岡田監督に「教えてもらえるコトが売れしかった」と語っています。自分は必要の無い選手なんやとレッテルを貼られた時、かまってもらえるコトが嬉しかったんだと思います。


「JFK」とニックネームを付けられるほど大活躍した藤川投手も「毎日投げられるコトが幸せ」と話しています。体力的な苦しさより、精神的な苦しさの方が何倍も苦しいんだと思います。


鳥谷選手の起用、内野手の大型コンバート、檜山選手とスペンサー選手の併用、一歩間違えればバラバラになるチーム内情を岡田監督の人間力でまとめ上げたのだと思います。


スゴイ能力を持った野球選手が、「頑張れ!」「期待してるぞ!」の一言で意気に感じ、120%の力を発揮します。2軍時代、ドロドロになって鳴尾浜球場で培った信頼関係と、人一倍の汗を流して掴んだ実力はそう簡単に崩れるモノではありません。


「信頼関係と変化」自らのビジョンと培った自信があるから、貫ける「岡田流」だと思います。







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Sep 30, 2005 09:24:27 AM コメント(3) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

「梅太郎」

「梅太郎」

Category

Comments

トモっち~ず @ 御無沙汰しております。 しばらくブログをサボってましたが、大好…
「梅太郎」 @ Re[1]:伸びる(09/04) 毘沙門Rider!さん ありがとうございます…
毘沙門Rider! @ Re:伸びる(09/04) ご無沙汰してます。 本質を見抜き、何事…
「梅太郎」 @ Re[1]:神様からのプレゼント(03/06) 毘沙門Rider!さん ありがとうございま…
毘沙門Rider! @ Re:神様からのプレゼント(03/06) 今年もお疲れさまでした。 本当に、沢…

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: