今日は、前から興味はあった「味噌作り」に挑戦しました。
とりあえず、大豆1キロ分で試してみることに
昨日、飲み会だった私の代わりに、昨夜から、だんなが大豆を水に漬けておいて
くれました。だいたい12時間くらい漬けてました。
で、2倍くらいにふくらんだ大豆を、
こんな感じで朝から煮ること3時間・・


・・・大量
この大量の大豆にビビりながらも、こんどはこれをペースト状にする作業に
入りました。これは、フードプロセッサーで、何回かに分けてひたすら、
「ウィ~~~~~ン、ウィ~~~~~~ン」としつつも、隣でだんなが、
フードプロセッサーにかける前の大豆をマッシャーで、ゴリゴリつぶしておりました。
そんな夫婦の苦労の甲斐あって、どうにかこんな感じになりました。

この作業が一番大変でした。何せ、要領を得なくて、出してきたボールなんかが
サイズが小さくて、入りきらなかったり・・・。台所が、とんでもなく荒れました
ちなみに、このときのボールとかは、度数の強い焼酎でいちいち消毒しなければ
ならないのですよね~。めんどくさすぎて、最初、忘れてました
微妙にツメの甘い夫婦です。。
で、今度は、米こうじと、塩をまぜるんですね~。

こんな感じ不思議な触感でした。
で、さらに、ここに種みそとなる味噌をいれ、先ほどのペースト状にした大豆を
合わせて混ぜていきます。

さっきのペーストの大豆は、この写真では、ごく一部しか入ってません。。
なぜなら、あまりに量が多すぎて、このボールじゃ足りないんじゃないかって
ことになって・・・・・。ま、無理やり入れて、混ぜましたが・・・・。(だんなが)

で、頑張って混ぜた(だんなが)のが、これ。かなり無理やり、サイズの合わない
ボールで頑張ってくれたようです。っていうか、そんなデカいボールって、あんまり
持ってなくない?
で、肝心の、味噌を入れるカメ的なものの底に、さきほども出てきた種みそ
(これは、最初に、必要な種みそを2分割しておき、1つはさきほど、もう一つが
ここで登場です)
を、うすく敷き詰めるのです。

こんな感じですね~。で、これの上に、さっき頑張って混ぜた(だんなが)ものを
ボール状にして、おいていきます。

で、こんな風になったら、それを、手で押して、空気をぬきながら、どんどん
重ねていくんです。
最終的には、こんな感じになりました。

この表面に、ビッチリとラップをして、これが空気に触れないようにするわけです。
そして、袋に塩を入れたものを重石代わりに置いて、うちの母情報で、
その上に、わさびのチューブ1本分を絞っておいて、カメのふたをして、
新聞をかけて紐でしばって、とりあえず、あとは放置です。

これが、そのわさびを乗っけた状態。カビ防止になるそうですよ。
塩を重石にするのは、重さが均等にいくからだそうで。昔の人の知恵ってすごいわね。
で、半年後に、「天地返し」といって、また何か、ちょっとめんどくさそうなことをして、
秋くらいには、食べられるかな~というところです。
ちなみに、これで4キロのお味噌になるそうで。。。。
まだまだ遠いけど、秋のお味噌が楽しみです
ちなみに、今回、私の作った味噌の材料は
大豆1キロ、米こうじ1キロ、塩490g、種みそ250g(これは、うちの実家からもらった味噌)、焼酎(消毒用)、重石用の塩800g
これが、4キロの味噌に化けるわけですよ~~~
PR
Calendar
Category