#鶉式ママニアックス★s

#鶉式ママニアックス★s

予防接種類。

【 予 防 接 種 類 】 #鶉式子育て色々~◆疑問・体験&経験 等~

ココでは0~18ヵ月のお子様の予防接種一覧を『定期接種』と『任意接種』に分けて紹介してます。

接種にあたってのポイント等も管理人の体験談などから紹介。
お役に立てれば幸いなのですけれども・・・どうでしょうか?(心配w

※説明等に間違いがあった場合は、指摘お願いします。


注射器右。予防接種を受ける前に注射器左。

■ 接種の管理&スケジュール ■

予防接種を受けるにあたって、まず注意したいのが【集団接種】か【個別接種】かという点です。
地域によって、【集団接種】や【個別接種】の種類が違うので、お住まいの 市町村の接種方法を調べておく と良いと思われます。

接種の案内を、毎回ハガキ等でお知らせしてくれる地域もある様ですが、多くの場合は、自分で調べたりしなくてはいけません。
なので、 自分の住んでいる市町村で配られている広報や回覧板等をチェック すると良いでしょう。

■ 接種を受ける時の服装 ■

先生等によって、オムツ姿での接種になったり、上半身のみ半脱ぎ状態でも接種になったりと
これもまた、先生&地域によって色々違いがある様ですが
接種直前に聴診器を当てる診察をするのは、どこの先生&地域でも同じ様なので、なるべく 脱がせやすい服装 で行きましょう。

会場or病院内が広いとは限らないので、ベビーカーは使用せず、抱っこひもやスリング等で行くのがオススメです。

■ 持って行くもの ■

市町村から配布された予防接種権や健康診査受診表 。(あれば、予診票も)
母子手帳

上記の2つは必ず必要になりますので、忘れない様に気をつけましょう。

病院や会場等にによって、待ち時間が長かったりしてしまう時があります。
そんな時に、BabyやKIDSがグズったりしだすと大変ですよね?
なので、あやし用の玩具等も持って行くと重宝します。

参考にはならないかも知れませんが
『あやし用のガラガラ1個』『ヴィ様の飲み物&おやつ』
『オムツセット(おむつ・ビニール袋・お尻ふき)』『ブランケット』『着替え』『替えのスタイ数枚』 を鶉は持参しています。
あとは、ヴィ様を抱っこする時に使用してる『スリング』もありますね。
『スリング』は使わない時は畳んでカバンに入れれるので、かなり重宝してます^^

荷物が多いと思われるかもしれませんが、もしもの事を考えると荷物が増えてしまいまうのです(汗
着替えが余計かなとか思う時があるけれど、ゲロった時とかウンチがオムツから漏れちゃった時とかを考えて準備。
滅多にそういう事は無いけれど、心配性なので一応・・・。
使わない事も多々あるのですが、いざという時に無いと困るので・・・(・ω・;)


注射器右。定 期 接 種注射器左。


ポリオ(小児マヒ生ワクチン)
受ける時期
生後3~8ヵ月の間に1回。その後は6週間以上間隔をあけて1歳半までに1回。計2回接種。
接種方法
生ワクチン/経口
受け方
・6週間以上の間隔をあけて2回目を投与する。
他の予防接種までにあけなくてはいけない間隔
4週間。
予防する病気
ポリオ(小児マヒ)


BCG
受ける時期
生後すぐから6ヵ月までに1回。
接種方法
生ワクチン/スタンプ(ハンコ注射)
受け方
・BCGを1回接種する。
他の予防接種までにあけなくてはいけない間隔
4週間。
予防する病気
結核


三種混合ワクチン(DPT)
受ける時期
1期(生後3ヵ月~7歳半まで)の間に4回接種。
《1期初回⇒3ヵ月~1歳。 1期追加⇒初回接種終了後12~18ヵ月後。》

接種方法
不活化ワクチン・トキソイド/注射
受け方
・初回は3~8週間の間隔をあけて3回接種する。
・初回3回目から1年~1年半後に追加で1回接種する。

2期は小学校で集団接種する地域が多い。
他の予防接種までにあけなくてはいけない間隔
1週間。
予防する病気
ジフテリア・破傷風・百日ぜき
接種後の注意
1・接種部位をもむ必要はありません。
2・いつも通りの生活で構いません。
3・接種後1時間以上あければお風呂も構いません。ただし接種した部位はあまり強くこすらない様にしてください。
4・20%~50%の人に接種後2~3日又は1週間頃、接種部位が赤くなったり腫れる事がありますが、数日で消えます。
5・まれに腕全体が腫れる事があります。腫れが強かったり痒みがある場合は冷やした上で、医師に相談してください。
6・接種部位にシコリが残る事がありますが、数ヶ月で消えます。
7・接種した日に軽く発熱する事がありますが、2日程度で治ります。
8・接種後30分程度は様子をみてください。


麻しん(はしか)
受ける時期
9ヵ月頃に任意で1回(有料)。1歳の時に定期接種で1回の計2回が理想。
接種方法
生ワクチン/注射
受け方
・既にかかってしまった時は接種しなくてもよい。
・9ヵ月頃に受けておくと安心。
他の予防接種までにあけなくてはいけない間隔
4週間。
予防する病気
はしか


風しん
受ける時期
1歳~7歳半までに1回。
接種方法
生ワクチン/注射
受け方
・既にかかってしまった時は接種しなくてもよい。
・原則として『麻しん』を接種してから風しんを接種する。
・できるだけ早めに接種するのが望ましい。
他の予防接種までにあけなくてはいけない間隔
4週間。
予防する病気
風疹


日本脳炎
受ける時期
1期の間に3回接種する。
《1期初回⇒3歳。 1期追加⇒4歳。》

接種方法
XXXワクチン/注射
受け方
・初回は1~4週間の間隔をあけて2回接種する。
・おおよそ1年後に追加で1回接種する。

2期・3期は学校で集団接種する地域が多い。
・小学4年生、中学3年生でそれぞれ1回接種するのが主。
他の予防接種までにあけなくてはいけない間隔
xxx。
予防する病気
xxx



注射器右。任 意 接 種注射器左。


インフルエンザ
受ける時期
生後6ヵ月以降からの流行時期前に1~4週間あけて2回接種。
(必ずという訳ではないので積極的に受ける必要は無いそうです)
接種方法
不活化ワクチン/注射
受け方
・毎年10月~12月頃にある流行時期前に1~4週間あけて2回接種。
他の予防接種までにあけなくてはいけない間隔
1週間。
予防する病気
インフルエンザ


おたふくかぜ
受ける時期
1歳以降に1回接種。
接種方法
生ワクチン/注射
受け方
・xxxxx
他の予防接種までにあけなくてはいけない間隔
4週間。
予防する病気
おたふくかぜ


水ぼうそう
受ける時期
1歳以降に1回接種。
接種方法
生ワクチン/注射
受け方
・xxxxx
他の予防接種までにあけなくてはいけない間隔
4週間。
予防する病気
水ぼうそう(水疱瘡)


B型肝炎
受ける時期
生後2ヵ月~5ヵ月の間に3回。
接種方法
不活化ワクチン/注射
受け方
・基本的にはお母さん(ママ)がB型肝炎に感染している時のみ接種が必要。
他の予防接種までにあけなくてはいけない間隔
特に無し。
予防する病気
B型肝炎
design by chococo


※説明等に間違いがあった場合は、指摘お願いします。


© Rakuten Group, Inc.
X

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: