クラシック音楽は素敵だ!!

クラシック音楽は素敵だ!!

吉松隆の世界(制作中)

<吉松 隆の世界>








現代日本クラシック界が世界に誇る作曲家、吉松隆。難解な現代音楽を否定し、「世紀末叙情主義」を提唱。その美しいメロディーラインを認められ、日本人初のCHANDOS(シャンドス)レーベルのレジデンス・コンポーザーとなり、現在その全ての管弦楽作品の録音が進んでいる。作品は交響曲、協奏曲、管弦楽曲・ピアノソロ曲等多岐に渡っている。

 私はピアノ協奏曲「メモ・フローラ」を聴いて彼の作品の信望者になりました。西洋の作品には決してない、たおやかな美しさ。確かなクラシックのテクニックに裏打ちされてはいるけれども、確かに日本人の琴線に触れるメロディ。圧倒的な迫力と静かな祈りが同居する交響曲。いずれも素晴らしい作品ばかりです。このコーナーでは、彼の作品でCD化されているものを紹介していきたいと思います。



吉松隆公式ホームページ





<交響曲第1番「カムイチカプ交響曲」>






1990年作曲。記念すべき第一交響曲のタイトル、「カムイチカプ」とは、アイヌ語でカムイ(神)のチカプ(鳥)という意味。
 第1楽章.GROUND 発生し増殖してゆく歪(いびつ)なるもの。
 第2楽章.WATER 古風なる夢を紡ぐ優しきもの。
 第3楽章.FIRE 破壊しながら疾走する凶暴なるもの。
 第4楽章.AIR 死せるものたちを思う静かなるもの。
 第5楽章.RAINBOW 虹と光を空に広げる聖なるもの。

という全五楽章からなる壮大な音の絵巻。吉松は36歳でこの交響曲を構想した際に、それまで自分の中に蓄積されていた様々な楽想をこの曲の中で披露して見せた。暴走、静謐、祈り、高揚・・・後々の吉松メロディーの原型が全て、既にここにある。カップリングの 「鳥と虹によせる雅歌」 も静かで美しい作品。





<交響曲第2番「地球(テラ)にて」>






この曲では、アジア、西欧、アフリカでのレクイエムを意識したとされている。と言ってもそれは悲しく寂しいものだけではなく、死からの再生を祝う強烈なリズムも伴っている。

1. 挽歌...東からの   
アジア風の旋法と旋律の堆積による挽歌。

2. 鎮魂歌...西からの  
ヨーロッパ風の死者のためのミサ曲

3. 雅歌...南からの   
アフリカ風の律動による軽やかな雅歌。延々と繰り返されるリズム上でアレルヤの歌声が増殖してゆく。






<交響曲第3番>









第1楽章:アレグロ。「陰」と「陽」、「希望」と「怨念」、「慈悲あるもの」と「凶暴なるもの」と言った相反する二面の性格が交錯しぶつかり合うドラマとしてのアレグロ楽章。

第2楽章:スケルツォ。ジャズやロックからアフリカやアジアの民族音楽に至る様々なリズムの断片がパズルのように錯綜し変化してゆく、リズムの万華鏡としてのスケルツォ楽章。

第3楽章:アダージョ。アジア風の暗い情念によるアダージョ楽章。2本のチェロが核となって語られる悲歌でもあり、真夜中の走馬灯の中に映る遠い昔の記憶のような仮面劇でもある。

第4楽章:フィナーレ。雲の切れ目から射すかすかな日の光が巨大な日の出へと拡大してゆき、太陽の祝祭を迎える。前3楽章の素材が融合し、巨大なクライマックスを形作る。


 1998年作曲。ピアノ協奏曲「メモ・フローラ」の女性的優美さに対し、男性的で力強い内容を指向して作曲された。ロックやジャズの要素を取り入れ、リズミックで力強い交響曲として完成した。



<交響曲第4番>







第1楽章:アレグロ。さまざまなビート(リズム)とモード(旋法)の間を走り回る〈鳥〉の思考によるアレグロ楽章。様々な玩具が春の田園を夢見ながら飛び回る。

第2楽章:ワルツ。歪んだワルツがひたすら堆積してゆくリズムの万華鏡としてのスケルツォ楽章。後半では過去のさまざまな交響曲作曲家たち(ベルリオーズ、ブルックナー、ショスタコーヴィチ、マーラー、ベートーヴェンetc)のワルツが乱舞しつつ織り込まれてゆく。

第3楽章:アダージェット。ノスタルジックなメロディと甘いハーモニーによる後期ロマン派風の緩徐楽章。中間部とコーダには、遠い春の記憶がふと頭をよぎるように、ピアノによるオルゴールのメロディが走り抜ける。

第4楽章:アレグロ・モルト。春を讚えてひたすら明るく軽やかに走り抜けるロンド風フィナーレ。鳥たちのパッセージと、幸せに満ちて春の野をスキップするようなリズムとが艶やかな饗宴を繰り広げ、最後は夢の向こうに消えてゆく。






<交響曲第5番>







第1楽章:3つの異質なモチーフが登場する軋んだ序奏と、後悔と希望とが歪(いびつ)に錯綜しながら疾走する分裂症的なアレグロ。

第2楽章:冷笑的で悪魔的な乾いたスケルツォ。ジャズ風のベース・ラインに乗って悪夢が皮肉な笑みの中で跳梁跋扈する。

第3楽章:女性性によせる悲歌風のアダージョ。星くずの下での鳥たちの夢と回想、そして亡き妹へよせるワルツの残像。

第4楽章:祝祭的なファンファーレで始まり、ロックのビートで駆け抜ける錯乱した舞踏としてのフィナーレ。夢の収斂と昇華。





<ピアノ協奏曲「メモ・フローラ>






1.FLOWER(花):春の野に静かに花が開き、それを讃えてさまざまな景色が交錯してゆく疑似ソナタ形式のアレグロ。木管楽器による鳥のテクスチュアに寄り添われながら、ピアノは春の嵐をすり抜けて青空を舞い始める。

2.PETALS(花びら):ゆらゆらと水面を漂い揺れる花びらのような淡いアンダンテ。静かな水の流れにのって、かすかな歌が遠い日の夢のように次々と浮かんでは消える。

3.BLOOM(花):いちめんに花が咲き乱れる春の野を風に乗ってただひたすら駆けてゆくフィナーレ。4/8と5/8の繰り返しによるリズムのロンドがどこまでも軽やかに疾走する。




<チェロ協奏曲「ケンタウルス・ユニット>







、「ケンタウルス・ユニット」というタイトルは、チェリストを半人半馬のケンタウルスに見立てた命名。なにしろチェロ奏者は、上半身が人間(演奏家)で、下半身は褐色の胴体(楽器)。しかも弓矢(弓とエンド・ピン)まで持っている。そこで、ケンタウルス(人馬神)のユニット(単位)。ギター協奏曲「ペガサス・エフェクト(天馬効果)」とファゴット協奏曲「ユニコーン・サーキット(一角獣回路)」と並ぶ神話の動物シリーズ三部作の一曲であり、東洋と西洋の臨界を越えて天空を駆ける新しい世紀の夢の形でもある。

 第1楽章:アレグロ。
 第2楽章:アダージョ。
 第3楽章:アレグロ・モルト。





<プレアデス舞曲集>







プレイアデス(Pleiades)」は、牡牛座の肩あたりに位置する7つほどの星からなる小さな星団で、和名は「すばる」。
この星たちの名に因んだ「プレイアデス舞曲集」は、虹の7つの色、いろいろな旋法の7つの音、様々に変化する7色のリズム、を素材にした「現代ピアノのための新しい形をした前奏曲集」への試み。
バッハのインヴェンションあたりを偏光プリズムを通して現代に投影した練習曲集でもあり、古代から未来に至る幻想四次空間の架空舞曲を採譜した楽曲集でもあり、点と線だけで出来た最小の舞踊組曲でもある。




<プレアデス舞曲集2>








<鳥たちの時代>








1.SKY <空が鳥たちに与えるもの> 空と雲と鳥たちとによせる雅歌。

2.TREE <樹が鳥たちに語ること> 通り過ぎてゆく異国の鳥たちのリズムの堆積法。

3.The SUN <太陽が鳥たちに贈るもの> 太陽に向かって飛翔する鳥たちの祝祭。





<バズーン協奏曲>








<東方逍遥>








<風の記憶>








藤岡幸雄




このページのTOPへ戻る



TOPへ戻る




© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: