ステラ~星への想い

ステラ~星への想い

PR

Profile

etoile-az

etoile-az

Calendar

Comments

合唱人@ 初めてドイツにいきます。 海外旅行も初めてなんですけど・・。 ド…
etoile-az @ Re:5連符苦手です・・。(04/20) 合唱人さん 西洋音楽は分割音楽  東…
合唱人@ 5連符苦手です・・。 リズム音痴なんで、現代曲は苦手です・・…
合唱人@ 唸る指揮者はいるんですね! コバケンさんが唸るのは知ってて、その唸…
etoile-az @ Re:そういう演奏したいです!!(03/07) 合唱人さん 歌いたい気持ちがあって、…

Freepage List

Keyword Search

▼キーワード検索

2008.01.09
XML
カテゴリ: 吹奏楽

今日からTIPPSを始めた  といっても3年ぶりくらいに復活したのだが

初見になると、とたんに音が薄くなる

息が入らないのだ

楽譜に注意が行ってしまい、ブレスを忘れてしまうのだ

練習前に散々 ブレスを注意したのに

TIPPSごときでこのザマである

定期演奏会の曲を練習するときにはいったいどうなってしまうのか?

ああ、気が重い

なんて言ってはいられない

2月2日は 講習会

WHO・WHAT・HOW を強調しておいた

誰が 教える?パートリーダーに任せていてはいつになってもメンバーの実力が上がらない

人に教えることによって、自身を振り返り、さらに高いものを求めるきっかけになるのだ

しかし、我がバンドのメンバーたちは、リーダー任せ、頼りっぱなし

これではいつになっても自分の言葉で音楽を語れない

自分自身の成長を自ら止めていることに気付いてほしい

何を教える? 一応の手順は説明した

姿勢、フォームをどうするか? 

体に負担をかけず、力まずに自由に体が動くフォームを考えさせた

特にクラリネットの場合、体の正面で構える為か、ベルを前後には動かせるが、

横に動かせない人が多すぎる

これではエスプレッシヴォどころではない

ベルは左右に動かせないと、息をこねるだけの演奏しかできない

これに気が付いていない奏者、指導者が多いのは悲しいことだ

そして、次はブレス

どこまで深く息を入れるか

みぞおちを(横隔膜まで)意識する人は肩までしか息が入らない

お臍を意識する人はみぞおち(横隔膜)までしか息が入らない

骨盤を意識してはじめて横隔膜が下がりはじめる

ここで注意なのだが、横隔膜は自在筋ではないのでいくら横隔膜に動け

といっても動かない 横隔膜が動く時 それはしゃっくりのとき

腹筋、背筋を広げて、内臓を下げることによって横隔膜が下りてくると同時に

肺に空気を入れて、灰が膨らむスペースを作っているのだ

だから、骨盤の底までの深さを意識しないと十分なスペースを作れない

私は、足の底まで意識させている これは西野式呼吸法で、女優 由美かおるさんが

50歳を超えてもあのプロポーションを保っている秘訣でもあるのだ

だから、女性にとって、深いブレス は美容法でもあるのだ

それなのに、浅いブレスしかしないということはもったいない

新鮮な酸素が不足して、活性酸素が増えるぞ(ジョーク)と脅して見るのだが、

浅いブレスしかしない人が多い  だから、みんなより先に飛び出すんだヨ!!!

まぁ、今日はこんな感じ  次回はタンギングのレッスン

今日もきれいな タンギングー、グ~グ・ グー・グー・グー~ーッ!






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2008.01.10 03:42:00
コメント(3) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


本当に同じですね・・!  
合唱人 さん
合唱でも初心者は音取の時にいい声で歌えないです。
音取の段階でもいい声で歌えるのを目指します。
慣れた曲ではいい声で歌えるので、いい声で歌えない時は、慣れた曲でいい声で歌う感覚を戻します。
悪い声で音取をしていると、悪い声で歌う練習になってしまうと教わりました。

腹式呼吸なんですけど、私は高い所を歌時は立たないと歌えないです。私の声帯の特徴でちゃんと深い呼吸でないと歌声が出せないのです。つまり、立つ方が深い呼吸がしやすいです。
使う筋肉は背骨の横の背筋(どうも尾底骨の横まで・・)足の筋肉・肋骨を広げますのでそのための筋肉。
膝はつっぱらないで、曲げられるようにしておきます。
で、余分な部分が脱力・・。
これは難しいです・・。

声楽の腹式呼吸の特徴は腹直筋は使わないです。
それを使うと応援団の声になります。

ところで、吹奏楽は腹直筋(普通に言う腹筋)は使うのでしょうか?


(2008.01.11 20:56:50)

Re:本当に同じですね・・!(01/09)  
合唱人さん

呼吸と腹筋はほぼ無関係 と考えています
しかし、何故に腹筋を鍛える吹奏楽人がいるのでしょうか?

長時間の演奏に耐える体の力(体幹バランス)とピアニシモでの長い音や、アクセント、フォルテシモなどの演奏時にサポートが必要なので、そのために腹筋の力が必要です。音の跳躍、レガートを演奏する時も、腹筋の力を入れる場所(上、中、下)を変えることもあります。

結論として、腹式呼吸に腹筋は無関係ということです。 (2008.01.12 01:41:32)

Re[1]:本当に同じですね・・!(01/09)  
合唱人 さん
etoile-azさん
合唱でも腹式呼吸をあまり知らない所では腹直筋を鍛えている所はあるようです。
「吹奏楽もやる人」の言葉でもしかして腹直筋も使うのかな?と思うような言葉を聞いたことがあったものですから。
教えていただいてありがとうございます!!
(2008.01.12 09:28:50)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: