ステラ~星への想い

ステラ~星への想い

PR

Profile

etoile-az

etoile-az

Calendar

Comments

合唱人@ 初めてドイツにいきます。 海外旅行も初めてなんですけど・・。 ド…
etoile-az @ Re:5連符苦手です・・。(04/20) 合唱人さん 西洋音楽は分割音楽  東…
合唱人@ 5連符苦手です・・。 リズム音痴なんで、現代曲は苦手です・・…
合唱人@ 唸る指揮者はいるんですね! コバケンさんが唸るのは知ってて、その唸…
etoile-az @ Re:そういう演奏したいです!!(03/07) 合唱人さん 歌いたい気持ちがあって、…

Freepage List

Keyword Search

▼キーワード検索

2008.02.17
XML
カテゴリ: 音楽制作

只今、3月の本番の曲を編曲中

校歌2曲と、子供たちと歌う「パレード」

校歌は1曲終り、2曲目に取り掛かっている

パレードはこれから

今週中に終わらせないといけません

水曜日は定期演奏会の練習なので、

土曜日までには完成しないと間に合わない

難しい曲ではないが、練習回数を稼がないと

なかなか音が寄らない

基礎合奏では、毎回新しい課題を提示しているので

初見力の基礎の基礎程度の力はついてきている

が、まだ 所見から音楽に結び付かないのが納得いかない

スケールの上向、下降の時 単純に音のスピードが変わる

また、音域が上がるにつれて、エネルギーを感じさせないと平坦な音楽になる

そして、最高音は特に大切に

毎回言わないと何もできない、何もしない

これは技術でもセンスでもない

当り前のことなのだが、学校の音楽の時間ではまず教えない

ここからして、音楽教育は間違ってる

平坦な音楽、平坦な音色

同じアジア系の民族でも、英語圏の国では平坦な音にはならない

日本語そのものの発音が、洋楽には向いていない

歌も楽器も

ここをきちんと教えないと、音が死んでしまっている

楽典を教える前に音楽を教えてよ!

ちゃんとした英語の発音を教えてよ!

日本人教師の英語は恥ずかしくて聞けたものではない

発声そものものが違うんだ

息のスピード、倍音

ここをきちっと押さえている指導者はどれほどいるのだろうか?

フランス人の曲、アメリカ人の曲、ロシア人の曲、

同じ音符でもニュアンスが違うんだけど 意識してますか?

パリのアメリカ人 さん!






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2008.02.17 22:09:05 コメント(2) | コメントを書く
[音楽制作] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: