全2件 (2件中 1-2件目)
1

不安がいっぱいの今、それでも、生きて行かねばならない自分も、自然のはしくれ・・・そんな今、思っていることのメモ。自然のはしくれメモ_12【言語化の重要性】1970年~80年代、家庭内暴力や校内暴力が、社会問題化していた頃、子ども達のモヤモヤを、子ども達自身が、言語化できたなら、解決の糸口になるのでは・・・と、思っていた。そして、現在では、子どもに限らず、おとなも、自分のモヤモヤを、原動力にする異常行動(犯罪や自死など)が、頻繁に起きているように思う。「言語(文章)を書く力」、「言語(文章)を読む力」を、軽んじてきた結果なのか?ツイッターのせいばかりじゃないでしょ~?言語化の二つの側面・・・(1)自分の状況を分析するため、のツール。(2)他者を理解、また、自分を理解してもらうため、のツール。(勿論、コミュニケーションのツールは、言語のみではないが・・・)話はそれるけれど・・・個人的には、自分を分かってもらう努力より、他者を分かろうとする努力の方が、大切なように思う。他者のことを理解することも、自分を理解してもらうことも、完璧には不可能だと、思っている。が、理解しようと努力してくれる心には、感謝しかない。(バンクシー作品)
2025年05月16日

(にととら爺と風流にあふれた俳句の世界 - LINE スタンプ | LINE STORE)不安がいっぱいの今、それでも、生きて行かねばならない自分も、自然のはしくれ・・・そんな今、思っていることのメモ。自然のはしくれメモ_11【自民党 西田参議院議員の「ひめゆりの塔めぐる不適切発言」に対しての謝罪、撤回に思うこと】西田議員の発言は、無知な故の失言なのか?今は、「言った者勝ち」の世の中。デマでも、嘘でも、ひとたび、社会に発せられると、その事柄は、独り歩き(?)して・・・それを、社会から消すのには、何十倍、何百倍も、労力が必要で、訂正することは、不可能かも?それが分かっていて、あえて、そんな発言をしたのでは?噓つきは、泥棒のはじまり。(バンクシー作品)
2025年05月11日
全2件 (2件中 1-2件目)
1


