心は動くぞ! ・・・ わくらばの日記

心は動くぞ! ・・・ わくらばの日記

May 8, 2009
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類

今は3回/日胃ろうから栄養を入れている。

ブログに書いた ところ、お二人から、こんな情報を教えて頂いた。

ありがとうございます。  どちらもとてもためになるのでご紹介。

syuichiさん

『うちもエレンタールです。ただ「難病と在宅ケア」の3月号に気になる記事が・・

要はエレンタールonlyはよろしくないそうです。色んな栄養も併用して下さいね。

うちの対策は近日中にブログで紹介しますね。』

とても専門的に栄養管理がなされています。

一朝一夕で真似出来るものではございませんが、おおいに参考になります。

また、同病のご家族の方からのメール。

『栄養剤について調べました。

胃ろうをしている人が使う経腸栄養(血管ではなく、胃や腸を経由する栄養)は

3つに分類されます。

A;自然食流動食

 窒素原:たんぱく質

 糖質:デンプン

 脂質:多い

B;半消化態栄養剤(エンシュア、ラコールなど)

 窒素原:たんぱく質

 糖質:デキストリン

 脂質:やや少ない

C;消化態栄養剤(エレンタールなど)

 窒素原:アミノ酸、ペプチド

 糖質:デキストリン

 脂質:極めて少ない

胃腸の機能が正常で、消化吸収能が正常な場合はA、

軽度の障害がある場合はB、中等度以上の障害がある場合はCを使います。

医薬品として保険適応されるものはB、Cです。

Aを使う人はすなわち病気ではない、ということで医薬品ではなく食品の分類なのです。

母は消化器の機能は健康だったので、Aのハイネゼリーなどを選びました。

保険が使える方が経済的には助かりますが、ALSの患者さんは消化機能が正常なので、

体のためにはAを選んだほうが、消化器の機能を保つことになると思います。

Aにはいろいろありますが、例えばハイネゼリーは、

・亜鉛などの微量元素不足になることがない。

・それだけで十分栄養を取ることができる。

・寝ながら栄養補給を受ける患者さんでは、

 逆流防止のため粘性の高い栄養剤を使う必要があるが、

 ハイネゼリーは最初から半固形なので、手間がかからない。

などの理由で選びました。

寒天やゼライスで自宅で調整する場合、冷蔵庫にいれておく必要があり、

食べる時間に合わせて室温に戻すように気をつける必要がありますものね。

ハイネゼリーは1パック300kcal315円です。母は1日3パックでした。

テルミールもメディエフも価格的に大きな差はないようです。

この先長い間の生活を支える栄養剤ですから、1種類に絞るよりも、

何種類も気分や都合によって使い分ける方がかたよらなくていいのかな、と思います。

その点テルミールはいろんな種類があっていいですね。

胃ろうでも味は関係あるみたい。ゲップが出たときに嫌いな味は気持ちが悪い、

と母は言っておりました。』

というものです。

栄養摂取は、エレンタールを主力としつつも(これは経済的理由)、バランスを考えて

かつ神経質になり過ぎず、それこそバランスよく摂取していこうと思う(^^)

そー言えば、胃ろうを作った時はエンシュアかラコールを入れるつもりでいた。

でもうちの往診医は、保険適用にならないと言っていた。

医薬品なのに変だなぁ?? と思ってたけど、勉強不足! 自分も(´ε`)






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  May 9, 2009 10:51:01 PM
コメント(24) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:いろうのいろいろ(05/08)  
やちё  さん
栄養・・・摂るより控える知識は豊富なんだけどね。
身は細るのにお腹ぽっこりだしさ(* ̄(エ) ̄*)

(May 9, 2009 11:52:40 PM)

Re:いろうのいろいろ(05/08)  
そうなんだ!
保険適応になるものとならないものの違いがわかりました。
ず~~~と何で??と思ってました。

自費の分は、味も色々あるもんね~
楽しみでいれるといいですね(^^) (May 10, 2009 12:04:01 AM)

Re:いろうのいろいろ(05/08)  
myu617  さん
とーっても参考になります!
保存版です(^^)v

ラコールとツインラインしか味見?していないけど、いろいろ試さなくっちゃ♪ (May 10, 2009 02:36:51 PM)

Re:いろうのいろいろ(05/08)  
りゅう♀  さん
もっぱらラコールと青汁(笑)
(May 10, 2009 03:34:20 PM)

Re:いろうのいろいろ(05/08)  
いたこ_oz  さん
 調剤薬局の妹&母に、青汁を飲まされそうになっておりますぅ。(笑)

(May 10, 2009 08:00:06 PM)

Re:いろうのいろいろ(05/08)  
orfeu  さん
すごいねーーー
私の選ぶ基準は第一に無臭!
そして、糖分脂質が少ないこと(*^m^)
(May 10, 2009 10:02:32 PM)

Re:いろうのいろいろ(05/08)  
なつあん  さん
父のニホイはエンシュアのニホイ。(;´▽`A``
発症当時から口からエンシュアを飲み続けてたけど
晩年はラコールも。

色々試して、その時そのときの体調で使い分けできるといいですね!

(May 10, 2009 10:24:54 PM)

Re:いろうのいろいろ(05/08)  
千葉っ子ママ さん
うちは訪問医が1度変わっています。最初の医者はエンシュアは処方できないといわれツインラインやエレンタールやラコールを試しました。今の医者はエンシュアを出してくれます。保険適用の関係ってあるのでしょうかー?私は病院と製薬会社との取引の有無が関係しているのだと思ってました。 (May 11, 2009 12:37:27 AM)

Re:いろうのいろいろ(05/08)  
sato8343  さん
へぇーー。
胃ろうからの栄養摂取にも種類とか味とか、色々あるんですねぇ。
家の母親の時に少し勉強しておくんだったな…
色々試してみるのがいいですね。
(May 11, 2009 01:31:06 AM)

Re:いろうのいろいろ(05/08)  
syuichi6780  さん
保険適用の件では私も疑問に思ったので、2年ほど前に調べてみました。

ラコールもエレンタールも薬品扱いなので、栄養そのものは保険適用になるのですが、それ以外の保険点数が全然違うのです。

エレンタールなどの消化態栄養剤の場合は次の保険点数が算定できます。
在宅成分栄養経管栄養法指導管理料 2,500点
栄養管セット加算 2,000点
注入ポンプ加算 1,000点

一方、ラコールなどの半消化態栄養剤は次の点数しか算定できません。
在宅寝たきり患者処置指導管理料 1,050点
この場合の栄養管セットは自費になります。

医療機関にしたらやはり点数の多い方を取りたいわけで・・「保険適用にならない」なんてことを言ってしまうんでしょうねー。
(May 11, 2009 02:45:52 AM)

Re:いろうのいろいろ(05/08)  
経口摂取の時は、エンシュアをストローで、
胃ろうになってからは、ラコール1200ccと水800ccを
1日4回に分けて500ccずつを10~20分で注入しています。
どちらも保健適応で、経管ボトルやシリンジは
病院から供給されています。

(May 11, 2009 02:59:48 PM)

Re:いろうのいろいろ(05/08)  
五島 さん
コピ~!謝謝
カネミ油症事件で、教訓が同じ物を使い続けないが良いとありました。
私も無臭が良いけど、何でも香り付けしていますね。 (May 11, 2009 07:52:31 PM)

Re[1]:いろうのいろいろ(05/08)  
やちёさん

>栄養・・・摂るより控える知識は豊富なんだけどね。
>身は細るのにお腹ぽっこりだしさ(* ̄(エ) ̄*)
-----

やっちゃんは顔も元気だよねー
心が現れとります(^^) 
(May 12, 2009 09:49:47 PM)

Re[1]:いろうのいろいろ(05/08)  
キャサリン314さん

>そうなんだ!
>保険適応になるものとならないものの違いがわかりました。
>ず~~~と何で??と思ってました。

>自費の分は、味も色々あるもんね~
>楽しみでいれるといいですね(^^)
-----

こういうことにまで精通してるケア関係者って少ないんでしょうね~
私も勉強不足で( ̄ ̄;) 
(May 12, 2009 09:54:04 PM)

Re[1]:いろうのいろいろ(05/08)  
myu617さん

>とーっても参考になります!
>保存版です(^^)v

>ラコールとツインラインしか味見?していないけど、いろいろ試さなくっちゃ♪
-----

お役に立てば何よりです。
胃ろうだってそれなりに楽しみましょ(^^) 
(May 12, 2009 09:57:40 PM)

Re[1]:いろうのいろいろ(05/08)  
りゅう♀さん

>もっぱらラコールと青汁(笑)
-----

カンペキなバランス!!
に違いない。 
(May 12, 2009 09:59:33 PM)

Re[1]:いろうのいろいろ(05/08)  
いたこ_ozさん

> 調剤薬局の妹&母に、青汁を飲まされそうになっておりますぅ。(笑)
-----

お酒で割るのだ(笑) 
(May 12, 2009 10:00:52 PM)

Re[1]:いろうのいろいろ(05/08)  
orfeuさん

>すごいねーーー
>私の選ぶ基準は第一に無臭!
>そして、糖分脂質が少ないこと(*^m^)
-----

身体で試してきたことが一番信頼出来るね。
アイソカルもテルミールもスグレモノだよー 
(May 12, 2009 10:04:05 PM)

Re[1]:いろうのいろいろ(05/08)  
なつあんさん

>父のニホイはエンシュアのニホイ。(;´▽`A``
>発症当時から口からエンシュアを飲み続けてたけど
>晩年はラコールも。

>色々試して、その時そのときの体調で使い分けできるといいですね!
-----

それはまた甘いカホリのお父さま(^^)
あの笑顔にぴったり(笑) 
(May 12, 2009 10:07:18 PM)

Re[1]:いろうのいろいろ(05/08)  
千葉っ子ママさん

>うちは訪問医が1度変わっています。最初の医者はエンシュアは処方できないといわれツインラインやエレンタールやラコールを試しました。今の医者はエンシュアを出してくれます。保険適用の関係ってあるのでしょうかー?私は病院と製薬会社との取引の有無が関係しているのだと思ってました。
-----

我々の疑問にsyuichiさんが詳しく答えてくれてますね。
仲間の情報はスバラシイ!! 
(May 12, 2009 10:11:19 PM)

Re[1]:いろうのいろいろ(05/08)  
sato8343さん

>へぇーー。
>胃ろうからの栄養摂取にも種類とか味とか、色々あるんですねぇ。
>家の母親の時に少し勉強しておくんだったな…
>色々試してみるのがいいですね。
-----

胃ろうは胃ろうなりに前向きに。
それにしても、あの時スープカレー食べといてよかったー
感謝です! 
(May 12, 2009 10:15:00 PM)

Re[1]:いろうのいろいろ(05/08)  
syuichi6780さん

なるほどー そういうことですかぁ。
さすがsyuichiさん!!
しかし、すごい差ですね。
ちゃんと医師から説明して欲しいものですが。  (May 12, 2009 10:21:53 PM)

Re[1]:いろうのいろいろ(05/08)  
マリオ・シャラポワさん

>経口摂取の時は、エンシュアをストローで、
>胃ろうになってからは、ラコール1200ccと水800ccを
>1日4回に分けて500ccずつを10~20分で注入しています。
>どちらも保健適応で、経管ボトルやシリンジは
>病院から供給されています。
-----

やっぱりそれくらいの時間で入れたいですよね。
経管ボトルやシリンジも病院から供給されているのですか。
それはいいなぁ。 
(May 12, 2009 10:26:22 PM)

Re[1]:いろうのいろいろ(05/08)  
五島さん

>コピ~!謝謝
>カネミ油症事件で、教訓が同じ物を使い続けないが良いとありました。
>私も無臭が良いけど、何でも香り付けしていますね。
-----

どーいたましてぇ(笑)
知人に伝えておきますね(^^) 
(May 12, 2009 10:28:50 PM)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Profile

わくらば1958

わくらば1958

Calendar

Freepage List

Favorite Blog

ロンパース syuichi6780さん

オルフェの日記 orfeuさん
What's up,today? りゅう♀さん
フランシングホース… フランシングホースさん
natu Life なつあんさん

Comments

りる@ gppjvrt jjkljlkhkl;いぅおいyふいp…
五島@ Re:番組のお知らせ(07/13) お久しぶりです(^.^) お元気でなによりで…
ももたろう1108 @ Re:番組のお知らせ(07/13) わぁ~~ テレビ、見ました!!
サクライヨーコ @ くっそう見れなかった~~ 歯医者で、長尾さんが映ったと思ったら …
さざ波@ Re:番組のお知らせ(07/13) お久しぶりです。 電車に乗られたのです…

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: