鍋・フライパンあれこれ美味
100万ポイント山分け!1日5回検索で1ポイントもらえる
>>
人気記事ランキング
ブログを作成
楽天市場
295315
ホーム
|
日記
|
プロフィール
【フォローする】
【ログイン】
ひょっこりワンコ島
食材リスト
ドッグフードに加えたり、夜だけ手作り食にしてみたり、ずーっと頑張っちゃったり~♪
何はともあれ新鮮な物を食べさせてあげたい、そんな方のご参考になればと食材を書き出してしてみました。
私が調べたものなので「アレッ~?」・・・という所があるかも、そんな箇所はぜひご意見くださいね。
はじめての時は少量から様子を見ながらあげてください、良いといわれるものでもワンコによっては
アレルギー症状や下痢などして体調を崩す場合があるようですので。
※野菜・・・・・犬は野菜の消化が苦手ですので、フードプロセッサーなどで細かくして与えてください。人間が生で食べるものは生で、カボチャやブロッコリーなどはやわらかく茹でて細かくして与えましょう。野菜に含まれるカリウムはナトリウムを排出しますので塩分が含まれる物(チーズ・魚など)をあげても野菜をあげていれば心配ないようです。
※キノコ類・・・・・食物繊維が豊富で毒素を排出する働き・抗酸化作用があります。消化しにくいので加熱し細かくしてあげてください。
※肉類・・・・・生であげたほうがアミノ酸や酵素が豊富に含まれ消化吸収がいいです、家畜肉の内臓には、飼料に含まれる添加物やホルモンがたまっているのでなるべく有機飼育された肉をあげてください。
※魚貝類・・・・魚の骨は取り除く、または圧力ナベで骨まで柔らかく煮てから与えます。イカ・タコ・カニ・エビは消化が良くないのであげないほうが良いでしょう。
※海藻類・・・・カロリーゼロで食物繊維・ミネラルが豊富です、毎日でも食べさせてあげましょう。消化が良くないので水でよくもどし、煮込む・細かく刻むなどしてあたえてください。
※穀類・・・・・おかゆ、または1日水に浸しジューサーにかけて煮ると消化吸収が良い。
※くだもの・・・くだものは少量を空腹時にあげた方が吸収が良いようです。
※乳製品・・・チーズ・ヨーグルト(アレルギーの場合もある)。チーズには塩分が含まれますが犬も塩分が全く必要ないわけではありません、特に成長期には塩分を必要としますが、チーズ・海草・魚類など食材の中に自然に含まれる塩分で問題ないでしょう。
※リノール酸(オメガ6)・αリノレン酸(オメガ3)・・・オメガ6:オメガ3の比率は5:1~10:1とされています。野菜はオメガ6とオメガ3のバランスが取れていますが、その他の食材ではオメガ6が過剰になってしまいますのでフラックスシードオイルやしそ油などでオメガ3を加えてあげましょう。オメガ3は亜麻仁油・しそ油などに多く含まれていて、体内でEPAやDHAに変化します。
あくまでワンコの様子を見ながら、少しづつ今のフードやごはんに取り入れてください。
種類
食品名
主な栄養素・薬効成分
効能
注意点など
野菜類
あしたば
食物繊維・葉緑素・カリウム・鉄分・葉酸・カルコン
利尿作用・便秘・冷え性・貧血・疲労回復・高血圧・血液サラサラ・骨粗鬆症
・・・
・・
アスパラガス
たんぱく質・食物繊維・アスパラギン・カロチン(ビタミンA)・ビタミンB2・ビタミンC・ビタミンE・ルチン・葉酸
高血圧・新陳代謝を促す・疲労回復・動脈硬化の予防・貧血
・・・
・・
うど
クロロゲン酸・アスパラギン酸・コリン
効酸化
・・・
・・
おくら
ビタミンA(カロチン)・ビタミンB1・ビタミンC・カルシウム・食物繊維(ガラクタン・アラバン・ペクチン)・鉄分
整腸作用・コレステロールを減らす・糖尿病
・・・
・・
かぶ
鉄分・カルシウム・各種ビタミン・でんぷん消化酵素(アミラーゼ)・イソチオシアネート
整腸効果。便秘・ガン
根よりも葉の方に栄養素
・・
かぼちゃ
カロチン(ビタミンA)・ビタミンC・ビラミンE・カルシウム・食物繊維
抵抗力を高める・効酸化作用・免疫機能を高める・肝臓強化
・・・
・・
カリフラワー
ビタミンC・食物繊維・
風邪・大腸ガン・肌・便秘
・・・
・・
キャベツ
たんぱく質・アミノ酸・ビタミンC・ビタミンU(キャベジン)・ビタミンK・カルシウム
胃潰瘍・十二指腸潰瘍・便秘・骨粗鬆症・抗酸化作用
アブラナ科のキャベツは食べ過ぎると甲状腺が腫れるので海草やサプリメントでミネラルの補給する。
・・
きゅうり
ビタミンC・ビタミンE・ビタミンB2・カルシウム・イソクエルシトリン
利尿効果
・・・
・・
ごぼう
食物繊維・カルシウム・鉄分・マグネシウム・銅
整腸作用・動脈硬化・大腸ガン・利尿作用・糖尿病
細かく刻みやわらかく煮てから与える。
・・
小松菜
カルシウム・ビタミンA・ビタミンB2・ビタミンC・鉄分
ガン・肌・貧血・骨粗鬆症
・・・
・・
さつまいも
ビタミンB1・ビタミンC・ビタミンE・カリウム・食物繊維
便秘・大腸ガン・高脂血症・風邪・肌・体内の塩分バランスの調整
糖分が多いがカロリーはジャガイモの3分の1。過熱してもビタミンCがでんぷん質に保護されて壊れにくい。
・・
さといも
たんぱく質・カリウム・ビタミンB1・ビタミンB2・ビタミンC・ムチン
血圧・血中コレステロール・胃潰瘍・肝臓強化
・・・
・・
しいたけ
ビタミンB1・ビタミンB2・ビタミンD・ナイアシン・食物繊維・エリタデニン・エルゴステロール
ガン・動脈硬化・高血圧・風邪・カルシウムの吸収を助ける・免疫力を高める
・・・
・・
しそ
ビタミンA(カロチン)・ビタミンB1・ビタミンB2・ビタミンC・鉄分・カルシウム・αリノレン酸・
ガン・アレルギー・動脈硬化・食中毒・解熱・発汗・鎮咳・鎮痛・健胃・消臭作用・血中アルコール分解促進作用・ニコチンやタールをうすめる作用
赤いアントシアン系色素(シソニン)があるのが赤紫蘇。カロチンが多いのは青紫蘇。
・・
しめじ
ビタミンB2・ビタミンD・ナイアシン・カリウム・
便秘・動脈硬化・ガン・高脂血症・肌
・・・
・・
じゃがいも
ビタミンB1・ビタミンC・カリウム・ナイアシン
高血圧・腎機能・ガン・胃腸
芽の部分にソラニンという毒素があるので、芽の部分は取り除く。炎症のある場合は与えない。
・・
春菊
ビタミンA(カロチン)・ビタミンC・ビタミンE・カリウム・カルシウム
ガン・高血圧・便秘・肌
・・・
・・
しょうが
カリウム・カルシウム・ジンゲロン・ショウガオール
発汗作用・消化促進・風邪・発熱・抗酸化作用・肝機能
・・・
・・
セリ
ビタミンA(カロチン)・ビタミンC・鉄分・カリウム・カルシウム
貧血・便秘・高血圧・風邪・冷え性
・・・
・・
セロリ
ビタミンA(カロチン)・ビタミンC・カリウム・セダノリッド・セネリン
整腸・血圧降下・鎮静・精神安定・食欲増進
・・・
・・
大根
ビタミンA(カロチン)・ビタミンC・ビタミンE・カリウム・カルシウム・アミラーゼ(別名ジアスターゼ)(でんぷん分解酵素)・プロテアーゼ(たんぱく質分解酵素)・イソチオシアネート
胸焼け・胃もたれ・脳卒中・二日酔い・大腸ガン・免疫力を高める
大根には数100種の酵素がふくまれているそうです、その中には脂肪分解酵素・発がん物質分解酵素・活性酸素分解酵素などもあります。酵素は熱に弱いので生のまま大根おろしやフードプロセッサーで細かくして与えます。葉の部分にもカルシウムが多いので細かく刻み炒めるなどしてあげましょう。
・・
タマネギ
ビタミンA(カロチン)・ビタミンC・カリウム・カルシウム・鉄分・有機チオ硫酸化合物
解毒・肝機能の強化 ・視力強化 ・老化防止 ・抗炎症 ・殺菌 ・抗ウイルス・高脂血症・血栓・高血圧・動脈硬化・糖尿病・骨粗鬆症
ねぎ類・にんにくの有機チオ硫酸化合物が赤血球を減少させて貧血をおこす。ヘモグロビンが溶け出した血尿が出る。加熱しても有毒成分はなくならない。犬によって差があり食べても平気な犬もいるし、少し食べても貧血を起こす犬もいる。虫除け・虫下しに食べさせる事もありますが、小型犬の場合は量に注意を。
・・
たらの芽
ビタミンA(カロチン)・ビタミンE・カリウム・エラトサイド・テルペソ・ピネソ
ガン・糖尿病・精神安定
・・・
・・
とうがん
ビタミンC・カリウム・カルシウム
利尿作用・風邪
・・・
・・
とうもろこし
ビタミンB1・ビタミンB2・ビタミンC・ビタミンE・カリウム・食物繊維・リノール酸
便秘・動脈強化・腎炎・むくみ
セルロースが多く消化が悪い・アレルギーの犬もいるので注意してください。
・・
トマト
ビタミンA(カロチン)・ビタミンB1・ビタミンC・カリウム・リコピン
抗酸化作用・動脈硬化・高血圧・ガン・二日酔い
ヘタの部分にナルコチンという成分があり接触するとかぶれる事がある。消化の悪い種や皮は除いてあげる。炎症のある場合は与えない。
・・
長いも
ビタミンB1・ビタミンC・カリウム・アミラーゼ(でんぷん分解酵素が大根の3倍)・ミューシン
滋養強壮・夏バテ・胃弱・整腸・頻尿
・・・
・・
なす
ビタミンC・カリウム・
高血圧・のぼせ
炎症のある場合は与えない。
・・
菜の花
ビタミンA(カロチン)・ビタミンB1・ビタミンB2・ビタミンC・鉄・カルシウム・カリウム・食物繊維
高血圧・貧血・免疫力・ガン・風邪・肌
・・・
・・
なめこ
ビタミンA(カロチン)・ビタミンB1・ビタミンB2・ビタミンC・コンドロイチン・ナイアシン・ムチン・カリウム
心筋梗塞・肝機能・糖尿病・骨粗鬆症・肌・二日酔い・胃腸病・動脈硬化
・・・
・・
にら
ビタミンA・ビタミンB1・ビタミンB2・ビタミンC・ビタミンE・硫化アリル
疲労・風邪・冷え性・神経痛・便秘・下痢・胃もたれ
ねぎ類・にんにくの有機チオ硫酸化合物が赤血球を減少させて貧血をおこす。ヘモグロビンが溶け出した血尿が出る。加熱しても有毒成分はなくならない。犬によって差があり食べても平気な犬もいるし、少し食べても貧血を起こす犬もいる。虫除け・虫下しに食べさせる事もありますが、小型犬の場合は量に注意を。
・・
人参
ビタミンA(カロチン)・ビタミンB1・ビタミンC・カリウム・カルシウム・食物繊維
ガン・動脈硬化・高血圧・下痢・便秘・疲れ目・抗酸化作用
オイルと一緒に与えるとビタミンAの吸収が良くなりますのでしそ油などを加えると良いです。
・・
にんにく
ビタミンB1・ビタミンC・たんぱく質・リン・アリシン
抗菌作用・スタミナ増強・免疫増強・冷え性・ガン・胃弱・動脈硬化・疲労
ねぎ類・にんにくの有機チオ硫酸化合物が赤血球を減少させて貧血をおこす。ヘモグロビンが溶け出した血尿が出る。加熱しても有毒成分はなくならない。犬によって差があり食べても平気な犬もいるし、少し食べても貧血を起こす犬もいる。虫除け・虫下しに食べさせる事もありますが、小型犬の場合は量に注意を。
・・
白菜
ビタミンC・カリウム・カルシウム・フラボノイド・イソチオシアネート・食物繊維
ガン・健胃・解熱・利尿・悪酔い・二日酔い防止・風邪・便秘・肌
キャベツと同じアブラナ科ですが甲状腺への影響は少ない。キャベツより糖質が少なく食物繊維が多いのでダイエットに最適。
・・
パセリ
ビタミンA(カロチン)・ビタミンB1・ビタミンB2・ビタミンC・ビタミンK・鉄分・
風邪・食中毒・食欲不振・貧血・口臭・発汗・利尿・保温効果・
・・・
・・
ピーマン
ビタミンA(カロチン)・ビタミンC・カリウム・ビタミンP・葉緑素
ガン・夏バテ・疲労・風邪・動脈硬化・高血圧・肌・コレステロール低下
炎症のある場合は与えない。
・・
ふき
ビタミンA(カロチン)・ビタミンB2・ビタミンC・カリウム・カルシウム・食物繊維
貧血・美肌・便秘・解熱・血液浄化・咳止
アクが強いので下処理を。ふきのとう・カロチンやビタミンC・B2を含む・苦味成分(アルカロイド)肝機能強化・疲労回復・新陳代謝の促進・(ケンフェノール )活性酸素など、発ガン物質を除去。香り成分の「フキノリド」は胃腸の働きを促進します。
・・
ブロッコリー
ビタミンA(カロチン)・ビタミンB1・ビタミンC・カリウム・カルシウム・食物繊維
ガン・風邪・肌・糖尿病・抗酸化作用
ビタミンCはレモンの2倍、加熱しすぎないようにしましょう。アブラナ科のブロッコリーは食べ過ぎると甲状腺が腫れるので海草やサプリメントでミネラルの補給する。
・・
ほうれん草
ビタミンA(カロチン)・ビタミンB1・ビタミンB2・ビタミンC・鉄分・カルシウム・マンガン
風邪・高血圧・ガン・骨の形成・肌・滋養強壮
シュウ酸が多くアクが強いので連用しない。
・・
まいたけ
ビタミンB1・ビタミンB2・ビタミンD・ナイアシン・グルカン
ガン・高血圧・糖尿病・便秘・免疫機能回復・肥満
・・・
・・
みつば
ビタミンA・ビタミンC・カリウム・カルシウム・クリプトテーネン・ミツバエン
粘膜保護・鎮静効果・肌・ストレス・不眠症・食欲不振・視力低下
・・・
・・
もやし
ビタミンB1・ビタミンB2・ビタミンC・カリウム・カルシウム・鉄分・アミラーゼ・食物繊維
高血圧・夏バテ・便秘・肥満・痛風・
・・・
・・
モロヘイヤ
ビタミンA(カロチン)・ビタミンB1・ビタミンB2・ビタミンC・カリウム・カルシウム・ムチン
ガン・高血圧・便秘・貧血・動脈硬化・血栓予防・コレステロール
カロチンは人参の1.4倍
スプラウト
ブロッコリー
スルフォラファン
ガン予防・ピロリ菌撃退
スルファランは熱にも強い。
肉類
牛肉
ビタミンB1・ビタミンB2・たんぱく質・鉄分・脂質・
滋養強壮・貧血・冷え性・肌をつややかにする、虚弱体質改善
牛スジはコラーゲンが多く毛艶を良くします。
・・
牛・内臓
タン(舌)ビタミンB2・鉄分・脂肪分多い、テール(尾)ゼラチン質多い、ハツ(心臓)ビタミンB1・鉄分
効能
・・・
・・
レバー
ビタミンA(レチノール)・鉄分・葉酸
貧血・肝臓病・ガン・皮膚・粘膜・造血作用・
牛・豚・鶏のレバーに栄養的な違いはあまりありません。人参の10倍のビタムンA効果。過剰摂取は蓄積されて悪影響です、週に1度くらいで充分です。
・・
鶏肉
ビタミンA(レチノール)・ビタミンB1・ビタミンB2・たんぱく質・鉄分・脂質・ナイアシン
疲労回復・ガン・胃弱・動脈硬化・肌・老化防止
鶏は骨から内臓まで全て食べられますが、骨は必ず生で与えてください。
・・
手羽
必須アミノ酸・消化酵素
効能
必須アミノ酸が含まれ理想的。カルシウム・リン・ミネラルのバランスが良い。良質のたんぱく質
・・
羊肉
ビタミンB1・ビタミンB2・ビタミンE・鉄分・リン・たんぱく質
冷え性・滋養強壮・健胃・貧血・腹痛・下痢
必須アミノ酸やミネラルバランスが良い、肉が柔らかく消化が良い。からだを温める作用がある。
・・
豚肉
ビタミンB1・ビタミンB2・たんぱく質・鉄分・脂質・ナイアシン・カリウム
疲労回復・咳・虚弱体質・夏バテ・動脈硬化・肌・精神安定・食欲不振・解熱・解毒・
牛肉の10倍のビタミンB1。PSF肉など寄生虫の無いものなら生で与えてもいいですが、消化があまり良くないので頻繁にはあげないほうがいいです。寄生虫の心配がある場合は必ず火を通す。
・・
豚・内臓
ビタミンB群・鉄分が豊富に含まれる部分が多い。
肝臓病・貧血・むくみ・視力低下
・・・
・・
馬肉
ビタミンB1・ビタミンB2・ビタミンC・鉄分・亜鉛・カリウム・カルシウム・ペプチド・不飽和脂肪酸
貧血・冷え性・虚弱体質・滋養強壮・高血圧
脂肪が牛肉・豚肉の5分の1でカルシウム・鉄分・グリコーゲンは倍以上含まれています。。
魚貝類
アサリ
ビタミンB2・ビタミンB12・鉄分・カルシウム・たんぱく質
肝臓病・貧血・動脈硬化・むくみ・善玉コレステロールを増やす
・・・
・・
アジ
ビタミンB2・たんぱく質・カルシウム・脂質・EPA・DHA(不飽和脂肪酸)
血栓症・心筋梗塞・脳梗塞・眼精疲労・肩こり・頭痛・血中コレステロールを下げる
魚の中でもカルシウムが多い
・・
イワシ
ビタミンB2・ビタミンD・たんぱく質・カルシウム・脂質・EPA・DHA(不飽和脂肪酸)・イワシペプチド
脳卒中・動脈硬化・血栓症・血中コレステロールを下げる
・・・
・・
うなぎ
ビタミンA(レチノール)・ビタミンB1・ビタミンB2・ビタミンD・ビタミンE
夏バテ・胃腸病・風邪・動脈硬化・夜盲症・EPA・DHA(不飽和脂肪酸)
・・・
・・
カキ
ビタミンB1・ビタミンB2・鉄分・リン・銅・亜鉛・マンガン・グリコーゲン・タウリン
高血圧・動脈硬化・貧血・眼精疲労・肝機能を高める・コレステロールを減らす・
・・・
・・
カツオ
ビタミンB1・ビタミンD・たんぱく質・鉄分・ナイアシン・EPA(エイコサペンタエン酸)
更年期障害・動脈硬化・貧血・疲労回復・骨粗鬆症・血液サラサラ
・・・
・・
サケ
ビタミンA(レチノール)・ビタミンB1・ビタミンB2・ビタミンD・ビタミンE・ナイアシン・たんぱく質・DHA
頭痛・風邪・骨軟化症・胃弱・冷え性・血行促進・脳細胞の活性化
・・・
・・
サバ
ビタミンB2・ビタミンB12・ビタミンD・ビタミンE・たんぱく質・脂質・EPA・DHA(不飽和脂肪酸)
動脈硬化・脳卒中・肝臓病・口内炎・口角炎
・・・
・・
サンマ
ビタミンA(レチノール)・ビタミンB12・ビタミンD・たんぱく質・ナイアシン・EPA・DHA(不飽和脂肪酸)
ガン・動脈硬化・高血圧・心筋梗塞・骨粗鬆症・眼精疲労
・・・
・・
シジミ
ビタミンB2・ビタミンB12・鉄分・カルシウム・メチオニン・タウリン
貧血・肝臓病・骨粗鬆症・二日酔い・食欲増進・体力増進・神経系統の健康維持
・・・
・・
シラス
ビタミンD・カルシウム・リン
骨粗鬆症・不眠症・情緒不安定
・・・
・・
タラ
ビタミンA(レチノール)・ビタミンB2・ビタミンD・たんぱく質・カルシウム
肝臓病・貧血・むくみ・動脈硬化・視力低下・風邪
・・・
・・
マグロ
ビタミンD・ビタミンE・たんぱく質・脂質・ナイアシン・DHA(不飽和脂肪酸)・必須微量元素セレン
老化防止・動脈硬化・虚弱体質・脳血栓・心臓病・ガン
・・・
くだもの・種実類
アボカド
ビタミンB2・ビタミンC・ビタミンE・脂肪・カリウム・鉄分・リノール酸・オレイン酸
老化・動脈硬化・糖尿病・便秘・肌・肝機能
ビタミン・ミネラルをバランスよく備えたスーパーフルーツ、食べ過ぎに注意。関節炎がある場合は控えめに。種と皮には毒があります。
・・
いちご
ビタミンA(カロチン)・ビタミンC・カリウム・カルシウム・ペクチン
コレステロール・動脈硬化・便秘・肌のトラブル・風邪・歯槽膿漏
5・6粒で一日分のビタミンC
・・
いちじく
ビタミンB1・ビタミンB2・ビタミンC・カリウム・カルシウム・食物繊維ペクチン
便秘・痔・黄疸・喉の痛み・胃弱・二日酔い
・・・
・・
うめ
鉄分・カリウム・クエン酸
食中毒・二日酔い・疲労回復・食欲不振・殺菌作用
・・・
・・
かき
ビタミンA(カロチン)・ビタミンC・カリウム・アルコールデヒドロゲナーゼ(アルコール分解酵素)
利尿作用・二日酔い・乗り物酔い・風邪・高血圧
・・・
・・
キウイ
ビタミンA(カロチン)・ビタミンC・ビタミンE・カリウム・アクチニジン(タンパク質分解酵素)・ペクチン
疲労回復・風邪・胃もたれ・便秘
・・・
・・
くるみ
ビタミンB1・ビタミンE・カルシウム・脂質・リノレン酸
老化・動脈硬化・咳・便秘・イライラ
・・・
・・
すいか
ビタミンA(カロチン)・ビタミンC・カリウム・シトリン
利尿作用・血圧低下作用・腎臓病・高血圧・むくみ・二日酔い
・・・
・・
パイナップル
ビタミンB1・ビタミンC・カルシウム・ブロメリン(たんぱく質分解酵素)・クエン酸
消化不良・便秘・下痢・夏バテ・疲労
・・・
・・
バナナ
ビタミンC・糖質・カリウム・マグネシウム・オリゴ糖
便秘・風邪・発熱・肌
・・・
・・
ブルーベリー
ビタミンA・ビタミンE・カリウム・食物繊維・アントシアニン色素
疲れ目・便秘・下痢・動脈硬化・肌
・・・
・・
プルーン
ビタミンA(カロチン)・ビタミンB1・ビタミンB2・ビタミンE・カリウム・鉄分・ペクチン
貧血・肌・便秘
奇跡の果物と呼ばれ、最高の栄養価の果 物
・・
りんご
ビタミンC・カリウム・糖質・りんご酸・クエン酸・ペクチン
便秘・下痢・動脈硬化・二日酔い・咳・高血圧
・・・
・・
レモン
ビタミンB1・ビタミンC・カルシウム・カリウム・クエン酸
肌・疲労・二日酔い・高血圧・風邪予防
・・・
穀物・豆類
お米
ビタミンB2・ビタミンE・食物繊維・脂質・たんぱく質・カルシウム・鉄分
疲労回復・便秘・動脈硬化・老化
・・・
・・
玄米
ビタミンB1・ビタミンB2・ビタミンE・糖質・たんぱく質・食物繊維・リン・ナイアシン・リノール酸
疲労回復・便秘・動脈硬化・老化
ビタミン・ミネラル・炭水化物のバランスが良い。発芽玄米の方が栄養価も高く消化吸収が良い。
・・
ハトムギ
ビタミンB2・タンパク質・脂質・カルシウム・鉄
消炎作用・鎮痛作用・新陳代謝を高める・便秘・ガン
穀物の中でも玄米以上のもっとも高い栄養素を持つ。
・・
そば
ビタミンB1・たんぱく質・食物繊維・ナイアシン・リン・ルチン
動脈硬化・高血圧・便秘・脳卒中
たんぱく質・アミノ酸のバランスが良い
・・
大豆
ビタミンB1・ビタミンE・たんぱく質・食物繊維・カルシウム・鉄分・リン・サポニン・レシチン・リノール酸
動脈硬化・高血圧・糖尿病・痴呆症・高脂血症・体脂肪
皮は消化が悪いので必ず取って与えてください。豆腐・おからのほうが良いでしょう。
・・
豆腐
カルシウム・鉄分・たんぱく質・脂質・レシチン・リノール酸
夏バテ・胃腸虚弱・高脂血症・動脈硬化・肌・血中コレステロール低下
消化吸収が良い・善玉菌を増やす
・・
納豆
ビタミンB2・カルシウム・鉄分・たんぱく質・食物繊維・ナットウキナーゼ・リノール酸
便秘・動脈硬化・心臓病・脳卒中・血液サラサラ・血栓を溶かす・ガン・肌・毛
消化吸収が良い
卵・乳製品
牛乳
ビタミンB2・ビタミンC・ビタミンE・カルシウム・脂質・リン
骨粗鬆症・老化・動脈硬化・肌・イライラ
下痢をする犬もいるようです
・・
鶏卵
ビタミンA(レチノール)・ビタミンB2・ビタミンD・ビタミンE・鉄分・たんぱく質・レシチン
動脈硬化・心臓病・糖尿病・老化・肌
卵白のアビジンがビタミンHを破壊する、皮膚炎・結膜炎を起こす。加熱するか全卵なら問題ない
・・
チーズ
ビタミンA(レチノール)・ビタミンB2・カルシウム・脂質・たんぱく質・乳酸菌・酵素
骨粗鬆症・便秘・口内炎・イライラ・ストレス
・・・
・・
ヨーグルト
ビタミンA(レチノール)・ビタミンB2・カルシウム・脂質・たんぱく質(ペプチド・アミノ酸)・ビフィズス菌・
便秘・下痢・老化・骨粗鬆症・ガン
消化吸収が良い
その他・海草類
こんぶ
ビタミンB1・ビタミンB2・カルシウム・カリウム・食物繊維・ヨウ素・ラミニン
肝臓病・貧血・むくみ・動脈硬化・高血圧・新陳代謝を高める
・・・
・・
にぼし
ビタミンD・カルシウム・DHA・EPA
骨粗鬆症・動脈硬化・貧血・糖尿病皮膚炎 ・ 貧血 ・糖尿病
・・・
・・
ヒジキ
ビタミンA・カルシウム・鉄分・マグネシウム・食物繊維・リン・カリウム・ヨウ素・ミネラル豊富
骨粗鬆症・高血圧・甲状腺腫・貧血・便秘
ひじきの鉄分は吸収しにくいので野菜と一緒に摂取するとビタミンCが鉄分の吸収を良くする。
・・
マツモ
ビタミンA・ビタミンB1・ビタミンB2・ビタミンC・カルシウム・たんぱく質・ミネラル
効能
・・・
・・
メカブ
カルシウム・カリウム・食物繊維・鉄分・リン・フコイダン・アルギン酸・ヨウ素
骨粗鬆症・ガン・貧血・アレルギー・体臭・口臭・コレステロール・便秘・肌・むくみ
・・・
・・
わかめ
ビタミンA・ビタミンC・カリウム・カルシウム・食物繊維・アルギン酸・ヨウ素
動脈硬化・高血圧・便秘・高脂血症・糖尿病・精神安定
・・・
オイル
亜麻仁オイル
αリノレン酸
心筋梗塞・脳卒中・花粉症・アトピー性皮膚炎・アレルギー・抗炎症作用・肌を整える・骨粗鬆症
αリノレン酸は体内でエネルギーになりやすく、必要に応じ体内でEPA・DHAで変えられる。特にアトピー性皮膚炎に有効。加熱しない。
・・
えごま油
(しそ油と同様)αリノレン酸
花粉症・アトピー性皮膚炎・抗炎症作用・肌を整える・血糖値・コレステロール
αリノレン酸は体内でエネルギーになりやすく、必要に応じ体内でEPA・DHAで変えられる。特にアトピー性皮膚炎に有効。加熱しない。
・・
オリーブオイル
リノール酸・リノレン酸・スクツレン
コレステロール・心臓病・動脈硬化・便秘・胃腸病・髪の毛・肌・炎症・血液サラサラ
・・・
・・
グレープシードオイル
ポリフェノール・ビタミンE
ガン・心臓病
・・・
・・
ごま油
ゴマリグナン・リノール酸・オレイン酸
抗酸化作用・・コレステロール低下・肝機能改善(アルコール分解促進)・脂肪酸の代謝促進・制がん・血圧低下・免疫力増強(食物アレルギー抑制)・老化防止
・・・
・・
しそ油
リノール酸・αリノレン酸
花粉症・アトピー性皮膚炎・抗炎症作用・肌を整える・血糖値・コレステロール
αリノレン酸は体内でエネルギーになりやすく、必要に応じ体内でEPA・DHAで変えられる。特にアトピー性皮膚炎に有効。加熱しない。
酢
りんご酢
カリウム・酢酸・リンゴ酸・クエン酸・ペクチン
健胃・疲労回復・カルシウムの吸収を助ける・コレステロールを減らす・血圧を下げる・血糖値・動脈硬化
・・・
・・
黒酢
アミノ酸・ミネラルが豊富、
コレステロールを減らす・血圧を下げる・血糖値・炎症・アレルギー・動脈硬化
・・・
サプリメントに
すりゴマ
ビタミンB1・ビタミンB2・ビタミンE・鉄分・カルシウム・たんぱく質・脂質・リン・リノール酸・アラキドン酸・メチオニン
コレステロール低下・抗酸化作用・動脈硬化・高血圧・脳血栓・イライラ
カルシウムはチーズの2倍・牛乳の11倍の含有量
・・
昆布の粉末
ビタミンB1・ビタミンB2・カルシウム・カリウム・食物繊維・ヨウ素・ラミニン
肝臓病・貧血・むくみ・動脈硬化・高血圧・新陳代謝を高める
・・・
・・
メカブ粉末
カルシウム・カリウム・食物繊維・鉄分・リン・フコイダン・アルギン酸・ヨウ素
骨粗鬆症・ガン・貧血・アレルギー・体臭・口臭・コレステロール・便秘・肌・むくみ
めかぶにはフコイダンとアルギン酸が多く含まれています。これらの硫酸多糖類がマクロファージを活性化し免疫力・自然治癒力を高めます。
・・
蜂蜜
ビタミンB6・チアミン・ナイアシン・リボフラビン・パントテン酸・カルシウム・銅・鉄・マグネシウム・マンガン・リン・カリ・ナトリウム・亜鉛
抗酸化作用・抗菌作用・疲労・体力増強・風邪・利尿・整腸・二日酔い
・・・
・・
卵の殻を挽いた物
カルシウム
歯・骨・骨粗鬆症・ストレス・関節炎・リウマチ・不眠症・神経過敏症
殻は乾燥させてコーヒーミルで細かくして与える(スプーン1杯1800mgのカルシウム)・牛乳はコップ1杯(200cc)で200mg
・・
にぼし
カルシウム・鉄分・ビタミンD・DHA・EPA・イワシペプチド
骨粗鬆症・歯・骨・イライラ・貧血・動脈硬化・高血圧・血液サラサラ・痴呆・心筋梗塞・脳血栓
ミルにかけてふりかけに。
・・
干しエビ
カルシウム・鉄分・亜鉛・リン
歯・骨・貧血・疲労・腰痛・肩こり・
ミルにかけてふりかけに。
・・
青海苔
ビタミンA(カロチン)・ビタミンB12・カルシウム・マグネシウム・鉄分・たんぱく質・亜鉛
動脈硬化・風邪・胃弱・貧血・骨粗鬆症・腰痛・肩こり
そのままで、ふりかけとして使えます。
・・
ビール酵母
ビタミンB1・ビタミンB2・ビタミンB6・ビタミンB12・亜鉛・セレン・クロム・カリウム・カルシウム・マグネシウム・鉄分・食物繊維・核酸・グルタチオン
抗酸化作用・肥満・解毒効果・糖尿病・痴呆・肝臓病・ガン
犬に必要なビタミン・ミネラルが含まれている
・・
アガリスク
β-グルカン・食物繊維・ナトリウム・ポリフェノール
血糖値低下・血圧降下・便秘・コレステロール低下・肝炎・白血病・心臓病・動脈硬化・潰瘍・肝疾患・腎疾患・泌尿器系疾患・高脂血症・関節炎・リウマチ・アトピー性皮膚炎・アレルギー・自律神経失調症・月経不順・更年期障害
・・・
・・
パルメザンチーズ
鉄分・ビタミンB2・ビタミンC・ビタミンE・カルシウム・脂質・リン
骨粗鬆症・老化・動脈硬化・肌・イライラ・肝機能
そのままふりかけとして使えます。脂肪分が多いので与えすぎないように。
危険
チョコレート
テオブロミン
興奮作用
ゲリ・尿失禁・てんかん様発作・嘔吐・心拍数の上昇。小型犬の場合チョコ1枚で死にいたる場合もある。
・・
ぶどう・干しぶどう
栄養素
効能
少量は平気のようですがたくさん食べると中毒を起こします。腎障害・急性腎不全
・・
タマネギ・長ネギ・ニラ・
栄養素
効能
健康であれば少量は大丈夫のようです、ニンニクのサプリメント(犬用に成分調整)があるように免疫力を高めたり虫除け効果があります。ただ健康に見えていても病気が隠れていた場合などは命にかかわることがあるようです。
私自身が手作り食を始めてから食材の事を調べ始め「これってアレルギーに良いんだ~」「これは毛艶が良くなるのか~」なんてやっていたんですが、それならいっその事全部やっちゃえ~・・・っとあちこちで拾い集めた情報なんですよ。 ですから「この食材は加熱した方が良い」とか「この食材はあげないほうが良い」また「こんな良い食材もあるよ」などなどありましたら、どしどしご意見など頂ければ日々修正をして行きたいと思いますので、ご協力宜しくお願いします。
ジャンル別一覧
出産・子育て
ファッション
美容・コスメ
健康・ダイエット
生活・インテリア
料理・食べ物
ドリンク・お酒
ペット
趣味・ゲーム
映画・TV
音楽
読書・コミック
旅行・海外情報
園芸
スポーツ
アウトドア・釣り
車・バイク
パソコン・家電
そのほか
すべてのジャンル
人気のクチコミテーマ
ダックス・大好きな人!
N-BOXやぞ!
(2025-11-15 07:00:07)
クワガタムシ、カブトムシがテーマで…
ヘラクレス大量入荷
(2025-11-03 17:22:42)
(o>ロ<)o多頭飼いのダックス大好…
みるの旅立ち
(2025-09-26 14:59:18)
© Rakuten Group, Inc.
X
共有
Facebook
Twitter
Google +
LinkedIn
Email
Design
a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧
|
PC版を閲覧
人気ブログランキングへ
無料自動相互リンク
にほんブログ村 女磨き
LOHAS風なアイテム・グッズ
みんなが注目のトレンド情報とは・・・?
So-netトレンドブログ
Livedoor Blog a
Livedoor Blog b
Livedoor Blog c
楽天ブログ
JUGEMブログ
Excitブログ
Seesaaブログ
Seesaaブログ
Googleブログ
なにこれオシャレ?トレンドアイテム情報
みんなの通販市場
無料のオファーでコツコツ稼ぐ方法
無料オファーのアフィリエイトで稼げるASP
ホーム
Hsc
人気ブログランキングへ
その他
Share by: