こんばんは
ふらふらと遊びに来て見ました。
自衛官募集で、モーニング娘。ですかあ・・・かなり悩みますね。
どうなんでしょう・・・。

また遊びにきますね! (2004.06.27 04:27:19)

東京から青い風2005

東京から青い風2005

PR

Profile

ベッチーニョ★

ベッチーニョ★

Freepage List

2003.09.28
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
高校時代の研究、前期大隈塾、早大雄弁会内での研究をもとに我が国の安全保障について私が考えるところを述べたいと思う。日本の安全保障を考える際に最も優先すべきは日本人の生命であって、他国民や環境等は二の次である。人間誰しも情や義理で動かされる部分は大きいけれども、政治はそうではない。政治の最大の眼目は、国民の生命や財産を護ることであって、その国益の追求のためにはエモーショナルな判断ではなしに、シニカルにならざるを得ない。前期小沢一郎代議士は今後の政策として国連の決議に対する我が国の積極的貢献にプライオリティーをおかれていたが、国連の決議に身を任せて自国の決断を放棄するのは上述の認識からして間違っていると思う。では、どのような姿勢で我が国は外交をなさねばならないかというと、我が国はODAにせよ様々な機関への分担金にせよ、かなりのお金を払っている。我が国が打撃力をもっておらず、日米安保によって軍事的コストが低い点、パワーポリティクスによって外交できない点を鑑みれば、経済力を最大のカードにせねばならないが、それによって我が国はその効果を最大化する努力をせねばならない。換言すれば、払っているお金を使って、日本の都合のよいように世界を規制していき、その中で日本の安全を担保せねば成らないと考える。それは、日本の軍事的側面の特殊性からしてもそうだし、我が国が戦後間もない頃は、所与としての国際社会の中で上手く順応することで経済発展せねばならなかったが、これほど成熟すれば、国際社会は所与のものでなく構築するものであり、我が国は既にそのステージに入っていると認識からしてもそうするべきであるといえる。
 では日本の現状を分析してみますに、我が国の外交は何を護り、何を切り捨て、結局何がしたいのか分からない場当たり的な外交をしている。国の独立や尊厳を護ることは、それ自体が目的化してはならぬが、国家が国家たることに際して重要であって、そもそも国家のプリミティブな役割が、国防と治安の維持である以上政治はまずその機能を果たすべきであって、そのために他国からの人権侵害に対し、正当な領海保全措置や、経済制裁を行えずそれを放置すれば、国家そのものが溶解する危険性があるのではないだろうか。こういった国家危機を叫ぶ識者は日本にもたくさんいるが、それが現実妥当性ないのは国の独立や尊厳を護ることが目的化してしまって、国益という観点から利益衡量なされていないからである。特に安全保障という面においては、9・11を境に大きく変わったと思う。国際社会と戦争のルールにおける既存のパラダイムは、ウエストファリア条約以降の国際法で規定された戦争のルールを無効にし、転換を強いた。それは、テロという行為により、国家間でのルールが通用しないことが明らかになり、同時に我々は、大量破壊兵器がテロリストや独裁者の手に渡ったときには、莫大な被害を被る危険性があるということを実感した。その中で、我が国はどういった姿勢をもたねばならないのだろう。
 戦後経済の発展は遂げた。次は、アメリカの核の傘の中で、自国の安全保障面での発展を遂げなければならないと考える。自国の安全保障面での発展というとすぐに「日本への回帰」と自主外交の戦前を想起されるが、自国の安全保障面での発展とは、戦後思考停止してきた安全保障のソフト面の見直しであって、ハード面の増強ではない。例えば、戦後唱えつづけてきた「専守防衛」という概念でさえ、国会議員の中でさえその捉え方は異なる。我々が普通考える「専守防衛」は、自国の領土から自衛隊が出て行って攻撃する戦争はしないことだと考えているが、現在は軍事技術の発達により第一撃防御が肝心だから、正当防衛には他国領土攻撃もやむをえない、に変更するなど、国民の合意をせねば、安全保障が国民の手から離れた、軍部の暴走ならぬ、政府の暴走という事態になりかねない。
  日米安保は、不戦条約としても大きな意味を持っているが、それが日本外交の決定打になってはいけない。安全保障を含め、国益の最大化には、いつもアメリカに依存では追求できない。現状の中でラディカルに転換できないにしろ、「良識ある国際社会が一致団結して個々の案件に対応することで、恒久的な平和が生まれる」という考えが所詮世界大戦による戦争パラノイアに陥った一時期の空想であると明白になった以上、安全保障の面でも我が国はアメリカ依存から少しずつ離れ、利益衡量した上で自主的な安保をしなければならないと思う。
  その前段階として、我が国は経済以外での「信頼」を得なければならない。「信頼」は冒頭で触れた、義理や情でなく、国家としての判断基準の確立である。つまり、この国は、こういう事態にこういう行動をとるだろうと予測させる信頼である。現実的なレベルでいうと、「テロには徹底的に対抗する」国、であったり「国家危機の国には経済的支援だけでなく科学技術も支援してくれる」国、であったり「この国は国家の発動たる戦争をしない国」であったりと、判断基準が明確になればそれによる結果で見返りの国益が期待できる。特に、パワーポリティクスの限界や、アメリカ一国主義に嫌気がさしている国際社会の潮流の中で我が国の経済力と、奇跡的な歴史背景、高度に発達した科学技術は外交の大きな武器になる。いわゆる他国を魅了するソフトパワーを最大限に生かし、国益を追求することが、ひいては我が国の安全保障にもつながると考える。

P.S
自衛官募集のポスターが家に張ってある。
モーニング娘。が笑顔で

といっている。。。。。。


国際政治と国防をなめんじゃねーーーー!!!
と私はそう思うなぁー。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2003.09.29 11:22:33
コメント(1) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:日本の安全保障☆(09/28)  

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

物語がすきな旅人の… candy pinkさん
pharmacy どら猫。さん
茶坊子 じゃぱんぷらうどさん

Comments

munimo @ 連続でごめんなさい・・。 おろさかって・・打ち間違いです。ごめん…
munimo @ こんばんは! ご訪問&書き込みありがとうございます。 …
marille1980 @ Re:日本の安全保障☆(09/28) こんばんは ふらふらと遊びに来て見まし…
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: