Satchanから自然便り

Satchanから自然便り

2007/01/17
XML
カテゴリ: 野鳥

Tringa solitaria
Scolopacidae  シギ科
コシグロクサシギ
8.5 inch (21.59 cm)

Solitary Sandpiper
Bombay Hook National Wildlife Refuge, DE
2005.09.03

**************************************


 2004年5月中旬以降、何度かCabin John Regional Parkの沼地で見かけました。早速、大喜びでネイチャーセンターへ報告に行くと、これまでも時折記録があるようです。その後、デラウエア州で再会しました。

 一般名に"solitary"(孤独な)とあるように、単独~数羽でいることが多いです。初めて見た時に識別のポイントとなったのは、飛翔時に、尾羽の中央が黒く、外側に白と黒の縞模様が見えた点でした。肩の辺りが黒く、足は緑っぽいです。日本には、同属のクサシギ(Green Sandpiper, T. ochropus )がいるようですね。

 淡水の池・水たまりなど浅い水辺に生息します。水や泥の表面・中に美味しいものがないか探します。上の写真では、芋虫みたいな虫を何度も落としては拾い、落としては拾い・・・を繰り返していました。くわえているのが見えるでしょうか。底の方にいる昆虫が表面へ出てくるように、足を前へ揺り動かしながら歩くこともあります。水生昆虫・バッタ・小さな甲殻類・蛙などを食べます。

 ほとんどのシギ達が地面に巣を作るのに対し、このSolitary Sandpiperは樹上で営巣し、 American Robin などの古巣を利用します。夏はカナダで過ごし、冬はフロリダ半島南端・テキサス州南端~メキシコなどで越冬します。中部~東部にかけての多くの地域で渡りの時期に見られるようです。

Solitray Sandpiper

2004.05.23





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2007/01/21 01:18:40 PM
[野鳥] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: