Satchanから自然便り

Satchanから自然便り

2007/02/10
XML
カテゴリ: 野鳥

Acridotheres tristis
Sturnidae  ムクドリ科
インドハッカ
9.75 inch (24.77 cm)

Common Myna
Florida Cityにて。
2006.11.09

**************************************


 2006年11月、フロリダ旅行した際に見ることが出来ました。いよいよフロリダ南端のEverglades国立公園へ突撃だ!という日の朝、ホテルのチェックアウト中に電線の上に見つけ、デジスコ撮影会を始めることに・・・。出発時間は30分遅れとなりました。黒っぽい頭に、茶色い体色で、双眼鏡なしの状態では、 American Robin の色に似た印象を受けました。ギィギィいう大きな声が私に双眼鏡を持たせました。嘴・目の回り・足の黄色、羽にある白い班模様がよく目立ちます。

 アフタニスタン・インド・スリランカなど熱帯南アジアの鳥。人の言葉を真似るのが上手なので、Talking Mynaの別名もあります。インドでは作物に悪影響を与える昆虫を食べてくれるので、"Farmer's Friend"(農民の友)と呼ばれます。Mynaはヒンディー語でムクドリ科の鳥の意味だそうです。夫婦連れ添って行動し、生涯の伴侶とすることから、Mynaという語は「不滅の愛」を意味することもあるとか(う~ん、それは素敵!)。Mynaは英語ではマイナの発音でした。

 昆虫・果実・生ゴミなどを食べ、草地でバッタなどの虫を探すことが多いようです。属名 Acridotheres は、"grasshopper hunter"(バッタ狩猟者)の意。

 1983年のクリスマス・バード・カウントでの記録が、フロリダでの最初の報告になるようです。東南アジア・南アフリカ・イスラエル・ハワイ・北米(南フロリダ)・オーストラリアなど、他の地域への流入が多くみられます。1860年代に、ハワイ・オーストラリアなどでは害虫駆除の目的で持ち込まれましたが、実際には果実・穀類への被害が大きく、餌・巣穴を巡って固有種の野鳥の生存を脅かしています。

Common Myna

2006.11.09





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2007/02/13 11:43:01 PM
[野鳥] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: