和と暮らそ!

やきもの解説




やきもの解説



mari3.jpg



志野焼
志野茶碗 銘卯花墻 国宝
志野茶碗 銘『卯花墻』 〔国宝〕三井文庫蔵
志野焼は、 桃山時代 美濃 (岐阜県)の大窯で焼かれ始め、現在もその伝統は受け継がれている。 日本のやきものとして 初めて本格的に焼かれた白い釉(うわぐすり)のやきもの 、また、日本で初めて絵の描かれたやきものである。
その質感のやわらかさ、温もり、そして淡雪のような色合いは無類で、日本のやきものの中でも最も美しいと言う愛陶家も多い。

志野焼は、「もぐさ土」と呼ばれる粘り気のない白い土に、長石(ちょうせき)でつくった 白い釉 をかけて焼く。 すると土に赤い 火色 (ひいろ)が現れ、釉にも細かな 貫入 (かんにゅう《釉に入ったひびのこと》)が入ったり、「柚肌」と呼ばれる小さな孔が無数にあき、その変化を楽しむのが趣なのである。



蝶々3



織部焼
織部四方手鉢 重文
織部四方手鉢 〔重要文化財〕 湯木美術館蔵
織部焼は、 桃山~江戸時代 に活躍した武将茶人 古田織部 が指導して作らせた、という伝承から名づけられたもので、一般に緑色に発色する織部釉がかけられたやきものを指す。

織部焼は種類が多く、総織部、青織部、鳴海織部、黒織部など様々ある。
織部焼の特徴は、左右非対称などデフォルメの効いた いびつな形 が多いことと、肌に描かれている 文様の豊かさ である。このデザインの広がりが、織部焼の最大の魅力となっている。




蝶々3



黄瀬戸
黄瀬戸 草花文平鉢
黄瀬戸草花文平鉢   東京国立博物館蔵
桃山時代 美濃 で最初に出現したのは、黄瀬戸である。  淡い黄色の釉 を掛けた陶器で、その多くは 草花文などの彫文様 を施した上に、胆礬(たんばん《硫酸銅の釉で緑色になる》)と呼ばれる濃厚なグリーンの釉が打ってあり、 黄金色とのコントラスト が実に美しい。

釉肌は、光沢があってツルッとした感触の 「ぐい呑み手」 と、ザラッとした 「油揚げ手」 (別名 あやめ手)の2種類がある。




蝶々3



九谷焼
古九谷 色絵草花文輪花大皿
古九谷 色絵草花文輪花大皿 東京国立博物館蔵
九谷焼は、江戸時代にこつ然と現れた豪華・絢爛な色絵磁器 「古九谷」をルーツとする 。 古九谷の出自については、有田説や加賀説など今だ研究者の間で見解が分かれるが、有田の初期の色絵であることが実証されつつある。

九谷焼の魅力は、 大胆で意表を突いた図柄 と、それを印象づける 色絵具の濃く深い色合い にある。 これほど雄渾(ゆうこん)な色絵磁器は、世界陶磁史でもきわめて珍しいだろう。

古九谷は、その色使いなどによって五彩手、青手、祥瑞(しょんずい)手、南京手に大きく分類されている。




蝶々3



信楽焼
信楽 一重口水指
信楽一重口水指 銘『柴庵』 東京国立博物館蔵
信楽焼は 日本六古窯 のひとつで、1250年の伝統を誇る 日本最古の産地 である。  奈良時代 、聖武天皇が紫香楽宮の造営に着手された時に、布目瓦や汁器の須恵器を焼かれたことに始まり、室町時代には茶陶として脚光を浴びた。 その後もタヌキの置物から食器、茶陶に至るまで、信楽焼独特の「わび」「さび」を残しながら今日に至っている。

赤い火色 ざんぐりと焼けた肌 、ぽつぽつとあられのような 白い長石 (ちょうせき)の粒、苔のように降りつんだ灰かぶり、流下する緑釉・・・。千変万化の「景色」をまとう自然釉焼き締め陶の信楽は、昔も今も変わらず愛されている。




蝶々3



京 焼
色絵藤花文茶壷 野々村仁清作 国宝
色絵藤花文茶壷  野々村仁清作   〔国宝〕
MOA美術館蔵
古都 京都で江戸時代初期から焼き続けられてきた 京焼は、華麗かつ精妙な陶磁器で、 和様の美のエッセンスの集大成 といえる。 貴族文化、町衆の粋、伝統工芸などが混然一体となって、洗練の極をつくり上げてきた。

京焼の特徴は、 色絵 が描かれていること。 その素地は地肌に細かい貫入が入ったクリーム色のものが多く、ここに色絵が施されて、やわらかさを伴う気品をまとうのである。

京焼は内外を問わず、 他窯の写しものも得意 とした。 例えば染付、色鮮やかな交趾(こうち)、古伊万里風、金襴手、青磁、三彩、魯山人風などなど・・・京焼に 「可ならざるはなし」 の状況を呈している。
その丹念な筆使いはどれも精巧で、「京」の技を存分に楽しむことができる。




蝶々3



萩 焼
古萩茶碗 銘「只楽」
古萩茶碗   銘『只楽』
俗に 「一井戸、二萩、三唐津」 という。 これは茶の湯で使う茶碗のランク付けで、朝鮮から渡ってきた井戸茶碗を除けば、日本で萩焼が最高ということになる。 確かに萩焼は、ざんぐりとした土に びわ色の肌 、細かい貫入など、きわめて 茶の湯の美意識 に適っているのである。

萩焼は、 桃山時代に毛利家の御用窯として 、山口県の萩で茶陶を焼く窯として興されたのがその始まりといわれている。
使ううちに味わいの変化するやわらかい焼き上がりの萩焼は、座辺において 楽しむ器 といえるだろう。




蝶々3



染 付
祥瑞捻鉢 野村美術館蔵
祥瑞捻鉢   野村美術館蔵
白地に藍一色で文様の描かれた染付 は、その清楚な美しさで不動の人気を誇っている。 その技法は、成形と素焼きが終わった素地に直接文様を施し、その上から透明な ガラス質となる釉 をかけ高い温度で焼く装飾手法である。

染付の見どころは、 呉須 (ごす)と呼ばれる染付顔料の発色の微妙な変化にあるといえるだろう。 また白地に 藍一色の濃淡で文様を表す という、水墨画を見るような趣も魅力のひとつ。 無限の色彩が感じられる一方、食器としての取り合わせでも色彩が邪魔にならず、それもまた人気の秘訣だ。




蝶々3



青 磁


青磁茶碗 銘馬蝗絆
青磁茶碗  銘『馬蝗絆』   〔重要文化財〕
東京国立博物館蔵
青磁は、 最も東洋的なやきもの といわれる。 淡青一色で華やかなものではないがしっとりとした釉色に深みがあり、今もなお人気を誇っている。

青磁は 中国で生まれ 、約2000年前の漢の時代に始まり、宋代では やきものの王者 として高い評価を受けてきた。 釉薬に含まれるわずかな鉄分が還元されて、あの深い淡青色ができるのだが、その技法は現代に至っても大変な技術を要する。






home





タイル2
 和菓子
タイル2
 和食器
タイル2
和装小物
タイル2
 和家具
タイル2
骨董・茶道具
タイル2
 和雑貨






© Rakuten Group, Inc.
X

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: