PR
Freepage List
昨日は中国の 胡錦濤
国家主席と
台湾の与党である国民党の 呉伯雄
主席が
中国大陸で1時間余りの会談を行ったそうで
「中台関係に改善が期待される!」といった記事が大きめに、そして好意的に書かれていましたね。
期待通りに進むことを願うばかりです。
**********************
さて、中台関係はさておき、日台関係にも昨年変化がありました。
2007年9月19日道路交通法の改正により、条件を満たせば
台湾の運転免許証が日本で使用可能
となったことです。
うちの主人は台湾の免許証はず~っと持っていますし、台湾に帰省するときにあわせて、期限切れにならないよう更新しています。
更新の手続きは区役所(という名前ではないけど)ですぐに発行してもらえます。
また、随分前は台湾で発行してもらった 国際免許証
も持っていましたが日本では紙くず同然、なんの役に立たないことを知り
無駄にしてしまっていました。 ← これ、よく覚えておいて下さい!!
そして、日本で運転できる条件とは
台湾の運転免許証
のほか、その 日本語翻訳文
を
所持・携帯している必要
があります。
日本語翻訳文は自分で作成した翻訳文は使えません。
指定機関での発行したものに限ります。
また、 台湾の 国際運転免許証
は使えません
。
1 台湾で入手する場合の窓口
亜東関係協会
(窓口は各地の 道路監理機関
に置かれています。)
2 日本で入手する場合の窓口
(1) 駐日台北経済文化代表事務所、
駐日台北経済文化代表事務所横浜支所、
台北経済文化大阪事務所、
台北経済文化大阪事務所福岡支所、
駐日台北経済文化代表事務所那覇支所
台湾のパスポートや日本人がビザを発行してもらう機関です。
(2) 社団法人日本自動車連盟 (各都道府県に事務所があります。)
ということで、帰省のおりに時間もあることだし、日本で運転できるようにといつものように区役所に出かけたのです。
しかし、何を勘違いしたのか
主人は 国際免許証
を発行してもらっていました。
え~~~~~~っ?!でしょ。(笑)
日本では紙くずなのよ!!!(怒)
私がそれは絶対に使えない!!!と言うと
しぶしぶ、窓口の方に確認すると、
「日本語訳を発行してもらってください。
ここではなくって 台北市監理處
で」
だから、言ってるやんか~~~~
(日本へ戻るまでの最後の平日です)
台北市監理處 は台北市松山區八徳路にあるのですが
うちからだと 北區分處
という 運転免許試験場
もあるところが
(住所、 士林區承徳路5段80號
)近いようで
そちらのほうに行くことになりました。
とりあえず、電話で場所を聞いたのですが
いつもの主人のあの調子で、「だいたいわかっているから~~」
その”だいたい”というのが、非常に怪しい・・・・
だって、主人は方向音痴なんですもの。
今では台北市内なら私の方がきちんと場所を把握している?!(笑)
しかし、主人の言うとおり、捷運の士林站で下車してひたすら歩く。
「バス乗ったほうが早いよ~~~」と私。
「いや、バス待っているより、歩いたほうが早い!」と主人。
「タクシーに乗ろうよ~~~」と子ども達。
大騒ぎしながら、20分以上歩いてようやく到着。
あっという間にA4サイズの紙切れ1枚を発行してもらえました。
正確に言うと、バイクと普通自動車の2種類だったので、
それぞれ1枚ずつ、合計2枚です。
お値段は1通につき15元(約53円)です。超激安?!
でもね、その日本語訳はすごく簡単なんで、会話の全くできない私でも訳せるよ~~~~
でも、先ほどもあった条件のように自分で翻訳したものは使用できないのです!
帰りはまたまたひたすら歩いて20分、今度は捷運の劍潭站へ。
士林站と劍潭站とちょうどトライアングルの場所でした。
でも、これだけ苦労して(?)取りに行った台湾の免許証の日本語訳。
我が家には主人が運転する車はありません。会社の車を運転することも、たぶんないはず・・・・・
では一体、何の為に???
ただの嬉しがり??
転職でもする?
今もその紙切れはパスポートと一緒に引き出しの中に大事にしまっています。
これまた、国際免許証と同じく、紙くず同然になるのかしらねぇ。
宝の持ち腐れとはこのことでしょう・・・・
続く
桃園國際機場のクリスマスツリー、再見!… 2008.07.21 コメント(6)
淡水の夕暮れ~'07/12-'08/1台湾59 2008.07.15 コメント(10)
行列が出来る胡椒餅~'07/12-'08/1台湾58 2008.07.12 コメント(14)
Category
Keyword Search