◆欧州浪漫街道


念願のドイツ、スイス、フランスをめぐる
ロマンチックツア-に参加しました。
その一部をご紹介します。


行き先はパリ経由フランクフルト♪

トラピックスツア-で7/21-29
ドイツ、スイス、フランスを巡りました。
飛行機はフランクフルト直行ではなく、
まず成田からANAでパリに行き、
その後ルフトハンザでフランクフルトに戻る
変則ル-トです。


1回目の機内食です。



バルト海上空です。
このあたりは太古のクラトンで
あり、それが氷河侵食されて
陸も海もデコボコしています。


2回目の機内食です。
1回目より洋風になったような♪



途中体調がおかしくなり
ちょっと心配しましたが、
ようやくパリの郊外、
シャルルドゴ-ル空港に到着です。
リング状の形状で有名です。


ここから中を移動して
サテライト6(写真)が
フランクフルトへ向かう
搭乗ゲ-トになります。
ここで、なんと空港内で買った
ミネラルウオ-タ-を
没収されてしまいました。
最近は液体物の持ち込みは
特にうるさいのでご注意を!
この空港は特にうるさくて、
靴を脱げといわれる場合も
良くあるようです。


フランクフルト空港に着き、
バスで移動を始めたところです。
左手に空港があり、
写真にはその向かいにあった
大きなシェラトンホテルが
すこし見えています。
この空港はとても大きくて、
下手をすると迷子になってしまいます。
もう9時すぎですが、明るいですね。
パリは晴れでしたがこちらは曇りで
すこし雨が降ったようです。



リュ-デスハイムの名門ホテル♪

フランクフルトから1時間半程度で、
着いたのはラインワインの中心地
リュ-デスハイムの川下側郊外。
夜9時を回っていましたが薄暗い程度。



ホテルはとってもおしゃれで、
かつ歴史を感じさせます。
ホテルの正式名称は
ホテル・クロ-ネ・アスマンスハウゼン
といい、1541年創業です。
日本では戦国時代あたりでしょうか。
驚きです!



実際にとまったのは、
この別館でやや離れていますが、
その内装もとっても伝統と歴史を感じる
素敵な☆☆☆☆クラスのホテルでした。




朝部屋の窓から見た本館の外観です。
左手にはワイン用の葡萄畑が広がります。
そして右側には大河ラインの流れが
迫っています。


夜はあまり眠れず、
時差ボケが忍び寄ってきています。

でも朝食バイキングにはとても満足♪
中でも、右に見えるパンが、
穀物か木の実などが
表面にも内部にも分散しているタイプで
とってもおいしかったです。

さてこれからローレライ山頂へバスで向かいます。
その後、リュ-デスハイムのワイナリ-見学、
そしてラインクル-ズです。





ロ-レライの眼下♪

まずはバスでライン川を左手に下り、
ロ-レライを目指しました。
私はここロ-レライは2度目です。
でも前回はクル-ズでしたので、
山に登るのは初めて。
この一帯はかつての高地が平坦化された
古い高原地帯のような感覚です。
その中をライン川が流れ、
両側にぶどう畑に適した
斜面を作り出しています。


頂上の駐車場に着きました。
ロ-レライのマ-クが着いていますね。
下のマ-クは猫城(ブルグ・カッツ)です。
ロ-レライよりすこし下流に建っています。



ロ-レライは132メ-トルの岩山です。
頂上に上るとライン川が小さく見えます。
川幅がすこし狭くなっていて、
流れも変化しているのだとか。
昔の船にとっては危険な場所
だったのでしょう。


足元に木材があるように見えますが、
これがこのあたりの岩です。
まるで千枚岩か片岩のようです。
ということは・・・?




ロ-レライの正体♪






ここにもありました。
そうです、これは緑色片岩ですね。
千枚岩に見えていたものも、
この片岩の風化岩だと思います。

たとえば日本では青石と呼ばれ、
三波川変成帯に良く見られます。
早い話が、海洋プレ-トが
大陸プレ-トの下に沈みこんで
底付けされて高圧で変成した、
いわば成れの果てです。

という事は、
この一帯は過去には海溝付近
だったと思われます。
つまりバリスカン造山運動によって、
過去の海が消滅したその
場所だという事ですね。
で、その海の名は、
リ-ク海(ライク海)といいます。
ヒマラヤ山脈=アルプス造山運動で
消滅したのが、ご存知テチス海です。
それと同じか、それ以上の大事件が
このバリスカン造山運動です。
つい石を見ると、その方向に
話がずれてきてしまいますね。
まさに地球浪漫街道です。

ちょっと待てよ、という事は、
沈み込まれた側の変成帯
つまりより北部には花崗岩も、
火山岩もあるはずです。
日本でいえば領家帯です。
多分アイフェル高地(鉱物種が豊富で有名、
あのアウインの里です。)も、
フランス北部もそういう位置づけ
なのかもと、
不意に頭の中で地球が
逆転をはじめました。




K-20070811-ロ-レライ山頂-ロックコンサ-ト.JPG
バスが帰り道を走る脇で、
無数のテントが!
聞くと、これは夏の
ロックコンサ-トの会場なのだとか。

変成岩の語る太古地球浪漫、
ロ-レライの音色が伝える中世物語、
そして現代音楽の競演と、
不思議な三重奏がこれからも
旅のそこここから聴こえてきそうでです。







リュ-デスハイムのつぐみ横丁♪

ロ-レライの岩山のあと、
再びバスでリュ-デスハイムに戻り、
ワイナリ-、お土産屋などが集まっている
「ドロッセルガッセ」=「つぐみ横丁」
という通りに案内されました。
ここを通ってワインセラ-に行きます。

入り口は狭いです。
上に見えるつぐみ2羽の飾りが
つぐみ横丁のマ-クだそうです。
前夜は地元のお祭りで
大騒ぎだったそうです。





しばらく道なりに進んでいくと、
白葡萄の房が垂れ下がった場所に来ました。
ここがワインセラ-です。


中でワインの製造工程の説明を聞き流し、
貯蔵されているタルを眺めました。
白のほかにロゼのような種類もありました。



試飲は若いカビネットに始まり、
アウスレ-ゼ、アイスワインと、
熟成度にしたがって進み、
貴腐ワインで最高潮→購入という
ワインセラ-側の筋書きですが、
私は時差ボケにより、
2,3の試飲で既に酔いが
まわりそうになり試飲レ-スから脱落。

貴腐ワインは夏にはちょっと甘すぎて
私の口には合いません。
(本当は資金欠乏の言訳ですけど)




朝は雲が立ち込めていましたが、
気がつけば、空は真っ青、
太陽の光が強いです。
ラインクル-ズには絶好です♪






ライン川クル-ズその1♪

ワイン試飲の酔いも
さわやかな風に吹き飛んで、
いよいよライン川クル-ズです。
スイスアルプスを源流にドイツを南北に流れ
オランダで北海に出る、父なる大河の
流れに任せて下ります。
ここリュ-デスハイムから
ロ-レライを越えて
サンクトゴア辺りまでの
約2時間の船旅です。
両岸に葡萄畑の間から、
様々な古城や教会、
町並が見え隠れします。


エ-レンフェルス城です。
フェルスってたしか岩の意味です。


こちらはラインシュタイン城です。
シュタインって石の意味です。

そういえば岩や石が古城になった、
そんな雰囲気ではないですか(^^)。



私達が昨夜とまったホテルを
川から見ました。

さて、このライン川、
フランクフルトを流れるマイン川と
合流しています。
実はマイン川からドナウ川にも
人工的に連結しているのです。
ということは、ドイツから
オ-ストリアを経てハンガリ-に
船で行くことができるというわけです。
そういえば今回フランスに飛行機で着いて、
そこでヨ-ロッパに入国という事で、
ドイツに入国の手続きって
なかったような気がします。
EUの世界、通貨だけでなく
どんどん接近してきたようですね。






ライン川クル-ズその2♪

ではクル-ズ後半です。


ちょうど船の一番先頭、
最高の場所に昼食の席が
予約されていました。
前半はデッキの上で眺めていましたが、
後半はここから眺めました。


さてようやくランチの時間です。
先に来たビ-ルはあっという間に
飲んでしまいました。


まるで川の中に浮かぶ
船のようなプファルツ城です。
ライン川の通行税を徴収した
関所のようなお城だったそうです。


今度は川からロ-レライを見ました。
昔この逆コ-スで眺めました。
当時を振り返ると懐かしいです。

実はグリム童話によれば、
ライン川の水底には
黄金が眠っているという伝説があり、
それがロ-レライの原型
なのかもしれません。
ロ-レライを見てがっかりする
人が多いと聞きますが、
私にはとても素敵な景勝地です。


いよいよ下船です。
自転車旅行の家族がいました。
3歳程度の赤ん坊を乗せたカ-トを
引っ張って走行するようです。
「幼児は預けて」
が日本人の考え方ですが、
彼らは違うようです。
この違いに気づくことこそ
旅行の面白さですね。

この遊覧船には
私達日本人も多いのですが、
中国人、韓国人、ドイツ人、
フランズ人、スペイン人など
多くの国の人々が乗船していました。

そういえば、
今から約55万年昔には
原人ハイデルベルグ人が
ヨ-ロッパに住んでいたそうです。
それから長い年月が流れ、
ここからそれほど遠くない
ヂュッセルドルフ近郊の
ネアンデルタ-ル峡谷に
最初に発見されたのが、
あのネアンデルタ-ル人。
我々と殆ど変わらない新人です。
そのネアンデルタ-ル人の
子孫を追い出したのが
ヨ-ロッパ文明の基礎を築いたケルト人、
ケルト人を追い出したのがロ-マ人、
ロ-マ人を追い出したのがゲルマン人、
そのゲルマン人同士も喧嘩をしながら
現代に到っています。
まるでライン川のように
長い長い人類の興亡の歴史が、
このドイツの地にもあるんですね。

さあ、この後はその歴史のある
ハイデルベルクへ向かいます。




クル-ズのあと、バスに乗り、
今度はマインツから古城街道に沿って、
古き大学町で知られる
ハイデルベルクへ向かいます。



このようにところどころに
古いお城が見えてきます。


予約たどりつきました。
ハイデルベルク大学から眺めた、
ハイデルベルク城全景です。
ここはヨ-ロッパでも、プラハ、
ウイ-ンに告ぐ古い大学町でもあります。


バスで丘に登り、
そこから歩いてお城に入ります。
内部は古いお城が一部廃墟化していました。
歴史が肌に感じられます。


中世にワインを税金代わりに納めさせて、
それを貯蔵するためにつくったという
巨大なタルです。

他にもお城の中には、魔女がかんだ鎖だとか、
窓から飛び降りたときについた足跡だとか、
観光客好みのエピソ-ドつき
「まゆつば物」が色々ありました。

この城は11世紀ごろから
約400年の長きに渡り、
ゴシック、バロック、ルネッサンスなど
様々な様式をモザイクにして
複雑に積み上げられたお城。
宗教改革のマルチンルタ-を支持したために、
百年戦争で城はかなり破壊されましたが、
後世このように見事に修復したのは
さすが歴史と伝統を重んじる
ドイツ人だと敬服します。

日本ももっとわが町の歴史と伝統を
アッピ-ルするべきではないでしょうか。
ハイデルベルク市は、
たった15万人の小さな町ですが、
世界中から観光客が押し寄せてきます。






ハイデルベルクの赤い橋と教会と♪

お城の正面テラスから
ハイデルベルグの町並みを
見下ろした風景は格別です。


これがほぼ全景でしょうか。


より左側を入れた遠景です。


より右側を入れた近景です。
ここに有名なテオド-ル橋=
アルテ・ブリュッケ=OLD BRIGDE
が見えますね。
素朴で典型的なア-チ構造が
手に取る様にわかります。
石積み構造はこのア-チによって
飛躍したと思います。

すこし近代的な町並みの
ハウプト通りを経て
マルクト広場へでます。
マルクト=マ-ケットです、
西欧の町の基本的な作りは、
町の中心に教会や
市役所とマルクト広場があり、
その周囲に町並みが並んで、
さらにその周りを城壁が
とりかこんでいるという形態です。

この町を見ていると、
ベンガラ色の屋根色、
赤色砂岩の赤色
いずれも鉄の色(赤鉄鉱)です。
昨日見た緑色片岩も実は鉄の緑色です。
世界の岩の大半は、
鉄によって色づけられたと、
こういう姿を見てつくづく思いますね。


この写真はバスから撮った
赤色砂岩の露頭です。
沢山ありました。
この砂岩のル-ツについて、
当初はカレドニア造山運動の
産物だと思っていました。
ところが、帰国後調べたら、
三畳紀の砂岩だという
記述を見つけたので、
どうやら、バリスカン造山運動によって
できた花崗岩マグマや溶岩などの
風化によって堆積した砂岩が、
酸化鉄によって染まったようです。
南部の物はもっと新しいかも知れません。
もしこのあたりのことについて
ご存知の方がいらっしゃったら
是非教えて欲しいです。


テオド-ル橋の上から上流を眺めました。
この左側に、これも超有名な
散策路があります。
ご存知、「哲学の道」です。
京都東山の「哲学の道」は、
ここを模倣して名づけられました。
ゲ-テやショ-ペンハウエルらは、
一体どのような思索に
ふけったのでしょうか?

それにしても
初めて来た土地なのに、
郷愁すら感じます。
というのも、私のPCの壁紙
のひとつが、このハイデルベルグを
哲学の道から眺めた写真なのです。
もう2年以上前から眺めています(^^)。






ロ-マ人の遺跡の上にたつ町♪

ハイデルベルクから古城街道に沿って東進。
ロ-テンブルグの上に位置する町、
バッド・ヴァンツハイムに泊まりました。
宿は小さなホテル。
中に数箇所のレストランがあり、
迷路のように入り組んでいます。


ここのマルクト広場に一人行ってみると、
地下をのぞくガラス窓がありました。
そこにはロ-マ人の作ったらしい
古い町の遺跡が眠っていました。
さすがロマンチック街道=
ロ-マとドイツを結ぶ道ですね。


朝のバッドヴァンツハイムです。
過去にはここも自由都市として
栄えたのかもしれません。
近世以降は産業の
中心から遠ざかった結果、
古い美しい町並みが、
このように保存されたのは
歴史のなせる業です。



マルクト広場に隣接する教会です。


朝食は何処でも大抵バイキングでした。
食事途中の絵ですね。
さあ今日はこれからロ-テンブルグです。





美しきロ-テンブルグ♪

ドイツロマンチック街道といえば、
このロ-テンブルグが一番有名でしょう。
実は中世の30年戦争後、近世まで荒廃し、
そのために中世当時の様式を
保持できたのが真相らしいです。
とにかく町全体がおとぎの国のようです。



この花は、ゼラニュ-ムの一種。
ドイツ圏の窓辺を飾っている花です。
虫除けの効果があるとか。
窓辺の花には本当に癒されますね。


さていよいよ城壁の中へ入ります。


すてきな町並みですね!


ここがマルクト広場。
木組みの家の大きくて、
美しいこと!


ブルグ公園から眺めた、
遠景もまたすばらしいです。
この町を世界大戦の時に
市長が体を張って守ったという伝説。
わかりますね。
(続く)



ロ-テンブルク~散策♪


町を散策すれば、中世に出会えます。
その代表、聖ヤコブ教会です。
ゴシック建築の壮大な姿と、
地味な色調、祈りの空間。
メルヘンチックな他の建物とは
一線を画していますね。



かつての町議会の会館にある
仕掛け時計です。
定刻いなると窓が開き、
左に将軍、右に町長が現れ、
ワインを町長が飲み干します。
この町の救済伝説ですね。




その近くに、クリスマス商品を
一年中売っているとても有名な
土産物店があります。
中は入り組んで広く迷路のよう、
ギッシリ商品が並んでいました。
Tシャツと小物を買いました。


聞けば、この日2007年の
ドイツクラシックカ-レースが
ここを出発点として開催されるそうです。
今出発する様子です。
どうやらタイムを競うというよりは
旅を楽しむような雰囲気ですね。


マルクト広場の市役所の塔に上りました。
といっても階段がきつくて疲れたので、
途中で引き返しました。
上から見ると皆同じ赤い屋根ですね。
他にも色々ありましたが、
また行きたい町です。



ディンケルスビュ-ル♪

ロ-テンブルグで昼食のあと、
ロマンチック街道を南下し、
ドイチェハウスで有名な田舎町
ディンケルスビュ-ルに立ち寄りました。

ここも建物が素敵ですね!
この町にも、世界大戦で連合軍から
町を少女が身を呈して守ったという
エピソ-ドが残されています。
守る価値のある町です。


ロ-テンブルクと同じ
ドイチェハウスが並んでいます。
特に左から3軒目が、
1階より2階、2階より3階が
飛び出ています。これが本物の
ドイチェハウスだそうです。
各階の各部屋がユニット構造なので、
このように出来るのだそうです。
基本原理に忠実に積み上げる
ドイツ流がここにも現れています。

日本で対向するものといえば、
合掌作り?五重塔?天守閣?




ロマンチック街道沿いに走る♪

デイケルスビュ-ルからは、
南ドイツのオ-ストリアに近い
シュタインガ-デンにある
聖ビ-ス教会まで長時間バス移動です。


どうやら石灰岩でできた
カルスト地形ではないでしょうか?
このアルプス周辺には
石灰岩やドロマイトが多く見られます。
中生代に火山活動などで増加したCO2が
海水に溶け込み、さらに珊瑚によって
石灰岩に固定されたものこそ、
今目にしている風景というわけです。


ネルトリンゲンという町の城壁は、
実に綺麗な円形をしています。
その理由として、最初は火山活動の痕跡
(噴火口)という説が出されました。
その後、水蒸気爆発という説が出され、
最後に隕石のあと=クレ-タ-
という説が出てきました。
クレ-タ-説の証拠である、
超高圧鉱物やテクタイトなどが
発見されるにおよび、
クレ-タ-説が決定的となりました。
このクレ-タ-名を
リ-ス・クレ-タ-といい、
今から1700万年前に
地球に衝突した跡と言われています。
そのテクタイトこそ、あの有名な
モルダバイトです。
昨年その採集地であるボヘミア盆地へ行き、
そして今年その生まれ故郷である
リ-ス・クレ-タ=ネルトリンゲンを
通過しました。
これはモルダバイトの因縁でしょうか?


この川こそ、昨年の旅で再三眺めた
母なる大河=ドナウ川です。
ここドナウベルトで、
まだ子供のドナウ川に再会しました。
ヨハン・シュトラウスの、
美しく青き旋律が聞こえてきます。










珠玉の聖ヴィ-ス教会♪

シュタインガ-デンは南ドイツの
アルプスを背景にした草原で、
そこに世界遺産の聖ヴィ-ス教会が
ぽつんと建っています。


主祭壇には、司教の製作した
「鞭打たれるキリスト像」が
安置されています。
当時、この像はその悲惨な姿のため
修道院に長く放置されていましたが、
像が涙を流したという奇跡のうわさが広まり、
多くの人々が押し寄せる結果となりました。
日本でも同じような事例がありますね。
そのために当時の手狭な礼拝堂を
大きく立て直したのがこのヴィ-ス教会です。





華麗な内部装飾は、
ロココもしくはバロックの最高傑作とされ、
まさに一見の価値があります。
 天井には色彩豊かな
「最後の審判」のフレスコ画があり、
その美しさは言葉では表現できません。








なつかしのケンプテン♪

聖ヴィ-ス教会のあと、
宿のあるケンプテンに行きました。
ロマンチック街道から
すこし外れた位置にあります。
実は昔一度来たことがあり、
町の記憶はさだかでないのですが、
私には懐かしい町です。



夕方ホテルについてから
すこし周辺を散策しました。
そこで初めて石屋さんを発見!
でもアクセサリ-主体でした。


翌朝、早く目覚めたので、
朝食前にまた散策です。
教会が高くそびえています。


朝食は相変わらずバイキング。
前日とよく似ていますね。
これで英気をつけて
これからドイツ最後の名所
ノイシュバンシュタイン城へ出発です。





ノイシュバンシュタイン城♪


ここが一つのドイツ観光の目玉、
ノイシュバンシュタイン城への入口です。
バイエルンの若き国王ル-ドビッヒ2世が
国家財政を危うくさせるほどの
大金を投じて作ったこの城は、
今では国花に多くの観光収入をもたらす
ドル箱となっているのも歴史の皮肉ですね。




朝バスでケンプテンから到着。
この城はル-ドビッヒ2世の父の居城である
ホ-エンシュバンガウ城です。




ホ-エンシュバンガウ村からバスで登り、
そこからすこし歩いて、
マリエン橋につきました。
この一帯は石灰岩で出来ています。
この橋は明治時代に作られた鉄橋ですが、
両岸が絶壁になっており、
下を見ると高所恐怖な私は
ビビリまくりでした。

ここからみたシンデレラ城の全景は
最高の眺めです。
ディズニ-ランドのシンデレラ城の
モデルと言われるのがよくわかりますね。



ではいよいよ城の袂にたどりつき、
これから入り口に入っていきます。
表面は周囲の岸壁と同じ
石灰岩と赤い砂岩で色分けされて
覆われています。






中に入って、今度はマリエンブリッジを
見つけました。
ああ、このように私達も乗っていたのかと、
ふたたびゾクゾク感がよみがえりました。






ノイシュバンシュタイン城から眺める♪

ノイシュバンシュタイン城から
美しい下界を眺めました。

K-20070824-ノイシュバンシュタイン城-城から平原を望む.JPG
小さな村の家々が、草原と木々に
調和して並んでいます。


K-20070824-ノイシュバンシュタイン城-ホ-エンシュバンガウ城.JPG
ホウエンシュバンガウ城が
眼下に見えます。
青く深い湖のほとりです。



K-20070824-ノイシュバンシュタイン城-城から湖を望む.JPG
私の部屋の机の右につるしてある
タペストリ-そのままの風景が
今眼下に存在します。
何年も前から有るこの写真と
同じ風景です。

カルク・アルペンと呼ばれる
この山々の向こうは、
もうオ-ストリアです。




城から下る道すがら♪



城から下る道で、
馬車に乗って上る人達を見かけました。
こちらを撮影していますね。




山には、ところどころに
綺麗な花が咲いていました。
名前はわかりませんが、
どれも清楚で可憐です。
歩いて下ったおかげで気付きました。




湖で泳ぐ人々♪

降りる道に咲いている花々が
見送ってくれるようで楽しい。






最後の花は「ともえそう」かも。


城から眺めた青い湖。
ここで泳ぐ人々がいました。
今が長くない夏の最盛期ですね。
白鳥や雁のような鳥たちも
岸辺で騒いでいました。

こちらも湖の岸辺でランチのあと、
いよいよスイスへ向かいます。



スイスへスイスイ♪

スイスへ向かう道のりは長く、
バスの中で寝ている人も多い。
そろそろ旅の疲れが出てくる頃です。
スイスへスイスイというより、
ス-ス-かも知れません。


ここは、途中一端オ-ストリアに入った
所のドライブインだったと思うのですが、
道端で転がっていた石です。
典型的な蛇紋岩ですね。
蛇紋岩は、大断層地帯に出る岩石です。
本来地底深くでできた橄欖岩の
含水変成岩といわれます。
スイスではアルプス造山運動でできた
多くの逆断層があり、
そこから上昇してきたものかもしれません。
ダイヤモンドとおなじように、
地球ダイナミックスの申し子です。


ふと目にしたこの花にくぎづけ。
我家に咲いている花と同じです。
海外では、違うことに驚き、
同じことにも驚きますよね。、


これ、メ-カ-のトレ-ドマ-ク?
スイス国民は牛がお好きなようです。


湖の対岸に露出している地層です。
過去の地球の活動の結果を
目の当たりする光景ですね。
長い湖を数個通りましたが、
氷河のU字谷か、地溝帯か?
多分前者でしょう。

次第に険しい山や湖が迫ってきます。
アルプスはもう近い?



峠を越えてインタ-ラ-ケン♪



スイスの山は、日本の山より、
どこか迫力がありますね。
若々しい印象です。


インタ-ラ-ケンの手前にある峠です。
インタ-=間
ラ-ケン=レイク=湖。
つまり二つの湖の間にある町ですね。
アイガ-、メンヒ、
そしてユングフラウ
の三名山の登山拠点として
グリンデルワルドと並び
古くから栄えてきた、
国際観光地です。


峠を降りてもうすぐというときに、
かすんで見えた山の姿です。
神々しくてまるで神の山!


ようやく夜インタ-ラ-ケンに到着。
といってもまだ明るいですが。


インタ-ラ-ケンの夜♪


インタ-ラ-ケンの街中に
今夜のホテルがありました。
そのホテルの3階に変なものが?
よく見ると・・・
スイス人は牛が大好きなようです。(笑)


レストランは別の場所で、
民族舞踏、芸能を見ながらでした。



家族でやっているのです。
子供とお母さんと、
写真に写っていませんが、
そのお母さんまで出演していました。

綺麗な顔立ちなのですが、次第に
太っていく、南ドイツやスイスの
民族の特徴です。
彼らの中には特に混血の人々に
天才が多い事で知られています。





スイスのフルコ-ス♪

といっても食事ではありません。

朝食で敷いてあった
ペ-パ-クロスに描いてあるのが、
ユングフラウ近辺の登山コ-スです。
この一帯が世界自然遺産です。
今回の旅行の一つのハイライトです。

まず、インタ-ラ-ケン(標高567M)
からグリンデルワルド(標高1034M)
までバスで上ります。
次に登山電車でクライネシャイデック
(標高2060M)まで上ります。
ここでふたたび電車をのりかえて、
ユングフラウヨッホ(標高3454M)
まで一気に上ります。




昨夜は雨に降られて、
大丈夫かなと気をもんだのが
まるで嘘の様に晴れ渡っています。
深いV字谷がさわやかです。



バスでグリンデルワルドまで登りました。
眼前に広がるパノラマは
次第にスケ-ルアップしていきます。


右端がアイガ-の北壁でしょうか。
夢にまで見た絶景が
次第に近づいてきます。



ハイジの里も見え隠れしています。

ここまではよかったのですが、
この後、不運や不調が
押し寄せてきました。






グリンデルワルドから登山鉄道で♪


ここグリンデルワルドは、
冬のスキ-リゾ-トとしても
夏のハイキング拠点としても、
国際的に有名な町です。
見覚えの有る建物があって感激です。
ここからまず標高2060Mの
クライネシャイデックまで
登山鉄道に乗ります。
ここで、デジカメのバッテリ-不足に
気がつきました。
バスの中のス-ツケ-スに
予備デジカメもあるのですが、
時既に遅し。



さわやか~ですね!




本当にハイジが遊んでいる
かのような風景です。



アイガ-の北壁が迫ってきます。
首が痛くなるような迫力です。
そろそろデジカメバッテリ-が
やば~い(^^;;;。



ユングフラウヨッホへ♪


私は今回のツア-申し込みの際、
以前に3820Mの地点で
呼吸がすこし苦しくなった経験と、
今はもうやめていますが、
喫煙による肺機能低下から、
3000Mを越えると高山病が心配で、
ユングフラウヨッホまでは行かずに、
ここクライネシャイデックで
休憩という事にしました。
ところが、
高山病は時間がたたないと症状はでないし、
これまでそのような人は出ていないという
添乗員の説明を聞いて、連れ合いからも、
問題ないと腕を引っ張られ、
しぶしぶユングフラウヨッホまで
いっしょに行くことにしました。
これが間違いの元でした。

前述しましたように、
デジカメのバッテリ-がきれたので、
大半はやむなく現地調達した
インスタントカメラで撮影です。
これを帰りにス-ツケ-スの中にしまって、
すっかり忘れてしまい、
検査用のX線をたっぷり浴びてしまいました。
だめもとで現像依頼したところ、
なんと幸運にも無事でした。
一部その写真を再度デジカメ撮影しましたので、
ボケ等、醜いものがありますがご容赦ください。


ここクライネシャイデックからの景色も絶景です。
まるで屏風のようなこの山、
左がヴェッタ-ホルン(3792M)
右がシュレックホルン(4078M)です。
どちらも富士山より高いんです。
ふもとがほぼ2000Mです。
ホルンという山の名前がよくありますが、
これは、(氷河によって)削られて
とがった頂をもつ山を言います。
この右側にアイガ-が連なっています。


これがユングフラウ鉄道です。
最大勾配が約20度もあり、
ラックピニオンにより上っていきます。
行程の大半はアイガ-の中の
トンネルをくぐリます。


はじめは外を登ります。
車窓からの眺めは最高です。
でも体調は最悪になりました。
とても息苦しいのです。
高山病防止でブリ-ズライトを
鼻につけて見ましたが、
かっこ悪い割にあまり効果はありません。
深呼吸をすると良いといわれて
何度かしたのですが、
どうもあとから考えると、
これがいけなかったようです。


窓の外にはアイガ-の壁に
へばりついた氷が自然の厳しさを
象徴しています。
井上靖の小説「氷壁」を、
ふと思い出しました。


途中トンネル内の2箇所で5分ほど停止し、
そこから外の景色が見える
アイガ-の窓にいけます。
高度馴化の意味もあるらしいです。

最初の停車「アイガ-バンド」では、
なんとかかんとか歩けました。
デジカメ最後の撮影でピンボケでしたが、
アイガ-から眺めた下界です。
自分は調子が悪くて外を眺める余裕はなく、
写真ではじめてこの凄い景色を見ました。
ここにこれたのは本当に幸運です。

二つ目のアイスメア-という駅では、
もはや降りるのを断念しました。
これが高山病なのか???と茫然自失。


・・・・欧州浪漫~P2に続く







© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: