強くてやさしいいえづくり

強くてやさしいいえづくり

2007.07.24
XML
来週から便所改造に着手するお客様より

工事箇所とは関係ないんだけど

畳の間の床下が湿気るんで

換気口を増やして欲しいとご相談がありました

みると

床下の空気の流れが悪いだろうなー

という間取りの

いかにも空気がよどむだろうな

という場所のご相談


湿気る位置




よどみ解消にはつながらない

出口だけ増やしても・・・


よく見ると・・・シロアリ屋さんの製品とおぼしき床下換気扇発見


「換気扇つければいいってもんじゃないですよ・・・」


基本的に夏場の床下は湿気て

冬になると過乾燥になる


現在取り組んでいる100pの家

デライトという換気システムの効能を再実感するものの

こちらのお宅に提案するには改造箇所が増えすぎるし・・・


とりあえず床下に空気の流れを取り戻す方向で

夏の間だけピンポイント換気扇設置をご提案




失敗のポイントはなんだっけかな?

自問自答の今日この頃であります





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2007.07.24 11:10:47
コメント(6) | コメントを書く
[感動できるいえづくり] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:床下の湿気る季節だにゃー(07/24)  
にろす  さん
100pでのノウハウをきちんといかされてますね。こっちはまだまだです。感覚として身に付くようになりたいです。 (2007.07.24 14:34:57)

Re:床下の湿気る季節だにゃー(07/24)  
model69  さん
スイマセン。
ただいま、大変酔っ払っているので、
よく分かりませんが、正しい方向へ
もっていってください。

きっともっていってくれるでしょうけど。
お願いします。

重ね重ねスイマセン。 (2007.07.24 21:12:40)

Re[1]:床下の湿気る季節だにゃー(07/24)  
こげんぱ  さん
にろすさん
>100pでのノウハウをきちんといかされてますね。こっちはまだまだです。感覚として身に付くようになりたいです。
-----
間違ってるかもしれない自分の常識を繰り返すよりもこっちのほうがいいと思う単純な失敗を繰り返したほうが格段に進歩が早くなる(いや経験論じゃなく・・・現在検証中の身ではありますが) (2007.07.25 08:39:40)

Re[1]:床下の湿気る季節だにゃー(07/24)  
こげんぱ  さん
model69さん
>スイマセン。
>ただいま、大変酔っ払っているので、
>よく分かりませんが、正しい方向へ
>もっていってください。

>きっともっていってくれるでしょうけど。
>お願いします。

>重ね重ねスイマセン。
-----
ひとりごとみたいな文章なもんで・・・やったときにはもう少し詳しく紹介しますね (2007.07.25 08:41:35)

Re:床下の湿気る季節だにゃー(07/24)  
pon3-hello  さん
押入下はどうなんでしょうか? (2007.07.25 21:59:13)

Re[1]:床下の湿気る季節だにゃー(07/24)  
こげんぱ  さん
pon3-helloさん
>押入下はどうなんでしょうか?
-----
どう思いますか?
めくってみたときお知らせしますね! (2007.07.26 08:40:58)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Profile

こげんぱ

こげんぱ

Comments

こげんぱ @ Re[1]:出窓の結露を止める方法(11/11) mayumixさん >はじめまして。 >『出窓 …
mayumix@ Re:出窓の結露を止める方法(11/11) はじめまして。 『出窓 結露』で検索して…
モンブラン万年筆@ ayeypwn@gmail.com 匿名なのに、私には誰だか分かる・・・(^_…
はじめまして。@ Re:ファミリーマート雲南大東店OPEN(05/22) ファミリーマートは2店舗作られないんです…
ゆん@ Re:羽をもがれたパソコンだぎゃ><(05/13) ブログ、楽しく拝見させていただきました!…

© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: